• ベストアンサー

おしゃぶり使用について

saori429の回答

  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.10

こういう質問だと、どうしても使っているお母さんからの回答ばかりになってしまいますね。 というわけで、使っていない派からも回答を。 うちの子も低月齢の時に、一日中ぐずってなかなか寝ず、半ノイローゼというか、「どうしてほしいのよーーー」という気分になり、息子と一緒に泣いていたこともありました。 そこで、おしゃぶりを使ってみようかなとふと思いました。 さっそく購入してきて息子の口に入れてみると... 泣きやみゅっちゅと吸い出しました。 ここで、はぁーっとため息ついて楽になるかなと思いましたが、私には、おっぱいも出ないおしゃぶりを必死に吸っている息子の姿がとてもかわいそうに思えたのです。なんかむなしいというか。 で、すぐに口から外して、ひたすら抱っこと授乳で過ごしました。 もちろんストレスで、あーと思うこともありましたが、こんな時期もそう長くはないと思い、なんとか乗り切りました。 伝えたいことがあるから泣く、ぐずる、怒るんだと思います。 それをおしゃぶりでふさいでしまうことを私はかわいそうだと判断したんです。 人それぞれだと思うので、どちらが正しいとかはないと思います。 ずっと泣かれて抱っこばかりしているよりも、安心しておしゃぶりを吸っているほうが母親のためであり赤ちゃんのためというのも、理解できます。 あなたがツラくなってどうしようもないなら、おしゃぶりを使うのも赤ちゃんのためだと思いますし、確かに親の勝手だけど、勝手で何が悪いの?それで私も赤ちゃんも安定するならそれが一番じゃない!と信念を持てばいいと思います。 自分がいいと思ったほうを選べば、それがあなたの育児なんだから。 お子さんが自分の意思を伝えられるようになるまでは、いろいろ大変ですけど、頑張ってくださいね。 ちなみに現在うちの子(1歳8ヶ月)。相変わらず時々ぐずぐず言ってますが、だいぶおしゃべりも上手になり、夜の寝かしつけも横にいるだけでOKという状況です。ずいぶん楽になりました。かわいい盛りです。 おしゃぶりは使っていませんが、上手な鼻呼吸ですよ。

momo117
質問者

お礼

たくさんのご意見ありがとうございます。 大変参考になりました。 おしゃぶりを何度か使ってみましたが、嫌なのか、慣れていないのか、すぐはきだしてしまいました。 そのため、今はあたえていませんが、最近あまりぐずらず寝てくれます。また機会があればおしゃぶりも使ってみようかなとは思います。 またみなさんが言われるように私もなるべく母乳にしたいのですが、子供がおっぱいを吸ってもでていない時もあるようで、なかな難しいです… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 混合ですが、完全ミルクにする時

    4ヶ月の息子がいます。ほとんど母乳で、すこーしだけミルクを気が向いた時だけ飲んでくれました。 産まれた時は2975gでしたが、母乳の出もそんなに良くないのに、ミルクを嫌がるのでだんだん体重の増え方が少なくなり、今5800gです。身長は60cmちょっとです。 なぜだか母乳がだんだん出なくなり、いまだに1時間半くらいおきに授乳してます。ミルクはたまーに1日1回100cc-110cc飲んでくれますが、ほとんどは、出なくてもおっぱいを吸うまで1時間でも泣き続けます。 おっぱいをどれくらい飲んでいるか先日スケールで測ったところ、15分くらいの授乳で80ccでした。 完全ミルクにしようと思うのですが、延々泣かせても大丈夫でしょうか?何日くらいであきらめてくれますか?赤ちゃんによるとは思いますが、経験談をお聞かせ頂ければ幸いです。 普段でもだっこしていないとすぐ泣くので、家事が忙しいとき、しばらく泣いててもらってるんですが、声が枯れてしまうこともあり、隣人の奥さんには「すごい泣声ね。」と言われたことがあります。 3ヶ月健診では、泣いても3時間くらい空けてミルクをあげてみたら、と先生に言われました。おなかがスキスキなのにやっぱりミルクは拒否することが多いです。あまりに泣くので、こちらが根負けしておっぱいをあげてしまいます。この繰り返しです。。。。 もう困ってしまいます。

  • 哺乳瓶拒否!ミルクを飲んでくれず困っています

    もうすぐ二ヶ月になる女の子の初ママです。 混合なのでおっぱいを飲ませてからミルクを飲ませていたのですが 最近、哺乳瓶を拒否するようになり、ミルクを飲んでくれず困っています。 なんとか飲ませようと、私の乳首を口に近づけて飲ませたり おっぱいを飲んでいる時に、哺乳瓶の乳首を口に入れたりと だましだまし飲ませてきました。 最近は、哺乳瓶の乳首が口に入ったとたんギャン泣き。。。 母乳実感が良いと聞いたので変えてみましたが、やっぱり拒否。 母乳だけで頑張ってみましたが、出がよくないので20分前後でぐずりだして おっぱいを求めてきます。 母乳のでない私がいけないのですが、体全体で哺乳瓶を拒否する娘を見ていて申し訳なくなり 悲しくなってきました。 一ヶ月検診の時には順調に体重も増えていたのですが 先日、保健士さんが来て体重を計ったところ、一日20gしか増えてない計算だったので ミルクを増やすようアドバイスをもらいました。 なので、ミルクをすんなりと飲んで欲しいので、良い方法がありましたら教えて下さい。 泣きすぎて泣き声がかれてしまい、私も無理やり飲ませているようで とてもつらいです。

  • 母乳からミルクへの切り替えについて

    生後5ヶ月の男の子の父です。これまで家内の母乳で育ててきたものの、おっぱいの出が悪いらしく、ミルク体重が思うように増えません。保健婦さんのすすめで完全にミルクに切り替えることになりましたが、なかなか哺乳瓶ではミルクを飲んでくれません。 何かアドバイスをお願いします。

  • おしゃぶりは何歳まで??どうやってやめたら・・・?

    タイトルのままなのですが、ちょうど1歳になるうちの子はおしゃぶりが大好きです。母乳ではなくミルク育児でしたので、おっぱいのかわりになっているのかもしれません。 まわりの同じくらいのお友達はだんだん卒乳して、それとともに夜もぐっすり、昼寝もママが肩をトントンで上手に寝ていますが、うちの子はおしゃぶりがないとどんなに眠くてもずっとぐずぐず、夜も1~2回はおしゃぶりを求めて泣き起きてしまいます。 よく母乳の断乳のときは3日間くらい泣き続けそれでもママは心を鬼にしてやめさせると子供はおっぱいの存在をケロッと忘れるといいますが、おしゃぶりももしやめさせるならば断乳のようなやり方と一緒なのでしょうか。 そして、おしゃぶりをやめたら夜はぐっすり寝てくれるようになるのでしょうか? 経験された方アドバイスお願いします

  • 完ミでも母乳をすいたがる場合…

    2ヶ月の男の子がいます。 最初から混合ですが、1カ月検診のときに体重があまり増えておらず、自分でも母乳不足を感じていたのでミルクの量を増やしていきました。 結果、今もミルク前に左右10分づつ母乳を吸わせてはいますが、そのあと完ミの量のミルクを飲み干します。 が、日中起きてる間ずっとおっぱいをほしがります。 ミルクをあげて5分後には泣くので、おなかがすいているのではなくくわえたいだけなんだと思います。 夫があやすときはおしゃぶりで落ち着くのですが、私と二人のときはおっぱいじゃないとだめです。 母乳ならほしがるだけあげていいと思い、泣いたらおっぱいをすぐにあげていたのがよくなかったのかもしれません。保険師さんには、母乳も2~3時間はあけないと分泌しないし、リズムをそろそろつけていかないとだめだと言われました おしゃぶりがわりなら飲みすぎにはならないと思いますが、ほぼ完ミの状態なのに母乳もあげつづけてもよいのでしょうか… (少しは出ていると思います) 早くおっぱい以外に興味をもってくれるといいのですが…

  • 1ヶ月の男の子を完全母乳で育児中です。

    1ヶ月の男の子を完全母乳で育児中です。 1ヶ月検診では、退院時より1キロ体重が増えていました。 退院してから2週間ぐらいは、一度授乳してから最低3時間ぐらいはぐっすり寝てくれていました。 ところが3週間ぐらいすると、まったく寝なくなりました。 授乳後、寝たと思いベッドにそっと乗せるとまた起き、あやしてもダメで、結局おっぱいでしか泣き止みません。 それを繰り返しているうちに、大袈裟でなく、一日何十回もおっぱいをくわえさせることになり、今に至ります。 今も、寝たと思っても20分ぐらいしかもちません。 そのたび授乳してしまいます。 一度に出る母乳が足りていないのか、本人がちょっとずつしか飲めないのか、おしゃぶりがわりにしているのか、まったく区別がつかず、頻回授乳にもつかれが出てきました。 おしゃぶりを使うと落ち着くところを見ると、多分吸いたいだけなのかなとも思います。 できるだけおしゃぶりを使いたくないということ、ちょっとずつしか飲めなくて頻回授乳になってしまってるかもしれないという可能性を考えると、おしゃぶりを使うことをあまり続けたくありません。 それから気になるのが、ほぼ毎回授乳後吐き戻すこと。 量はまちまちですが、授乳してから結構時間がたったりしても吐いています。 多分頻回ゆえ、飲みすぎてるんだと思うんですが... 泣いていてもすこしはほっといて、またはおしゃぶりなどを利用して、授乳間隔をあけるべきですか? 母乳が出るまで苦労したので、間隔をあけるとまた母乳が出なくなるんじゃないかという不安もあります。 吐き戻しは、本人もつらいのでしょうか? まだ泣き声で、おむつなのかおっぱいなのかだっこなのかなどが判別できずにいます。 あまりに寝ないので私も眠れず、夜は必ず添い乳になってしまいました。 添い乳だと片方のおっぱいだけ、しかも大した時間吸っているわけでもないのにことん、と寝てくれるのは、やはり母乳の量うんぬんではなく、おしゃぶりのように吸っていたいだけなのでしょうか? アドバイスおねがいします。

  • 完全母乳で育てられた方(育てられている方)教えて下さい

    今月の初めに第3子を出産しました。 上の子2人とも混合→完全ミルクでした。 今回は育児にも余裕があるので、完全母乳で育ててみたいのですが イマイチおっぱいの出が悪いのです。 吸わせないと出なくなる事は良くわかっているので、 泣いたら吸わせるようにはしています。 でもおっぱいはいつもフニャフニャで、 カチンカチンに張る事もないですが、1~2時間に1回ツーンとおっぱいが張る程度です。 1人目のときは、産後5日頃からおっぱいがカチンカチンに張り、 母乳パッドが溢れるおっぱいでズッシリなり、 授乳中もポタポタ垂れて困るほど母乳が出ていました。 (せっかく良く出ていたのに、吸わせなかったらすぐに出なくなって しまいました・・・) 今回は母乳パッドも必要ないほどです。 先日1週間後検診があったのですが、赤ちゃんの体重の日増量が 少ないと言われ、ミルクを足して下さいと言われました。 ミルクを足して、グビグビとアッという間にミルクを飲んでしまう様子を見ていると、いかに母乳が足りてないのか良くわかるような気がします。。。 泣けばまずはおっぱいを吸わせ、でも足りなくてすぐに泣き、 またおっぱいを吸わせて・・・を何度か繰り返しているうちに、 おっぱいが全く出なく(滲まなく)なります。 まったく出ないおっぱいを吸わせても、赤ちゃんのお腹が満たされないので、ミルクを足しています。 こんな調子なので、完全母乳は私には無理なのでしょうか。 赤ちゃんの吸う力は強いです。 私自身は和食中心で食事はしっかり摂っています。 どうすれば、母乳が良く出るようになるのでしょうか・・・。 このまま母乳育児を諦めたくないです。 母乳の出を良くする良い方法があれば教えて下さい。

  • おしゃぶりをやめさせる方法

    7ヶ月の男の子です。新生児からおしゃぶりのお世話になっています。 先日新聞におしゃぶりは二歳位までにやめさせないと歯のかみ合わせ、歯並び、言葉の発達に悪影響があると警告されていました。 おしゃぶりをお子さんに与えていた方はおしゃぶり肯定意見が多いのですが、私はなんとなく気にしながら与えていることにとても抵抗があるのです。 そこで今からやめさせたいのですが、お昼寝の時、夜寝る時、夜中にぐずった時はおしゃぶりがないと何を試しても永遠に泣き続けるのです。 母乳育児でない為、おっぱいの代わりになっているような感じです。 やめさせるには母乳の卒乳のように1歳位になったら2~3日泣かれても我慢して忘れさせるようなやり方がよいのでしょうか。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします

  • 1ヶ月半・大きめ赤ちゃんのミルクと母乳

    1ヶ月半の赤ちゃんがいるママです。出生体重が3740gと大きく、1ヶ月検診(31日目)では5300gでした。ほぼ母乳で育ててるんですが、ここ最近おっぱいをきちんと飲んでくれなくなりました。欲しがるのであげれば3分程度飲んで口を開けてくれなくなりウトウトしてます。短時間で満足したかな?と思い寝かせると10分くらいたつと泣き出します。他の理由があるのかな?と思いオムツもみたり色々してますがやっぱりおっぱいを欲しがってるようなのであげるとまた少し飲んで入らないの繰り返しです。一時間やってる時もあります。検診の時に吸収がいいこの様なので母乳でも三時間あけて下さいといわれてて、ダラダラ飲みになってしまった時はおしゃぶりさせて我慢させてます。おもちゃなど他に興味もってくれればいいのですが、お腹すいたに勝てる物はないようで吸わせないと泣き止みません。おっぱいをあげるのに疲れてしまい次にミルクをあげたら20分ないくらいで200飲みました。その後はニコニコ落ち着いてたのですが2時間くらいでまた欲しがります。飲み過ぎで太りすぎではないかとすごく不安になります。母乳の出も悪くなってきた気がするのでミルクに変えようかとも思っているのですが、ミルクの間隔もあかないのが不安です。ちなみに家の体重計で図ってみたらもぅ6・2キロありそうです。まとまりがなく長文になってしまったのですが、どの様に授乳したらいいか本当に悩んでいます。ミルクは飲み過ぎですか?ミルクの間隔があかずおしゃぶりさせてるのはいけないでしょうか?おっぱいのダラダラ飲みはいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの体重増加について。

    生後2ヶ月の赤ちゃんの体重増加について。 たびたびお世話になります。 2632グラムで生まれて2ヶ月と5日になる娘なんですが、現在4500グラムになりました。 母乳育児を目指していますが母乳の出が悪く混合です。 母乳を吸ってもらうために極力ミルクは少なめに1日あたり300ミリ以内にしてます。 生後1ヶ月で3562グラム、二週間検診時に増加が緩やかなためミルクを増やして足してました。 でも母乳の分泌もよくしたいのでおっぱいマッサージにもかようと、ミルクを極力減らすようとの事で少しづつ減らして現在に至ります。 体重だけをみると緩やかながら増加で問題なさそうなんですが、ここ最近の1日の増えが10~15グラムくらいのようで。。 桶谷式マッサージの助産師さんにも相談しましたが、顔艶もよし、機嫌もよし、おしっこも多い、うんちもありなのでもう少し様子を見ても大丈夫だとの事。 実際よく笑うし機嫌もいいんですが、おっぱいを吸うと少ししたらいつも寝ちゃうんです。 それでも足りない時はおっぱいを引っ張り回したりう~と怒った声を出すのでミルクを100くらい足します。 最近おっぱいを吸ってくわえたまま寝ちゃう事もあってもしかしたら母乳が増えて来たのかな?なんて少し期待しましたが、それなら体重ももっと増加してないといけないし。。 暑くなって来ますし脱水とか怖いので足りなければミルクを足すつもりではいるんですが、ぐずらない場合も足すべきなのか、やはり母乳育児をめざしているので泣いてぐずらない限りおっぱいで!!とつい思ってしまって足すタイミングが。。 体重の増加が少なすぎますよね?? 皆さんの経験アドバイスを頂けたら幸いです。 今日もよく寝てたのでトータル1日でミルクを180足しただけです。 ぐずらずよく寝てるなら大丈夫なんでしょうか??

専門家に質問してみよう