• ベストアンサー

CPUの破損について(Pentium4)

先程、やむ得なく電源を強制的に落としました。そして電源を入れてみたところPCが起動せず、もしやと思いCPUを見てみました。すると熱伝達シートが溶けていてCPUにくっついていました。CPU自体にはなにも外傷らしきものはありません。これってやっぱりCPUが破損してしまったのでしょうか? CPUはPentium4 630 です。 ちなみに壊れていないとすれば何をすればいいのでしょうか?個人的には熱伝達シートをはがしてシリコングリスでも塗ろうかと思っているのですが・・・。 また壊れていた場合、保証は効くのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • V-bravo-U
  • ベストアンサー率51% (155/301)
回答No.6

 この質問には下記4点の疑問があって回答を控えていました。かなり自信が ないのでスルーしていたのですが、なんかCPU&電源ばかりに目を向けていて 本当の解決から遠ざけて迷宮入りしそうなにおいがしたのですが、そう考えるのは 私だけでしょうか? ・なぜ「やむなく電源を強制切断した」のか? ・電源を切ったタイミングはいつ?(POST動作中とかWIN起動中とか) ・質問者自身がCPUに問題があると認識しているのはなぜ? ・それともCPUに問題があると察するだけの能力があるなら自作機において私より  精通している?  いずれにしても一度ヒートシンクをCPUからはずされたので熱伝達シートなる 物を再度つける必要はありそうです。で、本題に入りますが、まずマザーボードから 全ての配線物と各種デバイスを取り外してマザーボードだけからの実験を試して みましたか?  この実験をしていないならとにかくマザーボードを裸にして次の方法を試して みてください。 ・CPUをのせる(当然ヒートシンクファンも) ・メモリを1枚だけ差し込む ・パワーユニットとマザーボードをつなぐ ・FAN系をマザーボードまたはパワーユニットとを接続する ・フロントパネル系の端子をマザーボードに接続する  まず、この状態で電源を入れてみてください。これで電源が入らなかったら マザーボードか、メモリか、CPUか、パワーユニットのどれか(または複数)に 問題があると言えます。  電源が入ってビープ音が鳴るようでしたら次のステップとして ・モニターとキーボードとマウスをつなぐ  これでPOST画面が見えるようでしたら、残りのメモリをのせる、ハードディスクを 除く記憶装置の接続、PCIデバイス、USBデバイス、最後にハードディスクを接続 するのこの5段階をそれぞれ電源切っては接続して~を繰り返して試してください。  くれぐれも配線やUSBを除く各種デバイスの取り付け/取り外しは電源ケーブル を抜いて10秒ほど時間をおいてから作業してくださいね。

takeru0
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 V-bravo-Uさんから提案された実験をこれからやってみようと思います。

takeru0
質問者

補足

>・なぜ「やむなく電源を強制切断した」のか? >・電源を切ったタイミングはいつ?(POST動作中とかWIN起動中とか) CDドライブを優先起動にして、CDからあるアプリケーションを使おうとしたんですがフリーズしたんで電源を切りました。 >・質問者自身がCPUに問題があると認識しているのはなぜ? まず、熱伝導シートが溶けていたためです。でも、これは正常との回答をたくさん指摘いただいたので私の勘違いでした。 次に、電源をいれてみたのですが、電源が入らなかったので壊れたのかと思いまして・・・。 >・それともCPUに問題があると察するだけの能力があるなら自作機において私より精通している? それはありません。私はこれが初自作機ですから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • wago
  • ベストアンサー率46% (143/310)
回答No.8

#6さんの言われているとおり、まず最小構成で試してみてください。 CPU+マザーボード+メモリ+HDD+CDドライブ+電源 これらで異常を来した場合は根本の部品から問題を抱えていると思われます。 電源ボタンを押しても電源が入らないとなると、電源か、マザーボードがショートしたかなども考えられます。CPU横の補助電源(4pin)もささっていますか?もう一度ケーブル類を確認してください。 あとは、自作PCのようですが、ケースに入れた時、ワッシャーとかがマザーボードに接触しショートしている事もありますので注意してください。 わからなかったら、もっと環境を詳しく書いておくとスムーズです。 参考URLもご参照下さい。

参考URL:
http://yu-net.info/main/jisaku/build/faq.php
takeru0
質問者

お礼

CPUの4ピンはまちがいなくささってました。 wagoさんから指摘いただいたとおりマザーボードのショートの可能性も結構高いように思います。 いまだにグリスや熱伝導シートを購入してない(近くに売ってない)ので買ってみたらさっそく試してみたいと思います ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pc-2198ax
  • ベストアンサー率27% (712/2577)
回答No.7

新しし自作機でフリーズしたのなら電源盤の容量不足、メモリの不良が大概の原因です 組み立て後 M/B の BIOS のデフォルトロードと初期化は行いましたか? BIOS の VER UP は行いましたか? していなければ必ず行って下さい(新品パーツの場合は必須) 自作機の全構成(パーツ型番、メーカー名) 電源盤に書いてある DC 出力 を書いて下さい メモリテストを実行してメモリの正常性の確認して下さい メモリテストでエラーが出なくともメモリ不良(特性不良)の場合が有りますからフリーズが再発するならメモリの動作クロックを BIOS で最低にして下さい(バルクメモリの場合は特に!!!) Windows メモリ診断 http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp?SD=GN&LN=JA&gssnb=1 拡張テスト スイートを選択し一晩程度は回す もしテストでエラーが発生した場合は販売店に交換依頼をして下さい

takeru0
質問者

お礼

CPUの問題が解決したら使ってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mac0
  • ベストアンサー率29% (165/562)
回答No.5

>熱伝導シートを張りなおす方針でいきたいと思います。 これは、Intelが作業工程の簡略化のために使ってるので、 G751、G750等の信越化学のグリスの使用をお奨めします。 オークションで売ってます。 で、その症状ですと、電源が壊れている可能性が高いです。 買った店でチェックしてもらいましょう。

takeru0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応グリスは持っているのですがお奨めされたグリスのほうが良いのでしょうか?持っているグリスはこれですhttp://www.owltech.co.jp/products/supply/images/SHTC-10.jpg

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pc-2198ax
  • ベストアンサー率27% (712/2577)
回答No.4

> 電源スイッチを押して強制的に電源を切ったのでファンが早くとまってしまい壊れたのかと思いまして・・・。 それは有り得ません、ちゃんと CPU クーラーを付けておけば焼損する可能性は無いです > そうしたらなんの反応もないんです。 電源が入らないのでしょうか? それならコンセントを外し1分程度経過後再度コンセントを差して PC の電源を入れてみて下さい 尚 CPU クーラーに新しい熱伝導シートを貼り CPU クーラーをセットした状態で電源は入れて下さい そうでないと CPU が焼死します 問題の症状は具体的に書いて下さい そうでないと其方の状況が解りません

takeru0
質問者

補足

>電源が入らないのでしょうか? そうなんです。電源が入らないんです。 >それならコンセントを外し1分程度経過後再度コンセントを差して PC の >電源を入れてみて下さい >尚 CPU クーラーに新しい熱伝導シートを貼り CPU クーラーをセットした >状態で電源は入れて下さい 今、熱伝達シート持ってないんで買ってやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

PCが起動しないときの症状が不明なため、どこに原因があるか分かりませんが、他の方がご指摘されているように、熱伝導シートが溶けているのは正常ですので、問題ありません。 また、Pentium4には異常発熱の際にはクロックを下げて発熱を下げる機構が備わっていますので、そう簡単に壊れることは無いかと思います。 一度CPUクーラーを取り外した場合は、熱伝導シートを綺麗に除去した後、新しいシートを貼ることをお勧めします。再利用は熱伝導率が落ちますのでお勧め出来かねます。 シリコングリスでも良いのですが、シリコングリスを綺麗に塗るにはある程度のテクニックが必要です。やたら大量に塗布してしまうと、逆に効率を落としてしまいますので、シート状のものを使われた方が手軽かと思います。

takeru0
質問者

お礼

>一度CPUクーラーを取り外した場合は、熱伝導シートを綺麗に除去した後、>新しいシートを貼ることをお勧めします。再利用は熱伝導率が落ちますの>でお勧め出来かねます。 >シリコングリスでも良いのですが、シリコングリスを綺麗に塗るにはある>程度のテクニックが必要です。やたら大量に塗布してしまうと、逆に効率>を落としてしまいますので、シート状のものを使われた方が手軽かと思い>ます。 私は初心者なので熱伝導シートを張りなおす方針でいきたいと思います。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pc-2198ax
  • ベストアンサー率27% (712/2577)
回答No.2

> 熱伝達シートが溶けていてCPUにくっついていました 正常です > 熱伝達シートをはがしてシリコングリスでも塗ろうかと思っているのですが・・・。 やめといた方が良いでしょう シートを使っていた物は再度シートを使って下さい CPU と CPU クーラーの間が開く物が有ります 気にするほどの性能差は有りませんから PC の起動しない症状を具体的に書いて下さい CPU が壊れたか又は他に原因が有るか今の情報では判断出来ません 季節柄電源盤故障や M/B の電解コンデンサ不良が考えられます

takeru0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえば、CPUが壊れるとき ボンッ と小さな爆発がして壊れるって聞いたこともあるんですが、こんなことにはなりませんでしたよ。

takeru0
質問者

補足

電源を切ってすぐ(15秒ぐらい)してまた電源を入れたんです。そうしたらなんの反応もないんです。 ちなみにMBは買ったばかりです。その設定中にトラブルが起きたわけです。 ちなみにCPUが破損したんじゃないかと思った理由として、電源スイッチを押して強制的に電源を切ったのでファンが早くとまってしまい壊れたのかと思いまして・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mac0
  • ベストアンサー率29% (165/562)
回答No.1

多分CPUは壊れてません。 >熱伝達シートが溶けていてCPUにくっついていました。 通常です

takeru0
質問者

お礼

そうなんですか。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CPUクーラーのシールのはがし方

     CPUに付いている熱伝導シールとシリコングリスの両方を使ってしまったので、シールとグリスを取り除き、シリコングリスだけを使おうと思っています。    シールとグリスの正しい取り除き方を教えていただけないでしょうか?  (CPUはペンティアムD 805です。)

  • ペンティアム4のシリコングリスについて

    今日の質問を眺めていたときに シリコングリスに関する質問が ありました。 ふとその時に前に読んだ記事で ペンティアム4のあるモデルで は熱伝導シートを使わないと、 CPUの乗せ替えをする際にピン が折れてしまうというのを 思い出しました。 (逆かもしれません。うろ覚えなので) その辺りについて検索してみましたが ヒットしません。 ちょっと気になるので詳しい方が いらっしゃったら教えていただけますか?

  • CPU にシリコングリスを塗りたい

    お願いします。 先ほど、電気屋にて、CPU用のシリコングリス ainex(アイネックス)PA-080を購入しました。そこで、塗り方を教えていただきたいんですが、 CPU は、Intel Pentium III 800MHz CPU クーラー(同じIntel)のCPUクーラー PC:HP Pavilion 2150 ジョウギは、すでに、用意しましたし、CPU にシリコングリスを塗る準備が、できていますが、塗り方がわからないと、意味がないので、 どなたか、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • Pentium3用(Coppermine)のCPUファンを取り付けるとき

    Pentium3用(Coppermine FSB133MHz 866MHz)へCPUファンを取り付ける場合、専用(真ん中が四角開いているような感じ)の熱伝導体みたいなものを使用する必要がありましたでしょうか?(ただのグリスだけでなく) それとも突起が壊れる心配はなく、とくに気にせずCPUグリスを塗るだけでいいのでしょうか? ことの経緯は、いままで付いていたもののグリスを塗りな直そうかと、CPUファインを外したところグリスがあるだけに見えました(しかも、たっぷりすぎるほど) 熱伝導体が溶けてしまったのかと、ふと疑問に思ったのです。 しばらく前のことなのですっかり忘れていました。 Coppermineコアに特有だったかの突起(コア?)がありましたよね。 いざ、CPUファンを取り付けようかと思い、疑問に思ってしまいました。 いろいろなCPUを経験してきましたが、ごちゃになってわけが分からなくなっている状態です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • CPUに塗るグリスについて

    初歩的な質問ですが宜しくお願いします。 いままでPCを組む時、大雑把に薄く塗っていたのですが、一般的なシリコン グリス(白いヤツ)とちょっと高価なグリス(シルバーグリス等)とでは 塗る量(厚み)は多少違うのでしょうか? この疑問が発生した理由は、通常のシリコングリス(白いヤツ)は、CPUと ヒートシンクを完全に密着させるため(細かい凹凸等を埋める為)に薄く 塗って使用すると自分は認識しているのですが(間違っていたらご指摘下さい) シルバーグリスの場合、薄く延ばし難く、熱伝導率が通常のシリコングリス よりも良いので、ほんの少し厚め(ヒートシンクを取り付けた時に横から はみ出さない程度)に塗って、グリス自体に熱を伝えて使用(熱伝導シール的 な考え?)するのが良いのかと、ふと思ったのです。 グリスの種類によって塗る量(厚さ)や、考え方等に違いがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • CPU冷却の方法(熱伝導シート or シリコングリス)

    CPUを交換した為、CPUクーラにもともと付いていた、熱伝導シートらしきものは全部剥がしました。新しいCPUに変更するときに熱伝導シートとシリコングリスのどちらの方が熱伝導がいいのか教えてください。

  • CPUにシリコングリスを塗る必要は?

    こんにちは。 先日初めてPCを自作しました。 CPUにはPentium4の2.26GHzを選んだのですが、 CPU付属のファンを取り付ける際にシリコングリスを塗りませんでした。 よく雑誌にはシリコングリスを塗るようにと書いてあるのですが、再度ファンを外して塗る必要はありますか? よろしくお願いいたします。

  • CPUのファンが回った瞬間PCが落ちます

    PCを使用中に急に電源が落ち、再起動がかかってしまったのですが、焦げ臭いにおいがして電源ボタンを長押しして強制終了させました。 電源部分からこげた臭いがしたので、新しい電源を買ってきて交換しました。 その際、ついでに掃除をしようとして、CPUについているヒートシンクとファンを取り外してしまいました。 その後電源を入れましたが、CPUのファンが回ろうとするとPCが落ちてしまい、CPUのまわりが熱を持った状態になります。 CPUとファンを繋いでいるシリコングリスの存在をその後知り、新しくシリコングリスを購入し、古い物をできる限りきれいにふき取って塗りなおしました。 そして再度電源を入れたのですが、やはりCPUのファンが回ろうとするとPCが落ちてしまいます。 CPUが熱くなるまでは普通に使えますが、これは壊れたと思った方が良いのでしょうか?それとも何か他に(マザーボードなど)原因があるのでしょうか? とりあえず電源を換えてから焦げたような臭いはもうしなくなりました。 PCは3年前にのグッドウィル社オリジナル品を購入しました。 その他のスペック等は買ったときの書類をなくしてしまったのでちょっとわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 自作PCのCPU取り付けについて。シリコングリスって??

    ただ今、初めての自作PCに挑戦しています。 組み立て説明書を読みながら挑戦しているのですが、 最初のCPU取り付けで止まってしまいました。 説明書には、CPUにシリコングリスを塗るように 書いてあります。 手元のCPUはペンティアム4の2.8です。 付属のCPUファンのCPUとの接地面には黒いものがついていて、触るととれてしまいます。 これが、シリコングリスなのでしょうか。 それとも、これとは別にシリコングリスというものを塗るのでしょうか?

  • CPU クーラー の熱伝導シートを購入したい。

    大変困っています!宜しくお願いします! 昨日、CPU ファンが、壊れてしまったため、オークションで、落札しました。でも、その時、熱伝導シート、または、シリコングリスがついていませんでした。 PC: HP Pavilion 2150 のCPU ファンが、壊れたことです。 そのため、今は、CPU とCPUクーラーは、外してありますが、 CPU クーラーを落札したため、今度、家に到着したとしても、 熱伝導シート、または、シリコングリスが、ないと、困ります。 しかし、私は、大分市明野にいるため、どこに、売っているか、 わからないんですが、パソコンが、売ってあるショップを 紹介しておきます。ホームセンターも含む。 アプライド ケーズデンキ NEWコジマ(おそらくここにはない) ホームセンター(ホームワイド&グッディ) 以上です。回答をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11ではTPM2.0とセキュアブート有効が必須となっています。
  • セキュアブート有効により、動作保証外のアプリや検証対象外の古いアプリケーション、古い光学ドライブなどが動作しない可能性があります。
  • Windows11自体が起動しなくなる可能性もあるため、セキュアブートについて注意が必要です。
回答を見る