• ベストアンサー

反復移動平均

redbeanの回答

  • ベストアンサー
  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.1

単純な移動平均で計算した時系列データに対して、もう 一度移動平均を行うことです。 「3項反復移動平均」を米の産額の例で説明します。 まず、各年について前年、当年、翌年(3項)の産額の 平均を計算します。ここまでが単純な移動平均です。 こうして得られたデータに対して、さらに前年、当年、 翌年の3項の移動平均を行います。これが「3項反復移動 平均」です。 結果的に、当年と前後2年の元データに対して、以下の ような重みづけをした加重移動平均を行ったのと同じこと です。 年度   -2 -1 0 +1 +2 重みづけ 1/9 2/9 3/9 2/9 1/9 「n項反復移動平均」のnを決めれば、重みづけが自動的 に決まります。

h_tak
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 困っていたので本当に助かりました。 何となくわかるようでもキチンとした定義はわからないものですね。

関連するQ&A

  • 統計:検定とシミュレーション

    統計:検定とシミュレーション 統計を勉強している途中で出てきた素朴な疑問です。 統計学においては非常に多くの検定方法がでてきますが、「正規性」だとか「等分散性」だとかさまざまな制約がありますし(勿論ノンパラ手法もありますが)、そもそもの仮説の立て方にも違和感を覚えます。 そこでなんですが、例えば、取得した400サンプルのテスト点数データの平均値が前回の同テスト点数の平均値70点より高いといえるか、などという場合に、母平均の検定など使わず、その400サンプルから無作為に200サンプル抽出して平均値を得る、そしてそれを1万回PCで反復処理させてその1万個の平均値の平均値をとって理論値である70点と比較する、なんていうやり方ではダメなんでしょうか?個人的にはこのほうがしっくりくるのですが・・・。 同様の考え方で、分散分析や重回帰分析などもできないものかと考えています。 見当外れのことをいっていたら恥ずかしい限りですが、ご教授願います。

  • 平均寿命はどのくらい正確なのでしょうか?

    毎年平均寿命が発表されます。 平均寿命は、0歳児の余命を計算したものだそうです。 しかし、今から80年後のことがそんなに正確に予想できるものでしょうか? ましてや人命は、いろんな不確定要素がからんでくると思います。 資料によると昭和22年生れの人の平均寿命は、男50.06%、女 53.96 %です。 現在存命であれば57歳で、ほとんどの人は亡くなっている計算になります。 http://www.pref.aomori.jp/hi-hoken/toukei/heikinjumyou.htm しかし実際には187万人もの方が存命のようです。 新生児よりも多いです。 http://www1.ipss.go.jp/tohkei/Popular/P_Detail.asp?fname=02-03.htm&title1=(2).年齢別人口&title2=表2-3 性,年齢(各歳)別総人口:2001年 これはどう説明されるのでしょうか? 統計上のミスですか? 社会変動の変化などに伴う予想外データのせいでしょうか?

  • 検定統計量について

    検定統計量と検定について(http://www.aoni.waseda.jp/abek/document/t-test.html) 1. 検定の方法は,T検定,F検定,J検定などの手法をみかけるのですが,違いがいまいち 分かりません.これらの違いは,考える確率分布が違うということなのでしょうか? 2. 各検定法(T検定,F検定,J検定など)と検定統計量のかかわりがよくわからないのですが, たとえば,T検定をする場合の平均の検定統計量とF検定をする場合の平均の検定統計量 は同じなのでしょうか?   3. 検定についてまだよく分かっていないので,検定の仕方を正しく認識しているか怪しいですが, 検定は,仮説に応じて検定統計量を定義してから,その検定統計量を計算し, P値を求めることで仮説が有意か否か判定するのですよね? なので,最終的にどの検定(T,F,J検定)もP値を求めて有意か否か判定するので, 検定統計量さえ正しく定義できれば,T検定,F検定,J検定など,どの検定法 を使おうとひとつの検定の方法でどんな仮説の検定もできると考えてよいのでしょうか? それとも用途に応じて検定法を使い分ける必要があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 米 雇用統計について

    米雇用統計について質問します。失業保険の受給者(7月11日終了週の受給総数は8万8000人減の622万5000人。アナリストは632万人と予想していた。4週間移動平均ベースの申請件数は前週の58万5000件から56万6000件に減少した。減少は4週連続)という記事を見ました。失業保険の受給者が減っているということは、GMやクライスラーの破綻の影響は終わって、これから雇用統計に影響はないということなのでしょうか?それともGMやクライスラーの破綻による失業者が、数字として雇用統計に現れるのは、これからなのでしょうか?経済指標にあまり詳しくないので、教えていただけないでしょうか?

  • 統計の定義

    ややこしい質問ですが、分る方、お答え下さい。よろしくお願いします。 A君=35点、B君=40点、C君=25点、D君=30点、E君=25点、F君=85点 の場合平均点は40点ですが、F君を除く5人の平均点は31点となります。 解釈として、難しい問題だったが6人中1人高得点を取るものも居る。と私は考えます。 併しいつも同じ様に勉強しているF君が、85点、90点、90点、25点、75点、80点 と来た場合の25点は、偶然的な要素高く、統計から除外する。同様に同じ工場から同じ条件で製作された製品のうち6個に一つは跳びぬけて、性能が良い(悪い)場合などは統計から除外する。 この様な統計的な考え方を発表されているような方はおられないのでしょうか。 実際、Aグループは生の状態、Bグループにある事を施し、効果を計るという実験をしております。で本来同じ様な結果が出なければ行けない筈のAグループにそういう何個かに一個、極端に違う数値が出、困っております。 どんな些細なことでもかまいませんので、ご意見をお答え下さい。よろしくお願いします。

  • 信頼区間の用い方

    お世話になります。 ある治療法について、どれ位の期間継続するのが妥当かを検討したいと思っております。後ろ向き研究で栄養的改善程度をもってその治療が十分に効果を発揮する時期を示したいと思い、栄養状態を示すといわれている要素である体重、血清アルブミン、血清コレステロール、末梢血リンパ球数についての変化を集めてみました。しかし、治療前と治療終了時の対応のある2群の平均の差の検定はできても、治療期間中においては検査時期を統一して定期的に得たデータではないため、治療効果がピークに達する時期を示すのが困難です。そこで、治療患者群(15人程度)で体重、血清アルブミン、血清コレステロール、末梢血リンパ球数について各々観察期間中に最もよい数値が得られた治療開始後月数と最も悪い数値が得られた月数を求めそれらの平均値や信頼区間から妥当な治療期間を推定しようと考えました。しかし、やはりこの研究デザインに無理があるのか、各要素ごとの信頼区間はばらつきが非常に大きく、到底使えるものではありませんでした。そこで各要素の月数をすべてまとめて信頼区間を算出してみると、最も良い効果の出現する時期の信頼区間の上限と最も悪い時期の信頼区間の下限がほぼ同一となり、最適治療期間の指標となるのでは?と思われました。 1)このような手法をとった論文はみたことがないので、おそらく間違った手法であるような気がしますが、やはりダメでしょうか? 2)体重、血清アルブミン、血清コレステロール、末梢血リンパ球数が各々独立したデータであるなら、それらのうちどれかひとつでも最高の結果が得られる時期としての信頼区間であるという考え方は間違っていますか? 3)一般的に考えれば、栄養状態が良い時期に上記4つの要素が連動して良くなると思われますが、観察期間中の最高値をとる時期をそれぞれみつけてみると、意外に各要素間にばらつきがありました。統計学的に各要素に相関・関連性がないデータであることを示すにはどういった手法がありますか? 4)全く別のものでもよいので、何かよい解析手法があれば教えて下さい。

  • 血液検査の正常範囲って統計的に求めたものですか?

    人間ドックや定期検診でおなじみの血液検査。毎回結果に一喜一憂していますが、この正常範囲値ってものは、どのようにして決まっているのでしょうか。 例えば、肝臓のGPTは5~39。中性脂肪は35~149。尿酸値は3.6~7、という基準です。 (1)健常者を無作為サンプリングして、平均値±k×標準偏差? ??健常者の定義は??「鶏が先か卵が先か?」。k値は1,2,3 ??。 (2)健常者のサンプルのMAX値~MIN値?==これは荒っぽい! (3)その他の手法? 工業製品であれば、商品企画部門が決める規格値であろうし、 工程の日常管理であれば、工程異常を除く日々のデータの平均値±k×標準偏差((1)の方式)で統計的に決めています。 しかし、こと人間の体、ましてや自分のからだが正常か異常かの決め方を知らずに、お医者さんの一言二言で済まされるのは、高い検査料がもったいないというものです。 どなたか、教えてください。  それと、本人は健常であるのに正常範囲値外に数値が出てしまう「統計的危険率」は何%くらいあるのでしょうか?

  • 移動平均線って

    移動平均線の語の意味はわかるんですけど、 「3か月日足チャート 赤の線が過去25日分の、緑の線が過去75日分の移動平均値を表す。」 で、それを日足が越えたらどうのこうの、、 質問)25日チャートってその前日からさかのぼって25日分の終値を繋いだものだと思いますが、たった1日前までの線を繋いだグラフがなぜ意味があるのですか? 1日前までの終値を繋いだグラフにしては妙にローソク足を離れて線が描かれるのはなぜですか? 理解が間違ってるんでしょうか? またなぜ75日と25日を比べるのでしょう? 深く深くわかりませんっ!他の初心者の方はどうなんでしょ?

  • 75日移動平均線って何ですか?

     こんにちは。初心者投資家ですので基本的な質問をさせていただきますことをお許しください。  株式チャートに表示される75日移動平均線や25日移動平均線といったものは何ですか?あと、それがクロスするゴールデンクロスやデットクロスといった状況の時には株価はどう動くものですか?その他にもいろいろな状況の時の株価の変動についてご説明できる方、ぜひご指導ください。お願いいたします。

  • 5日移動平均線から5%離れてるかどうかを調べたい

    どのようにすれば簡単に調べることができるのでしょうか?