• ベストアンサー

給付を受けた事のある者の新規保険加入について

inahiの回答

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.4

赤ちゃん残念でしたね。お見舞い申し上げます。 >流産の場合、病気ではないと思うのですが 正常分娩は病気ではありませんが、流産は病気です。大雑把な言い方ですが。 入院手術の時健康保険の3割負担で病院の支払いをしませんでしたか?一般の妊婦検診や正常分娩では病気ではないので全額自費です。 こういったことで給付金を受け取ることに抵抗があるとのこと。お察しいたします。 でもご自分の身体のためですよ。せっかくのお金ですからこれからの健康のためにお使いになったら良いと思います。 ご質問については他の方が回答されているので、一日も早い全快だけお祈りします。

noname#37879
質問者

お礼

お気遣い有難うございます。・・・そういわれればそうですね。保険適用でした。あれから2ヶ月たちます。体は大丈夫です。が、未だになんで私が・・・って思ってしまいます。でも、そうなったことについては今更言ってもしょうがないので、せめてあの子の事を忘れずにいてあげたいと思ってます。

関連するQ&A

  • 給付金について

    3月中旬に稽留流産で手術をしました。 手術給付金の支給対象になるとのことで給付金の請求をしました。 私は以前から卵巣嚢腫があり最近診察したところ大きくなっているので手術をする可能性もありとのことでした。 因みに稽留流産の原因は不明で、卵巣嚢腫が原因ではないようです。 流産手術から時間が経っていないうちに卵巣嚢腫の手術をした場合、手術給付金は支給される対象になるのでしょうか?

  • 医療保険に加入したい(31歳、女性)

    21歳の時に加入している保険がありますが、入院給付金が少ないので、入り直すか追加するかを検討しています。 契約内容を送付してもらったのですが、 今の保険内容がいいのか悪いのか判断できません。 一人暮らしで、貯蓄も十分でないため 病気で入院した場合の入院費や家賃・ローンの支払いが 心配です。 別の生保にした方がいいか、もしくは追加する方がいいかという判断とおすすめの商品をご教授頂けると有難いです。 ちなみに一度破綻した生保会社です。 【現在の契約内容】 保険料:9411円 普通死亡:1919万 災害死亡:2419万 終身保険金:71万 払込満了:51歳 ・上記に含まれる保証額 傷害特約:500万(80歳満期) 新医療保険:48万(30年満期) ・内容(保険期間30年) 死亡・高度傷害保険金:48万 入院給付金:事故5日以上病気8日以上4800円 手術給付金:4万~19万 長期入院給付金:181日目から・271日目から14万・28万 通院給付金:2910円 女性疾病・がん手術給付金:8日以上入院時4800円 女性疾病手術給付金:4万~19万 女性疾病・がん療養給付金:15日以上入院時2万~7万 ・その他 高度先進医療給付金:~485万(保険期間10年) 災害保険金・傷害給付金:500万(保険期間59年) 定期保険:1800万(保険期間30年) どうぞよろしくお願い致します。

  • アフラック給付金請求について

    初めて質問させていただきます。 ご存知の方がいらっしゃればアドバイスいただければと思います。 先日、子宮頸がん検診でIIIb(高度異形性)との結果を受けました。 診断確定・治療のため、円錐切除手術を受け、上皮内がんIa1期と診断をされました。 そこで加入している21世紀がん保険(配偶者型)・女性疾病特約の給付金請求をしようと思います。 ですが先生から「全部取りきれているが再発を考えて単純子宮全摘出手術を」と進められています。 急ぐものではないとのことです。 今回、円錐切除手術+2泊3日の入院の給付金請求をします。 そこでお聞きしたいのですが、今後全摘手術をした場合も手術給付金が受け取れるのでしょうか? 約款等をみたのですが、「入院の原因が同一または医学上重要な関係にあるときには一回の入院とみなす」「同一疾病による180日以内の入院は一入院」との記載があります。 これにあたるのであれば今回の入院から180日後に全摘手術+入院をすれば二回分の給付金を受け取れるのでしょうか? もし一回のみになってしまうのであれば今回円錐での請求はせず、次回全摘手術の時に請求したほうが給付金が多いのでしょうか? 広汎子宮全摘出手術は給付倍率40となっていますが、単純は除くとなっていて、単純の項目がありません。その他の子宮手術給付倍率20にあたるのでしょうか? 質問ばかりですがどうぞよろしくお願いします。

  • 同じ病気の手術給付金は何回まで?

    手術給付金についてお尋ねします。以前、このサイトで流産の手術でも給付金がおりるとお聞きしました。実際私も残念なことに経験し、未入籍であること、子供と引き換えに給付をもらうということなどなど、私の中で請求すべきかどうか悩んでいましたが、皆さんの意見を参考に実際給付金を頂きました。勿論それは、次の子のために・・・と手付かずで貯金しました。 この度、残念なことに又同じことになってしまいました。手術給付金って、同じ手術だとどうとか、期間が開いてなくてはいけないとか、そういった条件はあるのでしょうか?(約款をみれば書いてあるのかもしれませんが・・・) 前回の時、色々皆さんに教わりました。好きでそうなったわけじゃなく、心身共にダメージは大きかったし、事情があるにせよ、保険料は払ってるわけだし、もしもの時のための保険なのだから、給付の請求は全然恥じることでもないって事を・・・

  • 手術給付金について

    先日流産の手術をした際には、このサイトで色々教えていただき有難うございました。あらから色んなサイトでそれに関することを調べたりしていたら、女性疾病の保険をかけていたら手術給付金が出るようなことが書いてありました。変な話ですが、私の中で流産して保険をもらう?!って事が何かしっくりとこないのと、あともうひとつは、籍がまだ入ってないことです(未婚)二人の間では将来も決めてたし、このまま子供が生まれて・・・って思っていました。ただ親や周りにはまだ話す前の事だったので・・・保険会社に対してのメンツや、ヘンに思われたりしないか、そこから話しが漏れたりはしないかとそれが心配で・・・だからといって折角高い保険料払ってるし。私の受け止め方、感じ方、考え方次第だと思いますが、皆さんだったらどうするかな?とちょっと聞いてみたくて・・・

  • 疾病入院給付金の請求について

     いつもお世話になります。  父が9月末に病気で亡くなりました。入院していたのは、6~7月にかけて約1ヶ月です。いろいろ忙しく疾病入院給付金をまだ請求していません。  複数の保険会社に疾病入院給付金を請求出来るのでしょうか。それとも何処か1社だけでしょうか。  また、請求するにはどの様な書類が必要になるかも教えてください。    

  • なぜ全労済は流産の手術で保険がおりないのでしょうか

    妊娠9週で稽留流産と診断され、子宮内容除去術(そうは術)を受けることになりました。 私はアフラックと全労済の医療保険に加入しているのですが、どちらも特約で女性疾病がついています。 アフラックに問い合わせたところ、「女性疾病の対象手術となりますので給付金がおります。」とのことでした。 でも、全労済には、「その手術は、母体を保護する為の手術ではないので申し訳ありませんが、お力になれません。」と言われました。 母体を保護する為の手術ではない。というのがよくわからないのですが…、 手術をしないで、放置しておくと危ない(というか放置できない)ので手術をするのに…? 女性疾病でも保険会社によって、こんなに対象手術が違うものなのでしょうか?

  • 保険について

    初めての保険選びです。 2社紹介されたのですが決めかねてます。詳しい方おられたらアドバイスお願いします。 37才女独身。収入が少ないく毎月ぎりぎりの生活なので保険料きついですが、病気になった時に治療費など払えないので入っておくべきかなと。 (1)メディケア「メディフィットA」女性専用パック  医療終身保険(60日型)→5000円    ・手術II型    ・6大生活習慣病追加給付あり  7大生活習慣病入院特約(120日型)→2000円  女性疾病特約(60日型)→3000円  先進医療特約  3大疾病保険料払込免除特約 (2)メットライフアリコ  新終身医療保険(60日型)→5000円  新終身手術給付特約→10万円  終身少額手術給付特約→2.5万円  終身ガン診断給付特約→100万円  終身女性疾病給付特約(60日型)→5000円  先進医療給付特約 (1)は3大疾病保険料払込免除、がん入院支払日数無制限、6大生活習慣病の入院が60日延長される点に惹かれますが、(2)の終身女性疾病給付特約は、女性だけの病気だけでなく他の病気も含まれるので、幅広くカバーできるような…。 老後支払えるか自信がないので、60歳払いにしたかったのですがその分保険料が高くなるんですよね。終身払いにしておいたほうがよいのでしょうか。 もし 無駄なもの、入っておいた方が良いものがあれば教えてください。

  • 入院・手術給付金について

    この前手術し、保険会社に請求したら 保険対象の手術だそうで、診断書を送付しました。 私が請求した時点では、疾病だったそうですが、 診断書ともう一度私の話しを聞いて事故扱いに変更になりました。 保健の事は全くわからないのですが この、疾病と事故ではどんな差があるのでしょうか? 何が違うのでしょうか。 給付金等の支払額も変わってくるものなのでしょうか? お願いします。

  • 生命保険の入院給付金について

    すみませんが長文申し訳ありません 32才男性です 生命保険の営業さんについて 素朴な質問です 実は私の誕生日がもうすぐあり、保険の見直しとしては誕生日を迎えるまえに見直しをした方がよいとの事で、保険の担当者さんと初めて直に話をしました その時に私は 過去に三大疾病の1つに当てはまる病気で治療とリハビリを合わせて約4ヶ月連続入院しており、その時の給付金の申請をまだしていませんでした その話を担当者の方に話をしましたら『入院給付金』の申請を先にしてから保険の見直しをしましょうと言うことになり 『入院に関する診断書』を病院で依頼して請求をし、入院給付金の給付の受給が完了し、新しい保険の見直しに移りました… しかし、給付後に給付をしていただいた部署から『特定疾病に関する給付金のチェックシート』が郵送され、『ハイ』か『イイエ』で答えて返送する指示がありました。 郵送された理由は私が『特定疾病に関する特約』に入っていたのと入院時の病名からだと思われます… チェックシートの項目の対象には治療60日目での体への後遺症が有り、またはその時点での労働規制が有れば『ハイ』になり、後日必要書類を再送するので診断書を作成の上申請してくださいと書いてありました 約4ヶ月の間、治療やリハビリで連続入院をしていて、その間働けなかったので、まったく『イイエ』とは書けなかったのでコールセンターに問い合わせました すると 『特定疾病に関する特約』に入っている方には内容により私の申請した『入院に関しての診断書』ではなく『入院と特定疾病に関しての診断書』で申請請求をしますと言われました。 ・コールセンターさんの意見 内容にて『入院と特定疾病に関しての診断書』にて給付請求 ・私の担当の方の指示による現状 『入院に関しての診断書』による給付請求 ↓ 『その後、病名により特定疾病によるチェックシートが郵送された』 です 私の質問としましては… ・特定疾病の給付に該当するかに関して、病院の診断書に結果をゆだねるならわかりますが、グレーゾーンの状態では保険の担当の方は率先的に教えないのが普通なのでしょうか?その保険担当の方は約4ヶ月連続入院していたのと、特定疾病に関する特約に入っている事は知っています。 ・『給付金額の低いものだけ申請して終わろうとしてたのでしょうか?』 の2点です 今はその方に不信感があります

専門家に質問してみよう