• ベストアンサー

著作権は放棄しておりませんの意味

素材屋さんの利用規約で「著作権は放棄しておりません」と書いてある意味は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

おそらく利用規約に、こういう用途であれば自由につかって結構です、という注意書きがあると思います。 著作者には、複製権(同じものをつくることできる権利)やを中心とした「著作財産権」や、公表権(公に発表する権利)、氏名表示権(名前を表示する権利)、同一性保持権(自分が作成したものに不本意な改変を加えられない権利)といった「著作人格権」があります。 こういった権利はもったままで、特定の用途に限っては(条件を守る限りは)使用を許諾するということです。 つまり、本来は都度許可をとるべきものだけれども、許諾範囲内ならいちいち許可をとることなく使っていいよ、ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

基本的には自由に使ってもらって結構ですが、 ・素材を集めて売る。 ・あたかも自分の作った素材のように公表、配布する。 のような、モラルに反する使い方(線引きが難しいですが)をした場合は、著作権を主張する用意があります。 とか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

恐らくフリー素材なのだと思いますが、 「その素材の使い方は自由ですが、著作権を侵すような使い方はしないでください」という意味でしょう。 「フリー」と言っても、著作権は制作者が持っています。 それを「放棄しない」、ということは、 そのままで・あるいは内容を少し変更して、勝手に配ったり、売ったり、商用に使わないでください、 というような意味があります。 著作権の侵害に当たるような行為は、 著作権が放棄されていない限りは やってはいけませんが、 個人の範囲での使用は、著作権の侵害には当たらないので 大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.2

変更は本人の承諾を得ること。 掲示するときは誰が作者なのかを明示すること。 雑誌などに紹介又は掲載する場合本人の承諾を得ること。 詳しく書く人は上の様な事を書きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21097
noname#21097
回答No.1

著作権を完全に放棄したものであれば、どこに使っても、加工しても何しても自由ということいなります。 それが、著作権放棄をしていない場合、幾ら無料の素材でも、無断転載や、加工、商業目的使用などをすれば、著作権法違反ということになり、作者には訴える権利があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権の放棄

    ある洋楽の歌詞をオリジナルで和訳しました。 この訳には著作権が発生しますが、この著作権を放棄したいと思います。この場合、著作権を放棄する旨を記述すべきなのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • 著作権放棄したが…

    著作権放棄したものを、再度、自分の権利として所有することは可能なんですか? 世界的に使用されているものの中には、日本人が著作権放棄したアイデアもいくつかありますよね。

  • ツイッターのDMなどには著作権があるんでしょうか?

    TwitterのDMなどには著作権があるんでしょうか?数行ならともかく長い文章だとありそうですがどうなるんでしょうか? 仮にTwitter側の規約でTwitter上の文章は著作権は無しだったとしても、それは法的に意味があるんでしょうか?著作者人格権などは放棄出来なかったような気がします。

  • カーペンターズの著作権は放棄されていますか。

    カーペンターズの曲は自由に使用できますか。著作権は切れたか放棄されているのでしょうか。 お詳しい方お願いします。

  • 著作権者が許可したフリー音楽素材

    著作権者が許可したフリー音楽素材はダウンロードしてもいいですか? これは違法ダウンロードにはなりますか?また、ご利用規約に沿うものとします。

  • 自分の作ったweb素材の著作権について

    自分で作ったweb素材を販売しようと考えています。 その際、著作権について 「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」としようと思っています。 例えばなのですが、私が販売した素材を購入し、その素材を利用してサイトを作った人が、規約違反や犯罪を犯した場合、私にも何か罪が発生するのでしょうか?「犯罪を手助けした」とか「犯罪を促した」といったような・・・。 考えすぎかとは思ったのですが、著作権フリーにしている方がなかなかおられないので、著作権フリーにすることで製作者になにかデメリットが発生するのかと思い、考えた次第です。  ご教授お願いいたします。 また、「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」の場合、著作権フリーといえるのでしょうか?

  • 著作財産権を放棄したら著者も同一表現は不可?

    出版社から、過去に出版した私名義の書籍の著作権を放棄してくれといわれています。 もう初版の印税も受領したし、今後増刷の見込みもないし、 原稿の二次利用があったとして、どう使ってもらおうと構わないので 財産権の放棄や人格権の不行使も異存はありません。 ただ、今後同一テーマで私がなにか書くときに、 表現の同一・類似があったら、その出版社から「著作権侵害」と いわれるのかどうかが心配です。 私名義の著作物は、出版社の思想または感情を表現したものではなく、 あくまでも私のそれを表現したものなので、 今後の著作活動で表現が重なることはありますし、 それを放棄ということは、その思想や感情自体をやめるということですから、 現実にできないのではないかと思うのです。 ですから、基本的には了承しても、そうしたトラブルを回避する 留保をつけておきたいのですが、どうすればいいでしょうか。

  • web上での著作権

    HPを作成しようと思っているのですが、Web上で公開・配布されているバナー・画像・素材等の使用について質問があります。 よくフリー素材として画像等が公開されていますが「著作権を放棄(フリー)した訳ではない」と書かれている事があります。その際に「無断で使用しても構いません」とも書かれていますが、このような場合は、どのような事に注意してHP上で使用しなければならないでしょうか? 商用目的(DLLした素材の販売?)でなければ特に問題ないのでしょうか? また、素材の著作権は自分には無い場合には、HPの一番下とかによくある(c)やCopyrightの表記はどうなるのでしょうか? 素材を公開してる側としては、自由に使用して構わないけど、著作権は自分にありますとか、加工後の配布は禁止しますなど、著作権の所在で何か問題があるのでしょうか? 著作権については全くと言っていいほど分からないもので、どなたか詳しく説明して頂ける方、宜しくお願いします。

  • 素材サイトの「規約文」にも著作権はありますか?

    素材サイトの「規約文」にも著作権はありますか? 某素材サイトさんの規約を丸々コピペして「自分の素材サイトの規約」としている人が居ました…諸注意のような文言も一語一句同じでした。 コピペされた側は古いサイト/コピペしている側は最近開設したサイトなので、後者が前者の文章をコピペしていることは明白です。 何処の素材サイトも規約の内容が似たり寄ったりなのは仕方の無い事かと思いますが、規約の文面は各々が考えて書いているもの(創作物とまではいかないかも知れませんが)ですから、それをコピペ(流用)して良いものなのかと首を傾げました。 はっきり言って、そんな人に「規約」云々と主張して欲しくありませんし、その資格も無いと思いました。 常識的には考えられない行為ですが著作権等の法的にはどうなのか、教えて下さい。 余談ですが。こういうのを見てしまうと、違反が多いからサイトを閉鎖する!という方がいるのも分かる気がします…

  • 著作権について

    こんにちは。 著作権について質問させてください。 HPの利用規約等において 『本書の著作権は○○○が保有しており、複製は厳禁とします。』 とうたっているものがありますが、 法的拘束力はあるのでしょうか? また、○○○の部分は会社名・個人名でなければならないのでしょうか? 例えば、○○○の部分をHPのタイトル名に置き換えることは可能でしょうか? 著作権をつけたいものに、 著作権を適用させるには届出等が必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 先日まで、普通にスキャン出来ていましたが、今日いつもと同じように上部の差込み口へ用紙をセットしてスキャンのボタンを押しても、いつものように給紙されず停止したままで読み込まれません。また、上部を開けてガラス面に用紙をセットしてスキャンボタンを押しても変わらずです。対処方法を教えてください。
  • お使いのプリンター本体からスキャンができなくなった際に、どのような状況か教えてください。先日までは正常にスキャンできていたのに、突然使用できなくなったのですか?具体的なエラーメッセージやエラーコードは表示されていますか?また、使用しているソフトウェアやドライバーのバージョンは最新ですか?
  • ご質問いただいた内容では、プリンター本体からのスキャンができなくなった場合の対処方法を教えてください。まず、プリンターの電源を一度切ってから再度起動してみてください。また、プリンターの接続状態やWi-Fiの設定、使用しているソフトウェアの設定などを確認してみてください。それでも解決しない場合は、メーカーのサポートにお問い合わせをすることをおすすめします。
回答を見る