• ベストアンサー

大学の社会人入試の実際

chatora777の回答

回答No.2

学生時代の成績は良いに越したことはありませんが、大学によっては参考程度の取扱いです。何年も昔の(場合によっては10年以上昔の)成績が現在の学力や学習意欲等を反映しているはずがないので。 希望大学の試験は小論と書類審査だけと言うことですが、おそらく提出書類に志望理由書のようなものがあるのではないでしょうか。もしそのようなものがあれば、それが面接代わりなので、1.なぜ大学で学ぼうと思ったのか。2.入学後、大学でどのような勉強をしたいのか。3.勉強したことを生かし卒業後どのような進路に進みたいのか。以上の三部構成で目的意識を明確にすることが必要です。 後は小論対策をしっかりしておけば大丈夫だと思います。過去問が入手できる場合もあるので事務所に問い合わせてください。 3年次編入については短大を卒業していれば専門は関係ありません。なぜなら、まさにこれから大学で専門科目を学ぶために大学への編入学をするのですから。コストパフォーマンス的には3年次編入の方がお得でしょう。せっかく短大卒業しているのですから。

hiyokko333
質問者

お礼

chatora777さん、ありがとうございます。 まだ提出書類を配布する時期ではないので全く分からないのですが、そのなかに、自分の言い分を書くところがあるならば、誠心誠意伝わるように記入します! 本当は、面接で話ができたらいいのですが・・・ 確かに、授業料のことを考えれば編入というほうがいいですよね。 そろそろ小論文の練習を始めようと思います。過去問も入手したいと思っています。 事務所に問い合わせるという方法があるんですね。書店でしか入手できないものかと思っていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 専門卒から社会人入試するにあたり

    専門学校を卒業後、現在の会社に入社し10年が経ちました。今になって大学に行っておけば良かったと思うことが多々あり社会人入試を考えています。そこで、以下のことがお分かりになる方、お教え頂けないでしょうか。 1.専門学校卒から大学へ編入出来るものなのでしょうか。また、出来る場合はその専門学校によって、行ける大学が限られて来るのでしょうか。その大学はどの様に調べれば良いのでしょうか。英語関係の専門学校を卒業したのですが、法律関係の大学へ編入するのはやはり無理でしょうか。 2.単純に社会人入試をする場合、何を基準に大学を決めれば良いのでしょうか。専攻したい学科があると言うのは勿論ポイントだと思いますが、偏差値等は気にしなくて良いのでしょうか。 3.社会人入試後、受かった場合大学に行く時間等はどうなるのでしょうか?平日?休日?それとも通信? 4.社会人入試で入学しても、やはり通常は4年制なのでしょうか? 5.社会人入試にあたり、何を勉強すれば良いのでしょうか。 教えて下さい。

  • 社会科学系の大学院入試

    社会科学系の大学院(修士)の入試で、学科・面接試験、学部の成績、研究計画書で入学判定するとあった場合、それぞれの重要度の割合は何対何くらいなのでしょうか?学校によって違うと思うのでおおよその目安を教えてください。また、社会科学系の大学院に一年次は、だいたい週何講くらい授業があるのでしょうか?アルバイトしながら通うのは厳しいと思いますか?

  • 一度退学した大学に社会人入試で入学することは可能ですか?

    一度中退した大学に推薦で入ることは可能でしょうか? やはり、イメージ悪いですよね? 以前ある短大(英文科)に通っていました。 もともと法学部に入りたいという思いと四年制大学に行きたかったので、その短大を辞めて受験し直して、 四年制大学に入学し卒業しました。現在社会人2年目で派遣ですが働いています。 しかし、実家が保育園だったこともあり、保育士の資格をとるために保育科のある短大に社会人入試で入学したいと考えています。 第一希望の大学が以前中退した短大の保育科です。 社会人入試枠で入学したいと思っているのですが、こういう場合一回中退しているという事実は障害になると思いますか? 学部は違うのですが、印象は悪いですかね? ちなみに、偏差値的には以前入学してた英文科の方が高いようです・・。 アドバイス、ご意見お願い致します。

  • 看護系大学の社会人入試について

    私は、将来は助産婦を目指しています。 大学(看護科)の社会人入試の制度を最近知ったのですが、 看護系大学・短大に社会人入試で入られた方、試験や面接のことなど、 教えていただけませんか?  また、アルバイトをしながら勉強との両立は可能でしょうか? やはり、一限目からびっちり授業あるのでしょうか? 奨学金をもらいながら、生活費も稼ぎながら、続けられるほど甘くはないのでしょうか?  ちなみに私は30歳の女です。(専門学校入学も考えたのですが、若い人ばかりで、 授業は忙しいと聞いたので・・・大学でも同じに忙しいのでしょうか?)  教えて下さい。お願いします。

  • 職歴無しの短大社会人入試について

    3月に大学卒業予定の大学4年生です。 卒業後、教育系短大に入学したいと考えて、先日一般入試の願書を提出しました。(現在は教育系の学部ではありません) すると、短大から連絡が来て「高校卒業から4年以上経っているので社会人入試を受けてみませんか?職歴は問いません。」と言われました。 社会人入学すると、入学金の20万全額免除。学費半額免除だそうです。 正直学費が安くなるのは嬉しいことなので、社会人入試に変更しました。 試験は、小論と面接とすでに提出した志望理由書です。 そこで質問なのですが、私のように職歴なしの社会人入試の面接は、一般入試で聞かれるような内容を練習すればよいのでしょうか? (志望理由、入学後の目標、卒業後の目標など) 県外の短大なので、周りに受験した人もいなくて情報があまりありません。 友人に「社会人入試は狭き門じゃないの?」と言われ、少し不安ですが、もうやれるだけのことはやろうと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 大学院の社会人入試(働きながらについて)

    大学院・大学の社会人入試(働きながらについて)  私は現在23歳、社会人2年目の会社員です。 故郷は上越地方なのですが、現在は神奈川県中部で仕事をしています。 大学はいわゆるマーチクラスの私大の経済商学系に行っていました。本当は、人文社会学系、文化系・政治学系に行きたかったのですが不合格でした。それでも、大学のレベルを落としたくなかったので、比較的入りやすかった経済商学系も受験して、仕方なくこちらに入学しました。 元々、興味のある分野ではなかったので、大学の勉強に対しては本当にやる気がありませんでした。しかし、飲み会サークルや文化系部活に入り、またゼミも一応経験し、そこで出会った人々は、現在まで私の良き知り合いです。「大学の勉強」を除けば、大学で本当に良い4年間を過ごせたと思っています。 また、私は勉強・読書をすること自体は好きでしたので、入りたい学部 ではありませんでしたが、生協や図書館へ行き、興味のある分野の本をよく読んでいました。 さて本題ですが、 大学を卒業し、昨年からサラリーマンをしていますが、ここ半年くらい、働きながら大学院に行きたいという気持ちを強く持つようになりました。 神奈川県西部から通学できる範囲で、主に人文社会学系の大学院(もしくは学部)で評判の良い社会人向けの夜間主コースの大学院研究科ってありますかね?東京都心まではなんとか通学出来ると思います。以前調べていた際に、早大の文化構想学部に社会人向けの夜間主コースがあっていいなぁと思ったんですが、どうやら廃止されてるようでして・・・ 皆様からのご紹介をお待ちしております。 また、入試方法については社会人向け入試、通学方法は夜間主コース、大学院を希望しますが、学部でも構いません。

  • 社会人の大学院入試について

    こんにちは。 現在、専業主婦のものです。 色々な動機があり、 大学院で勉強をしたいと思っています。 そこで、各学校の募集要項を見てみたところ、 各学校で色々なのですが、 「卒業論文(または要訳)」や「推薦書」の提出などがありました。 お恥ずかしい事に大学の卒業論文は、 とんでもなくメチャクチャな出来でした。 (内容が幼稚。題名も結論もありえない。 書いている時から行き詰まっていましたが、 ゼミのない学部だった為、教授に途中でチェックして頂く事もなく、 とにかく書き終え提出し、こじつけの散々な内容の論文。 卒後目を通した事などありません。) 恥ずかしくて、 他人様にお話できるようなものでも、 お話できる内容でもありません。 大学の成績もAは殆どなかったと思います。 このような場合 (成績も良くなく、  まともな卒業論文もかけなかった私には)、 大学院を受ける資格などないと思ったほうが良いのでしょうか? また、そもそも、専業主婦の場合、 社会人入試になるのでしょうか? 一般入試になるのでしょうか? 推薦書が必要な場合、 もう何年も前に職場をやめてしまい、 円満退社であっても、 辞めた日から全く連絡など取っておらず、 上司も定年退職した可能性もありますが、 その場合でも職場の推薦書が必要になりますよね。 職場の推薦書がないと一般入試で受けなくてはいけないのでしょうか? 前の職場にも縁がない時点で、 人物的に問題とみなされ、 やはり大学院になど入る資格がないのでしょうか? 推薦書は不要な学校もあるので、何とかなるにしても、 卒業論文は、自分の歴史、学部~大学院と継続的なもの、 恐らく非常に悩みます。 院は学部以上に論文提出があるでしょうから、 院側も「論文力」は重要視している事と思います。 また学部からやり直すのもナンセンスですし・・・ 今まで散々だったからこそ、学びたいと思う気持もあるのですし・・・ 卒業論文が散々な人でも、大学院に行く事は可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 社会人の大学入試(一般入試)についてお聞きします。

    社会人の大学入試(一般入試)についてお聞きします。 現在看護学校の入学のため勉強中の26歳男性です。 私の経歴を簡単に挙げます。 ・私大を卒業後、約2年間サラリーマンをしていた ・退職後、看護師になることを決意し福祉施設でパート勤務しつつ夜間予備校に通学中 専門学校と大学を受験予定なのですが、大学の一般入試の出願提出書類で調査書というものが必要です。 その調査書は、  文部科学省指定の様式で、出身学校長が出願6ヶ月以内に作成し、厳封したもの。 ※高等学校卒業程度認定試験に合格した者、および大学入学資格検定に合格した者は、文部科学省発行の合格証明書および成績証明書を提出してください。 とあるのですが、私の場合は3年前に卒業した大学に行き「合格証明書」「成績証明書」を発行してもらえばいいのでしょうか? 最終学歴の調査書でいいのかなと思いましたが、よく分からないので質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院入試の成績表

    大学院進学を考えている学部3年の者です。 大学院入試の成績表について質問させてください。 入試要項などを見ていると、学部での成績表提出とあります。 成績表は受験にどれくらいの影響があるのでしょうか? ちなみに成績は平均すると中くらいで、それほど良いとは言えませんが、卒業単位は揃う予定です。 専門分野は頑張って勉強はしているのですが、教養科目などで落としてしまった単位もあるため、成績表について心配になってきてしまいました。 知っている方がいらっしゃったらお願いします。

  • 通信大学、大学編入、社会人入試について

    はじめまして。長いですがお付き合いお願いします。 会社員で働いている20台後半女です。 私は学生時代勉強が嫌で、全くと言っていいほど勉強してきませんでしたが この歳になって勉強したい、それも大学を卒業したいという気持ちが強くなってきました。 まず高校時代ですが、偏差値で言うと60ちょっとくらいだった?高校になんとなく入り 三年間は、なんのために学校へ行っているのかわからないくらい勉強をせず… 皆が受験受験いうので、とりあえず公立大学をうけて入りました。学部は医療系です。 一年のうちはとりあえず通い、二年に進級したのですが 親に払ってもらっているお金の無駄だなと思い、中退しました。 今は会社員で、結婚もし、子供もいるのですが 大学できちんと勉強をし、いずれ卒業したいと思っています。 大学を卒業して就職を目的とはしていません。 お金はかけられないのでなるべく安くしたいというのが本音です。 仕事は今でなくともいずれやめようと思っています。 希望の学部なのですが、小さい子供についてもっとよく知りたいので心理学部、 また、生活していく上で役立ちそうな法学部、社会のことをもっとよく知りたいので経済系にも興味があり、はっきり決めきれていないのが現状です。。。 いろいろと調べた結果、仕事と子育てをしながら通信大学で勉強をするのが一番かなあと思っています。 首都圏住みなのでスクーリングも仕事と子育ても都合がつけられるかなぁ…と考えているのですが、実際に同じような状況で通信で勉強されている方からの意見をお聞きしたいです。 また、おすすめの大学があればお教え下さい。心理系だったらどこ、というように。 それと、実際に何年かかって、いくら位かかったかなど、できれば大学名と合わせてお教えいただけると大変参考になります。 以前通っていた大学の単位が通信大学で少し認められたりすることもあるようですが、それは入学してからでないとどれくらい認められるかというのはわからないものですか? 最大で認められた場合は通信の二年から入るということになる、という認識でよろしいですか? 何年か通信で続けて、そのときの状況にもよりますが、通える状況であれば三年時編入というのにも興味があります。(あくまでも通える状況であればでして、もともとは通信大学卒業を目指します。) ただこれもお金をかけられないので、国公立になってしまうのですが…。 知人で三年次編入したかたが数人いるので、努力次第では可能なのかな~という認識なのですが 知人たちの場合通学の大学からの編入だったもので、通信からは可能なのですか? その場合、例えば通信で心理系を学んでいて、編入でまったく違う学部、というようなことはできない仕組みなのでしょうか。 編入の入試や社会人入試という扱いになるとおもいますが、 学生たちが大学入試をするくらいの勉強量のイメージですか? 実際に通信大学から編入試験を受験されたかた、難易度や当時の受験科目、それと合格されてから三年次編入で授業についていけるかなどもお聞きできると嬉しいです。 私自身が知識不足なので質問がたくさんになってしまいましたが、 この中で一つでもご存知のかた、また経験者の方がいらっしゃいましたら ナマのお声をお聞きしたいので、回答よろしくお願いいたします! 乱文失礼しました。