• ベストアンサー

江戸の貨幣について

江戸時代のお金の単位についての質問です。 1文と言った場合と、1銭といった場合は同じ価格となるのでしょうか。(文=銭?) 資料などもありましたら教えてください。 江戸時代の本を見ていたら、どちらも出てくるので気になりました。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.2

江戸時代の通貨は、金銀銅の三貨制でした。 このうちの銅貨には1文銭・4文銭などがあり、一般的な都市庶民の生活通貨でした。単位は「文」です。「銭100文」と言うような言い方をしています。 「銭」という単位は明治以降に「円」が通貨単位となった後に補助単位として登場したものだと思います(1953年に流通通貨としての「銭」の通用は禁止されます)。 (以下蛇足です)。 江戸幕府は成立から間もない時期(慶長14年、1609年)に、交換比率を決めています。 金1両=銀50匁(もんめ)=銅銭4000文(4貫) その後、変動相場制(江戸と大坂で相場がありました)に移行しています(明暦元年、1655年)。 三貨の通用した地域は、おおよそ下記の通りです。 金貨(両):江戸と東日本経済圏(陸中~尾張) 銀貨(貫、匁):大阪・京と西日本経済圏(陸奥・越前~九州) 銅貸(文):全国(庶民)

carameltiku
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございます。やはり銭は江戸時代使っていなかったのですね。○銭というのが聞きなれていたので、どうなのかと思っていました。貨幣の移り変わり調べてみると面白いですね。

その他の回答 (1)

  • platon3
  • ベストアンサー率38% (44/115)
回答No.1

江戸時代といっても、結構幅がありますので一概には答えられませんが、 http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/index.htm を参照してみてください。 展示品の説明には価格の比較があったような気がしますが・・・。

参考URL:
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/index.htm
carameltiku
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございます。江戸時代の貨幣、本当に幅がありますね。調べてみます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の貨幣単位と実質額について

    江戸時代の貨幣単位と実質額について 天明年間(1780年代)の石塔に次のような奉納銘がありました。 金 百匹 Aさん 白銀一片  Bさん 一貫百文  Cさん 五百文  AAさん 二貫二百文 Dさん 白銀一片  Eさん 白銀一片  EEさん 白銀一片   Fさん それなりに立派な石塔なのですが、貨幣?単位がバラバラで、 トータルでいくらなのかがよく判りません。全部で一両くらいにはなっているのでしょうか。 もし可能であれば、ここの貨幣?単位がどういう関係になるのかなどもお教え頂けると嬉しいです。 金一両=銀六十匁=銭四貫のレートでしょうか。

  • 江戸時代の貨幣制度について

    お世話になります。 江戸時代の貨幣価値を,およそ1両=10万円とした場合,1文=25円になります。 でもそれだと25円が最低単位になってしまいます。 それ以下の物ってたくさんあったと思うんですが,そういう場合の取引ってどうやってたんでしょうか?

  • 江戸時代のお金の単位 「目」とは

    基本的な質問ですいません。 江戸時代の文書を見ているとお金の単位として「目」というのが出てきます。 銀目の「匁」と同義と思っているのですが、間違いないでしょうか? (1目=銀1匁 と思っています) しかし1つの文書内にも「匁」で書いてあったり「目」となっいたり、混在していることもありもします。使い分けがあったのでしょうか。 すいません、もうひとつ 「匹」(あるいは「疋」)という単位もあります。これは銭10文と解釈していいのでしょうか?

  • 江戸時代の価格表

    江戸時代の値段表で銭数百文の所を銀何匁で書き表してるのは銀で払ってもらいたいのですか?それともただ匁で書いてみただけですか?

  • 江戸のお金

    江戸時代のお金で1匁とかいう単位を見つけたんですけどこれって今だといくらくらいなんですか?

  • 江戸時代とかの作画資料

    江戸時代の街並とかの絵を描いてみたいのですが、なかなか参考資料が見つかりません。 本やウェブサイトで絵の参考になる資料があれば教えて下さい。

  • 江戸時代のお金

     え~と、江戸時代のお金についてです。 1両=4分、1分=4朱となっていますが、何故ですか?? 10枚単位の方が自然だと思うのですが??

  • 江戸の風俗について、信頼できる文献を探しています。

    江戸の風俗について、信頼できる文献を探しています。 こんにちは。今度、レポートで女性の社会的立場と仕事について書かなければなりません。私は江戸時代の比較的穏やかな時代を調べて提出しようと図書館へ行ったのですが、一回目に借りた本と、2回目に借りた本では、正反対のことが書かれており、混乱してしまいました。書き直し…しないといけません。 大きく分ければ、女性蔑視・圧政の時代派と、女性地位向上・全体的に江戸時代をほめてる派に分かれているような気がしました。 特に、吉原のことになると、「遊女の8割は投げ込み寺行き」という一方、「遊女の8割は勤めあげるか身うけされる」などと、本によってはケンカしてんの??というくら意見が食い違っていました。時代によっても違うのかもしれませんが、できれば江戸時代を全体的に網羅し、総合的に解釈してある資料が欲しい!!のです。 まあ、政治の解釈とかそういうこともあるでしょうが、できれば公平な立場で記してあるものはないでしょうか。 アバウトな質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代

    江戸時代の娯楽本にはどんなものがありますか? 多ければ多いほど教えていただけると助かります。 江戸時代の本の出版について調べているので、どなたかご回答お願い致します!

  • 江戸時代、犯人を匿うことは罪でしたか?

    江戸時代の江戸の制度・慣習について質問です。 現在では犯罪者をかくまうことは犯罪で「犯人蔵匿罪」または「犯人隠秘罪」という罪になりますが、江戸時代はどうだったのでしょうか? 犯罪者をかくまったことが知れた場合、江戸時代でも罪に問われたのでしょうか? また、もし罪であったとしたら、どのような刑罰を受けたのでしょうか? かくまった事実は自白が証拠だったのでしょうか? 身分や男女の違いで、かくまう罪の重さも変わったのでしょうか? それは連帯責任を問われるような罪だったのでしょうか? お答え、もしくはこの辺りのことが分かる資料などを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。