• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご祝儀が2万の友達は「準友達」なの?)

結婚式のご祝儀の金額について

chise77の回答

  • chise77
  • ベストアンサー率30% (22/72)
回答No.4

1番のかたが、あげる額も本人に相談・・・って書いてますが それは結婚される方に失礼だと思います。 それにいくらの額であろうと親友は親友であり続けられると思いますが。 すべての人が経済面安定してるわけじゃないので。 egonoki-loveさんは相談をしないで3万、というようにしていたようですが、 同じ式に出た友達がそれぞれの判断で2万だったかもしれませんし、 準友人、という表現をした方がたまたまそういう考え方だけだったのではないかと思います。 私も一緒にいく友人と相談することが多いです。 私のまわりでは2万というのも多いみたいですよ。 また、私は一番仲のよい友達だからといって額を増やすことはないですね。 新居に行った際にプレゼントはずんじゃったりはしますけど・・・。

noname#20599
質問者

お礼

レスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ご祝儀を頂いていない友人への結婚祝い

    こんにちは。披露宴のご祝儀についての質問です。私は大阪に住んでおり、去年結婚しました。披露宴はせずに会費制のパーティーだけをしました(参加費一人7000円)。そのパーティーに遠方の友人も招待しました。私達グループでの決め事で、みな遠方に住んでいるので、交通費や宿泊費は出さないことにしています。なので、今回私も用意しませんでした。披露宴をしなかったので、ご祝儀は頂いていません。けれでも連盟でお祝いの品物(一人3500円くらい)を頂きました。そして、今年、そのグループの友人の一人が東京で結婚することになりました。友人は披露宴をします。私も披露宴に招待されました。結婚のお祝いは通常、頂いた金額をお返しすればよいと聞きます。けど、私の場合、ご祝儀を頂いていません。ですが、友人は披露宴をします。披露宴をする場合、そのお食事代や引出物代もかかってきますよね。なので、考えました。「ご祝儀でなく、披露宴の事前に、2万円くらいの品物を送る」。こういった方法はいかがでしょうか。やはり本人からしたらご祝儀のがありがたいものでしょうか?けど、私はできれば同じように品物でお返ししたいのです。問題ありませんよね。また、こういった場合、披露宴当日は受付で「事前にお祝いをお渡ししています」と伝えればよいのでしょうか?それから友人に対しては「ご祝儀の代わりに品物を送りました」と事前に伝えたほうがよいでしょうか?(万が一、更にご祝儀も、と期待されてしまわないために)。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 親友の結婚式のご祝儀について

    20代後半です。中学からの親友の結婚式に呼ばれています。 私は3年前に結婚しましたが、挙式・披露宴はしておらずお祝いとして1万円ほどのお祝いの品をもらいました。 この時は【内祝】として半返ししました。 そこでご祝儀について質問です!! 親友なので祝儀とは別に贈り物を・・とも思いましたが、すでに新居を構え生活しているし、 会社の同僚等も多い子なので物もカブッたら困るだろうし・・ 盛大な結婚式を挙げるし一番は現金かな?と思ったのでご祝儀に上乗せという形で贈ろうかと思っています(^_^;) これって非常識でしょうか?? 『お祝いの品を贈ろうと思ったけど・・みんなに頂くかもしれないからちょっと多めにご祝儀包むね♪』って言うのは失礼?? 友人の場合、祝儀の相場は3万円。夫婦で参列する場合は5万が相場と聞きましたが・・。 さて、いくら包んだら良いと思いますか? ダンナも一緒にと言われていますが、まだ都合がつかず出欠席は決めていないので 1人で行く場合、夫婦で行く場合・・両方を教えていただければと思います。お願い致します。

  • 披露宴2次会の場合のお祝儀は?

    友人の披露宴の2次会のみに招待されました。 その友人からは私の結婚式に出席してもらった際、3万円のお祝儀をいただいています。 そこで、私もお祝儀を事前に郵送しようと思っていますが、この場合いくら程度が良いのでしょうか? 披露宴出席の際、ご祝儀の内訳は「3万円中お祝い1万、食事代2万」だと思いますので、披露宴に出席しないなら1万が妥当なのかとも思うのですが、1万だけ包んで送るというのが妥当かどうか悩みます。 大して親しい友人ではなく、品物を贈るにしても趣味が分からないので、やはり現金の方が喜ばれると思うのですが、現金のみ郵送する事自体、「有り」なのでしょうか? 二次会の日程も迫っており、焦っています。 ご回答をよろしくお願いします。 因みに、当方20代後半、友人も同い歳です。

  • 友達にはご祝儀の他にプレゼントするもの?

    友人が昨年結婚しました。 私は挙式・披露宴、二次会全て出席しました。 ご祝儀は3万円を包みました。二次会は会費制だったので会費を払いました。 この友人とはグループで仲がよく、年に2回ほどみんなで集まっています。そのほかに個別に会うときもたまーにあります。 グループ内で初の結婚、私にとっては友人初の結婚だったのでマナーなどがあまりよくわからず、質問します。 私としては、ご祝儀3万円が「お祝い」になると考えていたので 他にプレゼントを渡すという考えがなかったのですが、 OKWAVEをみていると、「ご祝儀3万円+グループでお祝い品」という方 が結構いらっしゃるような気がしてちょっと不安になりました。 グループ内でも特に「プレゼントをあげよう!」という話にはならなかったのですが(他の子も冠婚葬祭マナーなどには疎い)、 一般的にはご祝儀3万円(友人に対しては普通の額ですよね?)の他にプレゼントすることって多いのでしょうか? 今後の参考のためにもお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • この場合、ご祝儀はいくらが妥当?

    結婚式のご祝儀の額が、友人の場合、2~3万という地域に住んでいます。 うすぐ男友達の結婚式があります。 私は既婚の女性です。 4年前、私の結婚式のとき、披露宴にはよんでいません。 当時、お祝いなどもいただきませんでした。 1年前、その友人が入籍をしたので 結婚祝い(5,6千円)を贈りました。 お返し不要でお願いしたので、お返しはありませんでした。 その友人から結婚式の招待状が届きました。 披露宴には呼ばれないと思っていたので 何の連絡もなかったのでビックリしました。 喜んで、披露宴に出席したいと思っています。 ただ、当方は専業主婦で、周囲が結婚ラッシュであることもあり 自分の披露宴に呼んでいない友人の披露宴は 2万にするかで悩んでいます。 友達同士でいくらか出して プレゼントを渡そうという話も出ています。 かなり出費が出ますが ご祝儀は、気持ちとしては3万包みたいのですが ちょっと苦しいかな??周囲の出産祝いや新築祝いもあるのに ここで3万は厳しいかな??と悩んでいます。 こうした場合、いくらぐらい包むのが妥当なのでしょうか?

  • ご祝儀の代金は?

    父方の従姉妹が結婚します。ご祝儀はいくら包むのが 良いのでしょうか? 母親は亡父の生前から入院しているので 式には出席できません。 私が披露宴に呼ばれたので 母親と私の分のご祝儀を包む必要が 有ると思うのですが・・・それぞれいくらが妥当でしょうか? 私が結婚した時は披露宴もしませんでした。 叔父からはご祝儀を頂きましたが、 今回結婚した従姉妹の本人、兄弟 からはご祝儀は頂きませんでした。 今回結婚する従姉妹ともあまり言葉を交わしたことも 有りません。私は30代後半です。

  • 結婚式のご祝儀について

    結婚式のご祝儀について質問させてください。 友人の場合相場は3万、少なくても2万と認識しています。 自分の結婚式の時、親友と呼べる2人からのご祝儀が1万円ずつでした。 遠方から来てもらったわけではないですし、年齢も20代後半。他にプレゼントがあったわけでもなし。 心からお祝いしてくれているように見えたのですが…正直そのときはショックで、旦那からもちょっと常識がないよねと言われてしまいました。 とは言えそのことで攻めるわけにももちろんいかないですし、反面教師にしようくらいの気持ちで思っています。友人関係も続いています。 しかしその友人が結婚し、披露宴に呼ばれたとき、いくら包めば良いと思いますか? 個人的に1万円という金額は非常識だと思っています。友人の親御さんが確認する場合もありますし、非常識とは思われたくないです。 でも自分の時を考えると3万円包む気にはなれない…。 間をとって2万円かなと思うのですが皆さんはどう思いますか? また主人と出席する場合は(その友人達は一人で参加していました)どうでしょう?二人で3万かなと思うのですが。(相場は5万だと認識しています) お祝いする気持ちはもちろんありますが、現実的に考えた時のご意見お聞かせください。

  • ☆お祝いを頂いていない知り合いの披露宴のご祝儀☆

    こんばんは。 ご意見をお聞かせ下さい。 私は今年、結婚しました。披露宴は行いませんでしたが、友人やお知り合いの方からお祝いを頂いたりしました。 そんななかで、来年早々の結婚が決まっている方から『お祝いはお互いになしってことで!』と言われました。15年くらい知っている友人からです。 このことは別にかまわないのですが、その方の披露宴に来てほしいっと言われています。 披露宴に出席するのに、お祝いを包まないわけにもいかないし、主人や私の両親に『お祝いいくらにしたらいいと思う?』と相談すると、出席する義理はないんじゃないの?と言われました。 みなさんだったらどうされますか? 私はお祝い事なのでお断りするのはな~と思ってますが、じゃあご祝儀はどうするの??と悩んでいます。

  • ご祝儀について

    先日私の結婚披露宴があったのですが、ある友人からのご祝儀が1万円でした。車代を引いてなのかなぁ?と思いましたが、その友人は電車で30分ほどの距離です。 ご祝儀の金額は別にいいのですが、近々その友人も結婚披露宴を行います。その時、私は1万円を包めば良いのでしょうか?正直そんな遠いわけでもないし、1万っていくらなんでも少ないかな・・・?って思ってしまいます^^;料理だけでも1万5千円はかかりますし・・・。ちなみに他の友人はみな3万円でした。

  • 祝儀の金額

    今度友人が結婚します。 私は披露宴をしたので、彼女は現金3万円と、2万円分お祝いを買ってくれました。 ですが、今回彼女は披露宴も式もあげないんです。 そういう場合、いくら包むべきなんでしょう? (1)2万円包む (2)3万円包む (3)同じように3万円現金+2万円分のお祝いを買う 私がもらった祝儀の3万円は、私は「式への参加費用」と認識して、 (1)か(2)、と考えてますが、どうなのでしょうか? 皆さんのご意見を教えてください(*´д`*)

専門家に質問してみよう