• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:17か月児 夜寝るのが遅い)

17か月児の夜寝る時間に悩んでいる方へのアドバイス

gon0816の回答

  • ベストアンサー
  • gon0816
  • ベストアンサー率10% (32/309)
回答No.1

食事、入浴が終わるのが9:30位なら、寝る時間が遅くなるのは当たり前ですよね?親子のスキンシップ(遊ぶ)時間もその時間帯しかないのなら無理に変える必要はないと思いますが。まだ1歳半ならプールや誕生会に出れなくても本人は何とも思ってませんよ。それより親との一緒の時間の方がお互いにとって大切では?子供の睡眠は大事だとは思うので夜寝れない分昼保育園で寝てもいいのではないでしょうか?

ad-man-2nd
質問者

お礼

優しい回答ありがとうございます。 子供もスキンシップを求めているみたいなので……。とは思うものの、早寝して十二分に寝た方が子供のためとも思ってしまうのです。でも、最近、23時を過ぎることはなくなってきました。

関連するQ&A

  • 1歳9か月児 歩かせる方法

    1歳9か月の女児。13か月目から保育園に通っています。 「歩かせる方法」と書きましたが「歩けない」のではありません。歩くことは歩きますが、すぐに「ダッコ」と言って、足に絡みついてきます。そして、「ダッコ」しなければ泣いてしまいます。 園までの距離は、大人の足で15分くらいなので、全部歩かせるのは無理かもしれませんし、時間的にも制約があります。ただ、少しは歩いてもらいたいのです。 散歩に出かけても、歩く日には、そこそこ歩きますが、やはり「ダッコ」を要求することが多いのです。 園まで、すこしの距離でも歩かせる方法・手段はないのでしょうか? 散歩に出かけたとき「ダッコ」の要求を、うまく歩かせることに置き換えることはできないのでしょうか? アドバイス・経験談、よろしくお願いします。 (締め切りまで時間をいただく場合があります)

  • 16か月児 でんぐりがえり

    16か月女児。 13か月で保育園に通い始めて、いろいろなことを覚えてきます。 先月ぐらいから自分で「でんぐりがえり」をするようになりました。ただ、小学生の「でんぐりがえり」と異なり、回転するまでに頭をフトンの上に長い間押し付けての回転となります。 これって脳への影響(大泉門?)への影響はないのでしょうか? 見ていてカワイイのですが、心配です。 どうぞ、回答やアドバイスお願いします。 (ほかの質問で、故意に締め切りを延ばしているものがありますが、必ず締め切り、Reコメントも行いますので、よろしくお願い申し上げます)

  • 保育園でお昼寝すると夜寝るのが遅い

    保育園でお昼寝すると夜寝るのが遅い 年長と2歳の男の子が同じ認可保育園に通っています。 年長の子はお昼寝は長くても1時間くらいで、寝ない日もあります。2歳児は2時間お昼寝をして、 2人とも夜寝るのが10時前後です。朝は自分から7時頃起きるときもたまにありますが殆ど8時過ぎに 私に起こされて起きるという感じです。 保育園に通っている子供さんの中にはお昼寝をしても夜は8時頃寝る子もいますが、 うちの場合、休日はお昼寝なして夜は9時頃寝るといった事から、平日は保育園でのお昼寝が 夜の就寝時間が遅くなる原因だと思っています。 今までは私の仕事が終わるのが遅かったので保育園は選択の余地はなかったのですが 転職して早く帰れるようになったので下の子は幼稚園(お昼寝なし)に転園させようかと思っているのです。 周りは、せっかく激戦を制して保育園に入れたのにもったいない、という方がほとんどです。 早寝早起きをさせたいためだけに幼稚園に転園させるのはどう思いますか? 上の子が来年小学生になるので、そうするとおそらく9時には寝付くと思いますが下の子は それに合わせて一緒に寝付いてくれるものでしょうか?(保育園でひるねをしていても) そして幼稚園のお子様がいらっしゃる方、保育園のお子様がいらっしゃる方、普段の就寝起床時間は 何時頃か、教えてください。

  • 幼稚園なのにお昼寝あり?

    子供を通わせている幼稚園には年少さんだけが、9月までお昼寝があります。私はお昼寝があるのは保育園だけかと思っていました。 昨年引越しで上の子は私立の幼稚園から転入になり、以前の園では年少さんでもお昼寝はもちろんありませんでした。 幼稚園でなんでお昼寝?と思いました・・・ 4月に今の幼稚園に入園した下の子は、まだ今でも毎日の様に泣いている様です。お弁当とお昼寝の時です。お弁当は食べられないとか嫌いなおかずがあると困ってしまい泣いてしまうと思うのですが、お昼寝は「眠れないから」と自分で言います。うちでは入園前からお昼寝させませんでした。理由は夜寝付くのが遅くなるからです。 入園前は早い時は夕飯後7時位には寝る時もあり、平均8時には寝て朝6時過ぎに自分で起きる子でしたが、今は寝るのも遅く起こさないと起きなくなりました。上の子は早寝早起きできます。最近お昼寝って「何の為」と疑問に思います・・・入園して慣れないから疲れるからお昼寝?保育時間が長い保育園はわかるんですけど・・・うちの園は帰りは午後2時です、お昼寝なんかいらないと思うのですが・・・・しかも延長保育の時にもお昼寝あるんですよ、意味がわかりませんしはっきり言って迷惑になってきました。寝付けなくても寝かされ、寝たら1時間ほどで起こされ?? 園では「早寝、早起きさせる様に」と言ってて、うちはお陰で逆に出来なくなりました・・・どう思われますか?ちなみに町営です。

  • 夜遅くまで寝てくれません(1歳0ヶ月)

    1歳0ヶ月の女児です 夜なかなか寝ずに困っています 以前から夜は遅めだと感じていましたが、 最近はほぼ毎日、午前0時過ぎまで寝ません。 あくびをしたり、目をこすったりしていますが、 一生懸命起きています。 夜の睡眠は、0時~8時くらいまでです。 2時間に1度くらいの割合で目が覚めてぐずりますが、 抱っこしたりすると、大抵はそのまま寝てくれます。 昼寝は、午前中に約1時間、夕方に1~2時間です。 1歳児は、1日の睡眠時間が13時間程度と言われますが、 どう考えても足りませんし、生活習慣としても問題を感じます。 また、食事は3食とも離乳食を与えています。 離乳食が始まるまでは、完全母乳でした。 お風呂には20時~22時に入れています。 (夫が仕事から帰宅したあとで入浴のため) それ以外は、これまで特に大きな病気もありませんし、 体格は、標準よりやや大きいくらいです。 昼間は私と2人きりで部屋で過ごすことが多く、 運動量はさほど多くありませんが、 他の子に比べて特に少ないとは思えません。 遅くとも午後10時くらいには寝せて、 生活習慣を付けさせたいと思い、 お風呂の後は、テレビを止めたり、 激しい遊びをせずに興奮させないようにしているのですが、 なかなかうまくいきません。 専門家・経験者の方、よきアドバイスをお願いします。

  • 夜寝る時間について(生後5カ月)

    生後5ヶ月の乳児ですが、夜寝る時間が毎日0時です。というのも、両親とも働いており、保育園から引き取るのが19時のため、少しでも一緒に居る時間を有意義に過ごしたいと思い遊んだり、かまったりしていてると、寝かせる時間も親と一緒になってしまっています。最近、祖母から、赤ちゃんは、19時頃、遅くても21時には寝かせないと脳の発達に悪いわよ。と言われてしまいました。でも21時に寝かせると、2時間しかかまってあげられません。できれば、親と同じペースで生活してもらって、保育園でたくさんお昼寝してくれればと思っていたのですが、それは親のエゴでしょうか?寝かせる時間って重要なのでしょうか?ご存じの方がいれば教えて下さい。また、働いていらっしゃる方は赤ちゃんと過ごす時間をどのように工夫されているのか教えて下さい。

  • 保育園から幼稚園へ転園された経験のあるかたいますか

    現在、3歳半で、週に3日だけ保育園(無認可)に通っている女児のママです。 この春4月から、私立幼稚園の年少へ転園する予定にしています。 今は、託児所っぽい感じの保育園に通っているんですが、保育園は基本的に13時くらいから15時くらいまでお昼寝をさせる園が多いと思いますが(娘の行っている園もそうなんですが)、4月から幼稚園に行くようになると、保育園とは違い昼寝なしで14時半まで、バス通園なので約30分バスに揺られて、帰宅はおそらく15時頃?かなぁと思っています。 娘は未だに、まだ基本昼寝をすることが多いのですが(昔から、いわゆるよく寝る子)、そろそろ昼寝ってやめさせたほうがいいのでしょうか?でもどの道、年少で幼稚園に通いだしの頃は、疲れきって夕寝とかしてしまうんだろうなぁとか思うのですが(笑)。 ふと、色々ほかにも準備しなくてはいけないことがあるなかで、ちょっとどうなんだろうと思ってしまいました。 もしよければ保育園から幼稚園へ移った方とかで経験談などアドバイスあれば先輩ママお願いします!

  • 11ヶ月の子供がお昼寝を3回します…

    11ヶ月になったばかりの娘がいます。 6ヶ月から保育園に行っており、昼寝サイクルがその頃のまま変わっていません(>_<) 一日の流れは以下の通りです。 7時頃 起床 7時半 離乳食 8時 ミルク 8時半 登園 9時 おやつ 10~10時半 午前睡 11時 離乳食 12時半 ミルク 13時半~15時 午睡1回目 15時15分 おやつ 15時半 お迎え 16時 ミルク 17時半~19時 午睡2回目 19時半 離乳食 20時 入浴 21時 ミルク&歯磨き 21時15分~寝かし付け 22時前 就寝 通い始めの頃、保育園で色んな刺激を受けて疲れるんだろうと、帰ってから寝させていましたが、そのうち、お腹が満たされたらねんね、とインプットされてしまったような気がしています。 保育園では一番月齢が低いので、午前睡は娘一人だけしかしてなく、お友達と遊ぶのが楽しくて仕方ない時のみ寝ずに起きていることもあるようですが、グズグズし出すと保育士さんも寝てくれた方がラクなんでしょう、寝かしつけるみたいです。 お休みの日もほとんど同じようなサイクルで、離乳食のストック作りで午前中を自宅で過ごし(娘は家事をしている間に勝手に寝ていることが多々あり)、昼食の後は掃除をし午睡をさせ私も一息付き、目覚めた後に買い物へ行って夕食作りをする頃にまた寝てしまいます。 また、生後4ヶ月から手作りの寝返り防止クッションを使っていますが、もはやその機能を果たすわけはなく、抱き枕として寝る時に手放せないアイテムになってしまったのも悩みの一つです(あると助かる、と保育士さんがおっしゃるので保育園にも持参しています)。裏を返せば、このクッションがないと寝付きませんし、寝ている間も寝ぼけながら布団の外に転がったクッションを探し、追いかけ、どこまでも行きます。近くにないと分かると昼寝の際は目を覚まし夜は私の枕に乗り上げてきます。 何かでお昼寝の合計時間が3時間以内なら良いと見たことがあり、また夜もよく寝てくれるので問題ないと思っていましたが、1歳を目前にして、また4月からの転園を機にサイクルを見直した方がいいような気がしてきたものの、日々忙しくて正直寝てくれて助かっている部分もあり、無理して変えなくてもいいんじゃないかと心の中で格闘しています。 やはり、グズグズしても家事が進まなくても、クッションを与えずに寝かさない努力をすべきでしょうか? なお、4月から通う園でもクッションは安心するようなら持ってきてくださいとのことなので、園に慣れるまでは持参するつもりです。また入浴は、出来れば夫に入れて欲しいので、時間を前倒しする気はありません。 是非、お仕事をされている先輩ママさん、保育士さんのご意見をお聞かせいただきたいです!宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • もうすぐ8ヶ月…夜の授乳

    8ヶ月になる息子がいます。 夜の授乳が頻繁で、出来れば三回くらいに減らしたいです…。 現在、夜は8時~9時に寝ます。30分~60分おきに目を覚まし…よく寝ても2時間…あるかないかです。 朝方は特に頻繁…というか、くわえっぱなしです。 起床は7時前後です。朝の寝が浅いのかと、6時に起こすと機嫌が悪く、9時頃また寝ます。 散歩は、必ず毎日行きます。お昼寝は、細切れで合わせて1~2時間、遠出したときはベビーカーで3時間爆睡することもあります。見ている限り、お昼寝の長短は夜の睡眠にあまり影響なさそうです。 寝る前にミルクを飲ませようとしましたが、全然飲みませんし、ミルクアレルギーがあることが判りました。 とにかくおっぱい大好きなようなので、吸いたいだけ吸わせていますが…夜に10回以上起きるのはちょっと辛いです。 夜の授乳を減らすことに成功した方など、是非アドバイスください。

  • 保育園1カ月目、まだ慣れないのは当たり前?

    保育園1カ月目、まだ慣れないのは当たり前? 前にも似たようなことで質問したものです。2歳4カ月になる娘が週3日だけ、保育園に通い始めてようやく1カ月がたちました。最初は、給食は全く手をつけてくれず、昼寝もせずでしたが、1週間目から、給食もおやつもちゃんと食べてくれるようになったらしく、少しずつですが自分なりに一生懸命頑張っているようです。 とはいえ、まだ1カ月。毎朝起きたらすぐに「今日は保育園お休み?」と私に聞いてきて、「今日は保育園だよ」というと、朝ごはんもほとんど手をつけず泣きだします。 朝夕ともに、私が送り迎えするのですが、朝の送り出しの時がもう大泣きです。保育園のある日は、本当に朝は戦いです(笑)。親としては、後ろ髪惹かれる気持ですが、ここで、親の私まで折れたりしていてはいけないと今は心を鬼にしております(苦笑)。そして、まだなかなか園で昼寝をしてくれません。 してくれても1時間。お迎え(だいたい4時ごろです)まで、寝ないでいることもしばしば・・・。 しかし、朝の送り出しの時は大泣きなのですが、それ以降は、ほとんど泣くこともなく、機嫌も結構よく過ごしていることが多いと先生からは聞いています。(ずーーーっと泣いていた、などということはほとんどありません)給食タイムなどではみんなと一緒に御飯も食べているようですし。 「朝の泣きとぐずり」は、いつまで続くんだろう・・・とかおもいますが、今はまだまだ親子ともども頑張ってみる時期でいいんでしょうか?あんまり朝泣かれると、保育園が合わないのかな?とか色々考えちゃうんですが、私とバイバイすればそんなに、機嫌も悪くないらしいので・・・。。 ちなみに、私は現在、働いていないのですが(仕事があればたまに請け負うようなフリーの仕事)、体調などがあまりよくないため預け始めました。 保育園ママの方、よきアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう