• 締切済み

自宅サーバー

これもホームページスペースということで。 サイトを運営していて、一日100アクセスオーバーが普通になってきたので、かねてから予定していた、自宅サーバーを立てるために勉強をしようとしています。 ただ、その話はとても難しく、チンぷんかんな話ばっかりです。 本は一冊、技術評論の自宅パソコンをウェブサーバーにする という本を読んで、一応全部理解したつもりです。 ですが、もしサーバーがDOS攻撃を受けたら、自分で治さないと困るわけですので、一応直せる程度のレベルまでに引き上げる本でわかりやすい乗ってなんですか? ただプログラムがまったくできないのが、心残りですが。 HTMLとVBAしかできず。 今、ぶちきれてCを半分ほど理解中

みんなの回答

  • RZ350R
  • ベストアンサー率28% (439/1551)
回答No.1

DOS攻撃は完璧に防御できないんで諦めるしかないと思いますけど? それよりダウン後に即座に復旧できる体制を整えるのが危機管理の一歩です。 別にそれだったらプログラミングの必要性はないでしょ。

akamotooki
質問者

補足

申し訳ないのですが、その方法はどうすればいいのでしょうか? DOSを未然に防ぐことは不可能DOSに強くするのはお金がかかりすぎるのは重々承知です。 ダウン後にどうやって直せばいいのでしょうか? ソフトなどを設定しなおすだけでいいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅サーバについて

    自宅サーバを運営していらっしゃる方に質問です。 知り合いが自宅サーバーを運営しようかと考えているらしく、昨日相談に来ました。 しかし、小生も自宅サーバについてはまだ理解しておらず、どれほど危険なのかが分かりません。 実際、人の自宅サーバを経由して、サイト荒らすと聞きます。 そういったことは日常茶飯事なのでしょうか? やはり、友人にはサーバ構築は控えるように進めるべきでしょうか

  • 自宅サーバー運営経験者に質問

    自宅サーバーを構築し始めました。 一応メールサーバーウェブサーバーを運営するのが目標です。 構築の方はすぐできると思うのですが問題はセキュリティや運営。 ここで、経験者の方に質問なのですが、セキュリティや運営に関するオススメの本や運営の際のアドバイスなどあったらお願いします。 ちなみにFedora Core4で構築してます。

  • 自宅サーバーでの転送量

    現在、レンタルサーバを借りてホームページを運営しているのですが、「転送量が規定オーバー」との連絡を受けました。 そこで自宅サーバーでの運営を検討しているのですが、その場合「転送量の概念」はどのようになるのでしょうか? プロバイダでの制限が掛かるのでしょうか? 接続はNTTのBフレッツです。

  • ルーターと自宅サーバー

    今自宅サーバーについて勉強しています。一応ローカルではHTMLを見られるようになりましたが、今HUBを使用しているので、様々な解説サイトにあるルーターの設定などが行えません。そのHUBやルーターの設定画面というものも出せないみたいなのです。HUBを経由せずに、ルーターも使わずにANHTTPDで外部公開可能ですか? OSはWindowsXP Homeeditonで最新バージョンです。 YahooADSLです。 ウイルスバスターを入れてます。ファイアウォールは中です。 ご教授宜しくお願いします。

  • サーバを立てろと、言われました。

     サーバを立てろと、言われました。  しかもwindowsじゃなくて、リナックスマシンでです。  ホームページに関しては2年以上運営しており、html、JavaScript、StyleSheet、PerlによるCGIなどはそれなりに学習したものの、サーバを立てることに関しては知識は皆無、ついでにリナックスを入れるということは必然的にUNIX関係の知識も必要になるとか。  しかも、これは大学から与えられているIPアドレスをサーバに1つ当てて、そこからプライベートIPを使って各マシンに割り振り、事実上使用するIPを管理しやすくしたいという話なんです。実にシスアド~な話です。  当然ながら僕にシスアドの知識は無く、今回の試験も受けるつもりはないくらいです。  果たして、こんな人間でも無事サーバマシンを立て、IPをひとまとめにすることはできるでしょうか?いい本を一冊買ってきてそれを読み読みやればできるのでしょうか?  漠然とはしていますが、どのくらいの勉強が必要になるのでしょうか。目安を示していただけると助かります。  どうかよろしくお願いします。

  • 自宅サーバに適したハードでアドバイスをお願いします

    以前より自宅サーバを立ててきました。以前はハードの関心も高く、何台も自作していたのですが、最近は遠ざかっています。 自作サーバには自作機を使ってきたのですが、かなり古くなってきたのでハードを更新しようと思っています。静音、熱対策を重視したものにしたいと思っています。皆さんはどのような対策を取っておられるのでしょうか?今までは涼しいところに置いていたのですが、そうも言っておられない住宅事情になってきましたので、24時間稼働となるとハード内の熱対策と、部屋の熱対策も必要になりますし、かといって終日エアコンをつけておくわけにもいかず。どうしたものかと、思っています。 また、今までの自作機はファンを多くつけていたのでうるさく困っていました。静音、熱対策、両方を満たすのは困難かもしれませんが、良いアイデアがありましたらお教えください。一応、水冷か何かにしてダクトで熱気を外へ出すとかも考えたりもしているのですが。自作機、市販機を問いません、ただ安価なほうが良いに越したことはないのですが。 一応、自宅サーバの怖さ等は理解していますので、その方面のご意見は不要です。

  • Vine Linux3.2で自宅サーバー運用に必須の知識について

    お世話になります。 Vine Linux3.2にて自宅サーバーを運営してみようと思っています。2週間ほど前にvine linuxをインストールして、先日apache2のインストールが終わりhttpd.confの記述も終わりました。そしてドメインをブラウザにうちアクセスも成功しました。(下記の理由によりメールサーバー、DNSサーバー等につきましては立ち上げていません。) ただ、一番怖いというか一番気をつけないといけない セキュリティに関する知識がオーバーバッファフローとクロスサイトスクリプティング程度しかしらない(それもさわりだけ)のでこのまま運営していくのはまだ無理があると思います。 そこで諸先輩方にお聞きしたいのですが、これから先、サーバーを運用していくにあたってのある程度の知識を最短で身につけていくにはどの書籍、もしくはどのサイトの情報にふれておく必要があるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • HTMLでサーバ上にあるバッチファイルをサーバ上で実行したい

    お世話になります。HTML初心者です。 自宅サーバを構築中ですが、携帯電話iモードブラウザなどで自宅サーバのHTTPサーバーに接続して、外出先からサーバ上のバッチファイルを、ページのボタン(リンク)をクリックして、サーバ上でバッチファイルを実行したいのですが、方法がよくわかりません。 ネットでも調べたのですが、理解できるものがありませんでした。 (ただの勉強不足でしたらごめんなさい。) 勝手な推定では、HTMLだけではなんともならないのでは?と思っています。CGIを組み合わせて・・・というのでもかまいませんので、ぜひとも初心者に教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 固定IPアドレス1個で自宅サーバは可能ですか?

    自宅で小規模なサーバを立ち上げたいと考えているのですが、 固定IPアドレスを提供するサービスで、IP8かIP1で悩んでいます。 経済的にも固定IPアドレス1個で運営できれば御の字なのですが。。。 まずは可能かどうか、もしくは最低何個IPアドレスが必要か 教えていただければ助かります。 一応想定している環境としましては以下を考えております。 サーバマシン1台:webサーバとFilemakerサーバを兼用、インターネットで公開。 ルータ:NetGenesis SuperOPT-G5。 DNSサーバ:ISPの有料サービスを利用。 独自ドメイン1個。 その他ローカルマシン2~3台、インターネットに接続。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 自宅サーバー構築とXoops

    皆様、はじめまして。 現在、私は自分のサイトをさくらインターネットで運用しているのですが、自宅サーバーを構築してレンタルという形をやめようかと考えています。 きっかけは「サーバー構築・運用・保守」といった職種に興味を持ちまして、転職を視野に一度自分で勉強をしてみようと思ったことです。 サーバー構築・運用の勉強の為に、新たにHDDを購入してそれでゼロからサーバーを構築、今運営しているサイトを移動させ勉強しようと思っています。 ここでまず1つ目の質問なのですが、 ・HDDはどういったものを購入すればよいですか? ・どのように組み込めば良いですか?(PCに内臓で取り付け?、ルータに外付け?) また、PHPが使える環境までを構築出来るようになりたいです。 ちなみに先日、試しに自分のPCにapacheとActive Perlを入れて、特定フォルダ内に収納したHTMLページの表示とCGIの動作を、外部アクセスから確認するという簡単な試験的なことはしてみて確認は出来ました。 新しいHDDでゼロから始める場合、どのようにサーバー構築を進めていけばよいのでしょうか。宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 1ヶ月ほど前にTS3530を購入しました。10日前くらいから赤色でプリントされるべき所がオレンジになり、インクを交換しましたが改善されず…。取扱説明書にあるクリーニングなどもしましたが改善されません。
  • 色も薄く、全体的に印刷がうまくできません。どうしたら直るでしょうか?
  • 問題のトラブル解決方法を教えてください。
回答を見る