• ベストアンサー

ニュートリノと反応する物質

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

こんばんは。 塩素37などはニュートリノと反応してアルゴン37に変化するようです。 測定装置ではこの塩素をクロロフルオロカーボン(CFC)として使用していたのではなかったかと思います。 特殊な油液とはこのCFCのことではないかと思います。 (参考urlでは四塩化炭素を使ったようです。P20)

参考URL:
http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/~nakaya/edu/doc/neu2002.pdf
noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  ようするに装置によって色々なんですね(^_^;  でも原子の種類が変化するほどの如実な反応をするなら、たしかに地球のニュートリノを観測できるのも納得です。

関連するQ&A

  • サリチル酸のエステル反応

    (1)サリチル酸2g濃硫酸2mlメタノール8mlを入れよくかき混ぜる。→サリチル酸がとけた (2)(1)を加熱する→くさくなる (3)(2)を水に入れる→水溶液が白く濁る (4)(3)に炭酸水素ナトリウムを入れる→ぶくぶくいって水溶液があふれる。下には何かが沈殿し、上には油みたいなのが浮いてきた! という実験を行いました。まず(1)と(2)でにおいがあまり変わらなかった気がするんですが、(1)でもう反応してるのですか?それともサリチル酸のにおい? 次ぎになぜ水に入れたら白く濁ったのかもわかりません…。白いのはサリチル酸メチルですか?また炭酸水素ナトリウムを入れた意味もわかりませんでした。未反応の物質を中和させるためなんですか??でゎなぜ中和させなければいけないのか?あと下に沈殿したのはサリチル酸メチルだと思うのですが上の油みたいに浮いてきたのもサリチル酸メチルなのでしょうか? 全く実験がわかってなくてすみません…

  • ガラス表面の埃や油等の汚れと希硫酸の反応について

    今、私は大阪のカーディーラーと不当な修理で裁判を起こされ、被告にされています。 私の車はエクストレイルなのですが、当初原告は、バッテリー液(希硫酸)でフロントガラスやサイドガラスが溶けて、凹んだような状態だったから交換したと主張していました。 それが、裁判の終盤である証人尋問(原告社員)で、ガラスに付いていた埃や油が、バッテリー液と化学反応して付着痕となり、洗浄しても取れなくなった。 ガラスメーカーにも確認した。 手でも触って凹凸があった事を確かめた。と証言し、主張を変えました。 私の子供時代の経験、小学校等の化学の実験で、ビーカーに希硫酸を入れ、いろいろな物質(金属や石や砂等)と反応を見る実験をした中に、ビーカーに取れない様な痕を残す物質は無かったと記憶しています。 車のフロントガラスに付く汚れで、バッテリー液(希硫酸と鉛)と反応してガラスに付着し、洗浄しても取れなくなる物質って、どんなものが考えられるのでしょうか? 化学に詳しい方からの回答をお願いします。

  • 何科を受診すればいいのかわかりません

    半年前くらいから片方の乳首がはれています(もう片方の倍くらい)。 そのせいで穴がどこにあるかわからないような状態です。 常にリンパ液?で濡れていて、パリパリになって乳首がブラにくっついてしまいます。 ブラからはがすと、かさぶたがとれてまたリンパで濡れた状態になります。はがすときに血がでることもよくあります。 擦れて痛いのと、最近乳首全体がジンジンする時もあるので、病院に行きたいのですが、何科を受診すればよいのかわかりません。 皮膚科?婦人科? どなたかわかる方、お願いいたします。

  • 化学の問題教えてください

    ある過酸化水素水を20倍にうすめたのち、10.0mLをとり、硫酸を加えて酸性にしてから3.16g/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を滴下したところ、9.12mLで反応が完結した。 O=16 K=39 Mn=55 (1)滴定に用いた過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。 (問題文は過マンガン酸カリウムとなっていたのですが問題になりませんよね?過酸化水素水の間違いだと思います。) 求める物質量をXとする。 化学反応式より 5×3.16×9.12/1000×1/110=2×X×10.0/1000で求まりますか? (2)うすめる前の過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。   (1)の答えを20倍かけたら求まりますか? 答えと解き方を教えてください。 解説詳しいとありがたいです。

  • シミ抜きの原理について

    今、清掃関係でシミ抜きについて勉強しているのですが、このシミについては、この方法というものは、あります。しかし、それがどのような化学的な反応を起こして作用しているのかが、わからないので、応用ができません。下記に、その方法を並べて書くので、その化学物質がどのように反応しているのか、ご指導ください。 果汁 タオルで叩き拭き、その後、エタノールかオキシドールで拭く ワイン 水で叩き拭きしアルコールで拭く 香水 アルコールで叩き拭きしオキシドールを付けたガーゼでアイロン掛け 青・黒インク レモンの切れ端に塩をつけこすり、アルコールで拭く 赤インク オキシドールで叩く チョコレート ホウ酸粉末をそそぎ冷水で15分おき濡れタオルで拭く 卵 大根おろしでふく コーラ・サイダー アンモニア水かホウ酸水で拭く 赤インク・墨汁 10%アルコールと過ホウ酸ソーダを混ぜ拭く 赤チン アルコールと酢酸の混合液を塗りアンモニアで仕上げ ヨードチンキ アンモニアで拭く 尿 塩水で拭くorホウ酸水で拭くorアルコールと酢酸の混合液 犬、猫のフン 塩水で拭き取り、5%アンモニアで拭く 鉄さび シュウ酸 過ホウ酸ソーダ 過ホウ酸 ホウ酸 アンモニア シュウ酸 酢酸 アルコール もし細かく原理がわかれば、ご指導ください。そのほうが応用が効くと思うので詳しくしりたいです。

  • 物質の反応の進みやすさについて

    人から聞いたのですが、圧力が高いと反応が進みやすい聞いたのですが、なぜなのでしょう?また、粒子径が大きいより小さいほうが反応が進みやすいと聞いたのですが、何でなのでしょうか? 酸化でも窒化でもどんなことでも構いません。 化学の分野の話はあまり分からないのでどなたか教えていただきたいです。お願いします。また、何か参考になる本やサイトがあれば一緒に教えていただきたいです。

  • 物質の反応の進みやすさについて

    以前にこの質問をしたのですが、もう少し色々な方の意見を聞いてみたく、改めて質問しました。 圧力が高いと反応が進みやすい聞いたのですが、なぜなのでしょう?また、粒子径が大きいより小さいほうが反応が進みやすいと聞いたのですが、何でなのでしょうか?粒子は粉末で、酸化・窒化問いません。 宜しくお願いします。また、何か参考になる本やサイトがあれば一緒に教えていただきたいです。 できれば法則などもあれば教えていただけたら大変ありがたいです。

  • 物質の反応性

    ある物質が「反応性が高い」ことと「不安定である」ことに違いはありますか? よく不安定で反応性が高いという表現を見るんですが。

  • 反物質の反応

    SFなんかだと反物質と常物質は触れ合っただけで反応しエネルギーに転換されてますが、本当に触れ合っただけで反応するんでしょうか? 加速器内で生成される反物質は即座に反応して消えているそうですが、加速器内ということは高エネルギー状態で常物質とぶつかっているから反応してるんであって、低エネルギー状態なら触れ合ったくらいじゃ反応しないなんてことはないのでしょうか?

  • 中学理科,中和の問題です。

    中和の問題です。 ・ (1) 塩酸10㎤と水酸化バリウム水溶液10㎤が完全中和した。 また,硫酸10㎤と水酸化バリウム水溶液(上と同じ濃さのもの)5㎤が完全中和した。 ・ 硫酸10㎤に含まれる水素イオンの数は,塩酸10㎤に含まれる水素イオンの数の何倍か。 ・ (2) 次の文章は正しい文章でしょうか? ・ 「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたとき,酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びつく反応が起きており,できた物質を塩という。」 ・ 結びつくのは,水を蒸発させたときだと思うのですがいかがでしょうか? ・ (3) 塩酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜたとき,沈殿はできるでしょうか? それとも,塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたときのように,沈殿はできないでしょうか? ・ 以上の3題です。 中学レベルで理解できるご回答をお待ちしております。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い申し上げます。