• ベストアンサー

日給月給の会社は盆休みや年末年始に給料が減るのですか

mryokkoの回答

  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.3

大抵は日給月給制になるみたいです。 会社の定めた出勤日にきちんと出勤すれば月額が保証され、欠勤すればその分が減額されます。 ご質問のような状況だと、盆暮れ正月が会社の出勤日になっていなければ給料は下がりません。 ゴールデンウィークなどでは全員に有給休暇を取らせて会社を休みにしているところもありますね。 なお、有給休暇は勤務期間によって増えていきます。上の「欠勤」とは有給休暇を含みません(当たり前ですね、有給ですから)

参考URL:
http://next.rikunabi.com/02/manual/kokocheck.html
sususann
質問者

お礼

参考URLよくわかりました。日給月給だと 日曜日 祝日 盆 正月など 会社が休みの日に休んでも月給は下がらない。ということですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 月給制と日給月給製の給料について

    OKWaveでも様々な返答があり、本当の違いが分かりません。 私は月給で欠勤(風邪や私用など)すると日割りで差し引かれますが、会社が定めた休日(お盆休み、年末年始、ゴールデンウィークなど)は差し引かれません。 勿論、有給を使用した場合は、給料は減りません。 私の会社は月20日の稼働日で計算されていますので、月の休みに変動があっても毎月20日分の給料が支給されます。 これは、日給月給なのでしょうか? ここで拝見した日給月給の返答は、年末年始など会社が定めた休日でも給料が減り、支給が月に一回だけで日給と同じとの返答もありました。 月給制は風邪で休んだ場合でも、給料が減らないとありましたが本当でしょうか? それだと、有給は減らないので有給の必要性はあるのでしょうか? 様々な返答がありますが、私の給料体制は月給制か日給月給制のどちらでしょうか?

  • 給料形態が日給月給から日給へ

    はじめまして。 私の会社の給料は日給月給での支払いです(正社員です)。 が!!来月から日給にすると連絡がありました。 日給になると祝日がある月はもちろん給料が減ります。 大型連休(GL・盆・正月)の月は給料が2~3割減ることに なります・・・ 面接時(契約時)は日給月給だったのにいきなり日給に変更するって 法律上問題ないんでしょうか?? 非常に困っています。

  • 日給月給制????

    日給月給制とはどういうことなのでしょうか? ハローワークのHPには <日給月給> 通常の「月給制」の場合は、欠勤の有無によって賃金を減額されることはないが、欠勤した場合に、定められた月当たりの給与の額から、その日数分だけ賃金を差し引く形の月給制を「日給月給」という。 とあるのですが一ヶ月の日数が少ない月、祝日が多いつき、年末年始、お盆、は給料が減るのでしょうか?

  • 日給月給?月給?

    日給月給についての質問はたくさんあったのですが、 わたしが働いてる会社の就業規則だとどうなると思うか教えてください。 給与規定では 「部長/課長および勤続1年以上の者の基本給は月給制、  勤続1年未満の者は日給月給制、臨時日雇は日給制を原則とする」 「(基本給の減額支給欄)日給月給者/日給者 欠勤の場合、  1日につき基本給換算日額の全額、  遅刻早退、私用外出の場合、  15分につき基本給換算日額の1/32    月給者 病気で4日以上欠勤した場合は3日目までは支給するが、  以降は社会保険制度により支給を受ける」 とあります。 わたしは勤続1年未満なのですが、 先日、1年の有給を使い果たしてしまい、欠勤が生じることになります。 1年未満なので当然、休んだ分控除されるのは理解しているんですが、 この規定だと、1年以上になれば、 欠勤が発生してもお給料は月給の満額もらえると思っていいんでしょうか? こどもがまだ小さく、今後も有給が不足するとなると不安です。 どうぞよろしくお願いします。

  • んん?日給月給制ってなんだっけ?

    分かっていたつもりなんですが、よく分からなくなってきました。 休めば有給を使わない限りどちらもその日の給料が減るが、月給制は祝日などの影響を受けずに常に固定で、日給月給制は実際の労働日分だけ払われる。こう考えていました。 ただ、ネットでいろいろ調べてみると「一般的に月給制だと言われているのは日給月給制である」という記事も見かけ、境界がいまいち分からなくなり混乱しています。 簡単に二つの違いを教えていただけないでしょうか?

  • 月給制と日給月給制

    給料が月給制であるか、日給月給制であるかは何を調べればわかるのでしょうか?実は退職した会社に未払い分の支払を求める訴訟を準備しているのですが、雇用関係の契約書にはどちらであるかが書いてありません。月給制の場合は欠勤控除がなかったのですが、日給月給制の場合は欠勤控除がありました。

  • 日給、月給って出勤した日数だけが給料の計算になるの?

    私は会社員(入社4年目の正社員)ですが、月給から日給月給に給料形態を変更すると会社より一方的に言われました。会社は月25日出勤計算で割り算して、25日出勤したら今まで通り100%の賃金を支払うと言っていますが、盆、正月などは当然会社の休みが増える為に出勤日数が25日いきません。(給料100%÷25日)の計算は本当に日給月給の賃金計算と言えるのでしょうか? 私は盆、正月のように出勤日数が少なくなる月でも100%の賃金支払いが通常考えて、正当な日給月給の方式だと思いますが。出勤した日だけが支払いの対象なんて???(日雇いじゃ、ないんだし)なんか会社の言っている日給月給ておかしくない。 ちなみに、親族経営のレベルの低い会社なので「有給休暇」なんてもちろんありません。会社の休みは日曜日と祝日だけ」もちろん労働基準法違反です。とりあえず今回は、日給月給の考え方について正当な話をどなたか教えてください。(お願いします。)

  • 日給月給。

    会社に面接に行き一日8千円の日給月給と言われたのですが、これは日給×勤務日数=行った分の金額と普通に考えていいのですか?これだと日給制の月払いの感じもするのですが?調べてもイマイチ分からないのが社休みでゴールデンウィークやお盆休みがある場合は勤務日数が少ないのでその月の給料は下がるのでしょうか?社休みなので下がらないという意見もあるのですが。

  • 日給月給制って、つまり・・・

    記事を見てくれた方、こんにちは 私は、今転職を考えています。色々な求人を見て「日給月給制」という給与体制を知り、 疑問に思ったので過去の質問&回答を参考にさせていただいていました。が、回答に よってこまごましたところが異なり混乱してしまいました。 自分なりに理解したのですが、勘違い等あればご指摘いただけたらと思います。 ・完全月給制と同様、ひと月の給与は祝日等により勤務日数が変化しても関係なく一定である。 →変化するのは「日給月給制」ではない?ただの日給制? ・ただし、欠勤・遅刻などの時は会社の規定の分差し引かれて給与が減少する。 ・差し引き額は、会社によって異なるので面接時などに確認を取った方が良い。 とこんな感じでしょうか。それでは、よろしくお願いいたします。

  • 日給月給制と月給制なら

    日給月給制と月給制なら月給制の方がいいですよね? 日給月給制にメリットはありますか? あと日給月給制の場合、有給休暇を使った場合も給料減りますよね?

専門家に質問してみよう