• ベストアンサー

33歳で准看考えています

yukinko_xの回答

  • yukinko_x
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.7

はじめまして。知人の経験談から聞いているお話をアドバイスさせていただこうと思います。 うろ覚えですので、間違っている部分がありましたなら、どうかお許しください。 高卒の知人は、30数歳の時、家庭、子供、仕事を持っていたのにも関わらず、仕事をしながら看護学校を受験し、合格しました。准看ではなく、正看の3年コースだったと思います。准看から正看のコースに行った場合、そこから前日制で2年、夜間コースだと3年かかるそうです。高卒なら、まっすぐ、3年の専門学校か、短大、もしくは、大学に行くほうが得のようです。  友人はそこから更に進学し、現在は、保健師、養護教諭の資格を持っているそうです。これは、正看を取ることが前提のようです。  入学してから、卒業後10数年ぶりの英語と、統計学はつらかったようですが、若い子たちがノートを貸しくれたりし、どうにか切り抜けたようです。丸暗記はつらかったようですが、社会経験から、暗記は苦手でも、納得・理解は、若い時より今だからできるものが多いという部分もあると言っていました。  准看は、ご存知のとおり、廃止する方向で動きも出ているらしいです。その場合は、もし決定したら、半強制的に、講習か通信教育を受け、国家試験を受験しなくてはならないことが予測されます。  納得して准看を取ったとします。しかし、若い方の准看ならわかりますが、年齢制限もありますし、30以上の方で、新卒・ナースとしての経験が少ない方の採用してくれる職場は果たして多いでしょうか?小さな民間の個人病院だとすれば、若い人でかつ少しでも経験のある人を取り給料を安くかけようとすることが多いのではないでしょうか? 技術職は、資格を取って、卒後教育が自身を育ててくれる仕事のように思います。 また、受験ですが、センター試験を今からというのは、キツイですよね。場合によっては、社会人受験という枠がある学校もあるらしいので、そちらも視野に入れてみてはいかがでしょうか? 准看は、滑り止め、受験勉強は、正看コースの学校というのもいいかもしれませんね。お金がかかることですので、公立の専門か短大などは安い学費かもしれません。准看と正看は、仕事内容はほぼ同じなのに給料が違うだけだそうです。であれば、1年長くかかっても、正看をとったほうが、長い眼で見れば、元が取れるようにも思えます。 また、介護福祉士、障害者施設、老人施設でご勤務、それ以上にご自身が癌という、とても貴重な経験は、受験にも、これからの学生生活にも、とても役立つ経験ばかりと思います。   自信をもって勉強され、是非合格を勝ちとって下さい。 お体をどうぞご自愛下さい。そして、どうか素敵な看護師さんになって下さいね。  

fukufuku30
質問者

お礼

yukinko_xさん、お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 詳しく教えてくださってどうもありがとうございます。 あれから学校の説明会などあれこれ調べたりして、 考えた末、結局准看学校を受験する事に決めました。 皆さんのお話を伺って、正看から取るのが一番良いとは思ったのですが、どうしても経済面や交通面等から考えてきつい部分が多く、現在働いていらっしゃる方からアドバイスも受け、9月に病院から内定をもらい、奨学金を受けて勉強をしていくことにしました。 幸い学校も病院も家から近く、学生の間夜勤は無くて勉強優先にさせてくれたりと、他と比べても待遇が良い様です。 働きながらの勉強がキツイのは話を聞いて覚悟しているのですが、現在も朝早くから夜遅くまで、休み無く働いているのでなんとか頑張れるかな?とも感じています。 (病院の面接で驚かれたほどなので・・・) 時間はかかるし、遠回りな道かもしれないですが、色々と経験しながら看護師を目指していきたいと考えています。 色々とありがとうございました。

関連するQ&A

  • 准看か正看学校か・・・

    はじまして、今年33歳になりました独身の女です。 いろいろ理由があり(病気)快復してから派遣の事務職として働かせてもらっています。 病気をしたことや、今後食べていく事を考えて看護師になりたいと考えております。 看護専門学校の入学へ向けて勉強もしつつ、今の事務のキャリアアップに向けて他の勉強もしていました。 今年正看専門学校の受験へ向けて今一つ自信がありません(他の勉強をしていたのと、プライベートでも忙しかったので集中できなかった) そこで准看も視野にいれるようになりました。 今年正看を落ちてまた1年間勉強するより、准看も受けてもし受かったら准看→高看へ行けば4年で正看の免許がとれる。 そしたら1年後の正看で勉強するのと同じ37歳で正看護師の免許がとれると思ったからです。 正看と准看の免許をとるのは、どうお思いでしょうか? 准看受かったら、准看で勉強して高看へ行った方がいいでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。 正看も准看も、半端ないほど勉強が大変だとは、重々承知です。 准看のメリットは、年齢バラバラなので若い子の中にいるというストレスからは解放されるのがすごくいいなぁとは思っております。

  • 正看と准看の給料の差(長文です)

    看護短大を卒業し、総合病院で3年間病棟で勤務していました。 出産で一時休み、パートで近所のクリニックや訪問看護で 約15年働いています。 現在もクリニックと訪問看護ですが 正社員でフルタイムで働いています。 職場は看護師歴が8年の年上の准看さんと二人だけです。 基本給は同じです。 准看さんはしっかり者なので 婦長さんと呼ばれています。 ただ、彼女は8年間のクリニックでの経験しかないので しらないことだらけで 私や先生が教えながらやっています。 私がいることで彼女より医療報酬の点数が高くなるのですが 基本給は同じです。 ただ、彼女の方が出勤時間が長いので クリニックの患者さんの把握は私より彼女がよくできています。 事務長に「なぜ同じ基本給なのかな、先生に言ってみてもいいかな」聞いてみると (事務長は基本給を決める決定権はありません) ・准看さんはクリニックに私より貢献している ・私の15年間の以前のクリニックや訪問はパートだった (准看さんはクリニック正社員が8年) ・准看さんは主任手当などもらっていない (役職などはありませんが) ・准看だろうが正看だろうが能力給 ・自分の「正看だからクリニックの報酬が上がっている」という考えは捨てるべき ・事務長が知っている中でバカ正看もいるし優秀な准看もいた。正看という資格を持ちながらあぐらをかいている人もいる 私は短大を卒業して、病棟は3年と短い時間でしたが しっかりと教育されてきたと思っていますし 准看さんができないので注射や点滴はすべて私が担当です。 能力給というのであれば 決して・・とは思うのですが 「正看だからって」と何度も言われ 自分が誇りに感じていた資格が こんな軽いものに思われていたのかと なんだか本当に悲しくなりました。 准看さんはしっかり者なので 私と年は4つしか変わりませんが かなり年上に見られます。 私と彼女は仲が良いし彼女のことは大好きです。 働き者の彼女の給料がたくさんあることは 頑張った証なのでなんとも思いません。 准看でも主任になってもらっても全然かまいません。 ただ、私は自分の資格に頼る経営をしているだけの 1000円でもいい ちょっとだけでも「資格手当」が欲しいと思ったんです。 みなさんの意見をお聞かせください

  • 正看資格を持ってるけど准看として働きたい

    タイトルの通りです。 少し事情があり、正看護師の資格を持っていますが准看として働きたいのですが、准看の資格は持っていないです。准看として働けますか?また面接時に正看として働くよう言われたりしますか?

  • 准看と正看の「看護師としての質」の違いを教えて下さい。

    准看と正看の「看護師としての質」の違いを教えて下さい。 看護学校受験を控え、小さな病院で看護助手として働いている者です。元々、いろんな情報源(早く正看になった方がよい、准看は待遇悪い、廃止の方向…など)から正看の学校を目指していたのですが、看護助手の仕事をしていくうちに、よりこの仕事に興味を持ってしまい、いろんな経験と対応ができる看護師になりたいという意欲が芽生えました。その為にはもっと現場経験を積みたく、看護学校受験の為に数学や国語の勉強に費やすよりも、(またレギュラーコース三年間、現場から離れるよりも)、働きながらの准看の方が、より多く現場経験を積める事ができ、より多く患者と接する機会が多いのではないかと思い始めています。 また、今勤めている病院が、療養施設を兼ね備えた所で、准看護師が結構な割合を占めています。正看の人は師長クラスや夜勤専従くらい…。他の急性期や慢性期等などは知らないのですが、現在勤めている病院の「最後まで看る」という看護も決して悪い仕事じゃないと思っており、このまま准看の方向へ行ってもいいかなとも思っております。 だけど先日気になる事がありました。職場である二人のナースに付いて、仕事をした事があったのですが、前者は、点滴や採血等の技術面は出来ても、「患者を看る」という部分で、意識が低く、まるで医療的作業をするためだけに仕事にきているような…それ以上の事はあまりできない(というか許容量がなくてやりたくない)という印象。ところが後者の方は「こうすればこれが防げる」とか、エンゼルケアも「こうすればより綺麗なお姿にできる」や、対処やその先の想像力というのでしょうか?より人間らしくしようという意識の高さ、そして責任感の強さ、本当に看護という意味で、真っ当に近い印象を受けました。 私は後者の仕事っぷりを見て、少し感動してしまい、それで「より多くの経験や現場を積んで、私も豊かな看護ができるようになりたい」と思うようになりました。 だけど同じナースでもこの両者の違いは何でしょう。私としてはやはり看護師という職業を選んだ時点で、自分の事よりも患者の事を優先に働く意識の者ばかりだと最初は思っておりましたが…また准看だろうが正看だろうが、その辺の意識的な部分も学校で教育を受けているものだとも思っていました。 前者はナース歴10年足らず、後者はナース歴25年。そういった経験の長さにも寄るのでしょうか?それともただ単にその人の個人的な性格上の意識の違いなだけなのでしょうか?後で分かったのですが、前者は准看の人、後者は夜勤専従の方で正看でした。そういう違いもあるのでしょうか? 職場に准看の人が多いので、気が付かなかったのですが、その事があってから、よくよく考えてみたら、どうしても作業的中心の看護が当たり前のようになっていて、「患者を看る」というのは後回しのように仕事をしている人がとても多く、いかに手間ひまかけずに、労力を最小限に、そしていかに楽して休むか。そういう考えの元に仕事に来ている人が多いように思いました。 准看と正看の違いって聞くと、よく「やっている事は同じだけど待遇や扱いが違う」や「免許の交付先が違うだけ」等の回答を多く見ます。 准看だろうが正看だろうが、助手からみれば両者も同じナース。だけど上述の正看の人の仕事の運び方や考え方を見て、あきらかに仕事や患者に対する姿勢の違い?「ナースとしての質(意識レベル)の違い」があるように見受けられました。 とすれば「免許の交付先が違うだけ」とは片付けられない何か大きな違いがあるのではないかと。それは学校での教育上、正看では学ぶけど、准看では学ばないとか(例えば准看では本当に医療作業的な事だけしか学ばないとか)そういう部分があるのでしょうか。 今からレギュラーコースを選択して、実習はあるけど3年間学生生活を送るより、准看からより場数を踏んで技術を磨いて、そしていずれ正看を目指した方がいいのか。それともレギュラーコースで教育を受けて、すぐに正看になった方がよいのか?どちらが自分の望む看護ができるようになれるかと悩んでしまいます。 より明確で真実的な准看と正看の違いを、私の質問文から噛み砕いて説明できる方がいましたら、教えて下さい。

  • 准看学校

    40代前半男です。 来年2月に准看学校の受験を考えています。 現在「介護支援専門員」「介護福祉士」「社会福祉主事任用資格」をもっています。 准看をとりたいと思った理由は以下の通りです。 (1)介護支援専門員や生活相談員よりも、看護師(准看護師)のほうが給料が良い。 (2)同じ介護支援専門員や生活相談員でも、医療系の資格をもっている人には劣る。 (3)激務なのに給料が見合わない介護支援専門員や生活相談員は元気なうちは続けられるが、先のことはわからない。いま勤めている施設の看護師は急病人が出ない限り、ある程度自分のペースで仕事ができる環境だし、看護師があと2~3年で退職したいとの希望もあるので、会社側から資格取得を勧められている。 願書の受付はまだなので時間はあります。 やりたいと思う気持ちも強いです。 ただ、この年なので不安のほうが大きいです。 私と同じように40を過ぎて准看を取得された方にお聞きしたいです。 仕事と学校の両立や、資格取得後にどのような変化があったかなど、どんなことでも構いませんのでご回答いただければと思います。

  • 准看か他の道か…

    現在30歳(女)で、子供は6歳5歳で2人います。 私は、高校卒業後に看護学校に進学しました。(いわゆるレギュラーコースというやつでしょうか…。あのまま順調に行けば今現在は、正看7~8年目といったとこでしょうが…。) いろいろあって辞めてしまい(理由はすみません…)今は30で、全然医療とは違う仕事してます。 ですが最近になって、やっぱり手に専門職の資格がほしいと思うよーになり、一番に考えたのが、ホームヘルパー(介護職)でした。 でも正直、看護学校をやめて、今現在まで自分の中でずっと引きずってた部分があり、あの時やめてしまった事を最近また思い出し後悔してるのも確かなんです…。考えないよーにはしてきたんですが…。 ホームヘルパー(経験をつんでケアマネも考えてます。)をとるべきか、看護か…。 看護は看護でも、今はもう家庭もあるので経済的な事を考えると【准看】の方なのですが(准看制度が廃止の方向にあるのも承知の上です) 30で頑張って准看(医療)に進むか、別の道(今のところ福祉関係)に進むか…迷ってます。 30で准看は、遅い選択でしょうか? 看護も介護もそれぞれ大変な仕事だというのはわかってます!! ただ自分の中で年齢がひっかかり、立ち止まったままで…。 すみませんが、ご意見いただければと思ってます。よろしくお願いします。

  • 准看学校から看護学校

    准看護師から正看護師になることについてお聞きしたいことがあります 私は今高校3年生で来年に准看学校の受験を控えています。 私は准看学校を卒業してから正看学校(2年)行こうと思ってます。 しかし今日改めて看護の本をよんでいると 准看になってから3年実務経験が必要だと書いていたのをみました。 しかしネットで調べるとただし中卒では入学されたかたのみってかかれてました 高卒で准看学校を卒業してもやはり3年間の実務経験がないと 正看になるための看護学校を受けられないのでしょうか? 自分の力不足で調べてもわからなかったので 教えていただけると助かります。

  • 准看か正看か

    年齢31 子供が二人います。 大学病院や大きな病院で働きたいとは思っていません。 住んでいる所は地方です。 このたび家族の事で看護婦さんにかなり支えてもらいました。 私も子供を産み終わり再就職しようと考える中で あんな風に人を支える仕事ができたらなぁ。と思うようになりました。 まだ家の近くにいくつか准看の学校があります。 正看をとるための専門学校もたくさんあります 私の考えとしては子供もいるし早く働き出せるように2年で准看を取りたいと思ったのですが 准看は就職先は見つかるのでしょうか? これから廃止されるかもしれないと聞いたので不安要素もあるのでしょうか? よろしくお願いします?

  • 介護から准看へ 病院ではなく老人ホームでの勤務 

    現在、特養で、介護職(ヘルパー2級)をしている23歳男です。 諸事情ゆえ、 後々は、介護福祉士を取得した上で、准看の学校に進学し、 准看護師として、(病院ではなく)老人ホームで、働きたいと考えています。 (正看を取得するには、5年もかかってしまう) (准看の給与で、十分です) 1 准看の学校に在籍している時は、 男性の場合、精神科で看護助手として働きながら、 勉強するというのが一般的なのでしょうか。 2 男性の准看護師を募集する老人ホーム(特養、有料など)は、 多いのでしょうか。 将来的には、准看を採用しなくなるのでしょうか。

  • 准看を取るには

    現在、3人の子供を持つ36歳主婦です。 今まで介護の仕事に長年従事してきましたが、この歳で看護の仕事がしたいと思い、全く無知なので教えてください。 まず、宮城県仙南地域で准看養成学校はありますか? 出来れば経済的にも働きながら学校に通いたいのですが、難しいでしょうか? 准看の需要も狭くなってるとききましたがまず准看取得を目指したいです。何でも構いませんので情報を教えて頂ければ助かります。宜しくお願いします。