• ベストアンサー

のろのろandフリーズ

タイトルどおり 私のPCが重いもの、容量が大きいものをDLした覚えが無いのにも関わらず いつも処理中になってたりしています。やはり、もうPCの容量が限界なのでしょうか?理由がさっぱり見当もつかないのでご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izumon
  • ベストアンサー率46% (1117/2391)
回答No.6

 XPなら、やることがたくさんありますよ。心の準備はいいですか?では、どうぞ。 ○ 不必要なアプリケーションは、コントロールパネル → 「アプリケーションの追加と削除」から削除する ○ 必要なデータは、Cドライブに保存せず、Dドライブに保存する ○ 画面を軽くする 1 「スタート」→「コントロールパネル」→「画面」→「テーマ」タブで、「テーマ」をクラシックにする。 2 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」→「視覚効果」タブ→「パフォーマンスを優先する」にチェック→「OK」 3 「スタート」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」→「Themes」を選択→右クリック→「プロパティ」→「全般」タブ→「スタートアップの種類」を「無効」にして「開始」→「OK」 ○ テンポラリフォルダをDドライブに移動する 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「環境変数」をクリック→「TEMP/TMP」を選択後「編集」→移動させたい任意の場所を指定(例えばDドライブ) ○ 自動更新(WindowsUpDate)のOFF 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「自動更新」タブ→「自動更新を使用せず、手動で~」にチェック→「OK」 ○ セキュリティセンターを無効にする(SP2以降) 1 コントロールパネル→「セキュリティセンター」→左下のセキュリティセンターからの警告の方法を変更するをクリック 2 警告の設定ですべてチェックを外しOK 3 完全に停止させる場合はサービスのSecurity Centerを停止の上無効にしてください。 ○ Windowsファイアウォールを無効にする(SP2以降) 1 コントロールパネル→「Windowsファイアウォール→無効を選択しOK    完全に停止する場合はサービスのWindows Firewall/Internet Connection Sharing (ICS)を停止した上で無効にしてください。 ○ 仮想メモリを「なし」に設定する メモリを増設すると、仮想メモリを「なし」に設定できます。 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ →「パフォーマンス」の「設定」をクリック→「詳細設定」タブ→「仮想メモリ」の「変更」をクリック ここの設定については、下記のページを参考にしてください http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/076pgfilesize/076pgfilesize.html ○ メモリ使用量を変更する メモリを増設して、次のように設定してください。 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」をクリック→「詳細設定」タブ→「メモり使用量」の「システムキャッシュ」にチェック→「OK」 ○ エラー報告をOFFにする 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「エラー報告」をクリック→「エラー報告を無効にする」にチェック→「OK」 ○ システムエラーの報告を無効にする 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「起動と回復」の「設定」をクリック→「システムエラー」以下のチェック3つを外す→「OK」 ○ リモートデスクトップをOFFにする 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「リモート」タブ→2つあるチェックボックスのチェックを外す ○ デスクトップ背景を「なし」にする ○ スクリーンセイバーを「なし」にする ○ デスクトップアイコンを減らす ○ スタートアップの項目を減らす 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「msconfig」→「OK」→「不必要な」サービスのチェックを外す ○ システムのサウンドをOFFにする コントロールパネル→「サウンドとオーディオのプロパティ」→「サウンド」タブを押し、サウンドの設定をサウンドをすべて「なし」に設定 ○ 使わないフォントを削除する ○ ユーザーオプションをすべてOFFにする 1 「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」で起動 2 「ユーザーの簡易切り替えを使用する」のチェックを外してオプションの適用を押す ○ 自動時刻合わせをOFFにする コントロールパネル→「日付と時刻」→「インターネット時刻」タブを押し、「自動的にインターネット時刻サーバーと同期する」のチェックを外し、適用→ OK ○ デスクトップのクリーンアップを止める 1 「コントロールパネル」→「画面」→「デスクトップ」タブを押す→デスクトップのカスタマイズ」→「全般」タブを押す 2 「デスクトップのクリーンアップ」の「60日ごとにデスクトップクリーンアップウィザードを実行する」のチェックボックスを外してOK ○ フォルダオプションを軽い設定にする 「隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない」・「登録されている拡張子は表示しない」・「保護されたオペレーティング システムファイルは表示しない」にのみチェックを入れて、あとはすべて外す ○ クイック起動をOFFにする ○ 通知領域のアイコンを非表示にする ○ 時刻表示をOFFにする ○ ワトソン博士をOFFにする 「C:\WINDOWS\system32\drwtsn32.exe」を起動し、「クラッシュダンプファイルの作成」のチェックを外す。 ○ スタートメニューの表示を高速化させる HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\DesktopでMenuShowDelay の値を1 にする ○ Windows の処理速度を高速化させる HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management のDisablePagingExecutive の値を1 にする ○ Windows のクラッシュ時、「DMP」ファイルを作成しないようにする HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\CrashControlのCrashDumpEnabled の数値を「0」にする ○ NetMeeting のアンインストールする ファイル名を指定して実行に以下を入力してOK rundll32.exe setupapi,InstallHinfSection NetMtg.Remove 132 msnetmtg.inf ○ Windows Messenger のアンインストールする ファイル名を指定して実行に以下を入力してOK RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove ○ ファイルキャッシュサイズを最適化する 「マイコンピュータ」→「プロパティ」→「詳細設定」→「パフォーマンス」→「設定」→「詳細設定」→「メモリ使用量」で「システムキャッシュ」にチェックを入れ、「OK」→「OK」→再起動  以上です。以上ですが、これはあくまでもWINDOWSの設定に関する内容です。ハード面では、コンピュータを軽快に作動させるためには、SP1(サービスパック1)をインストールする前であれば、384MBのメモリで十分でしたが、最近のSP2をインストールしたコンピュータは、最低でも512MBのメモリが必要になっています。  ですので、メモリの増設も考慮しておいてください。また、データを移動させたり、不要なものを削除したら、必ずデフラグしてください。

doro1022
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 この中のいくつかを試したところ、だいぶ解消されました。本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • rewind444
  • ベストアンサー率55% (20/36)
回答No.7

型番:  メーカ製品なら本体背面・裏面に張ってある。製造番号で無い方。 容量:  マイコンピュータ開いて     Cドライブ右クリック>プロパティ  から「使用領域」「空き領域」を書きましょう。 回答者さんから補足要求されたことは、ゆっくりでも 一項目ずつでも答えていく方が、解決に近付きます。 慌てないでね。

doro1022
質問者

お礼

分かりやすい説明誠にありがとうございました。 だいぶ問題は解決してきました。自分のPCの容量を見たところまだ2分の1程度でしたので少しほっとしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pc-2198ax
  • ベストアンサー率27% (712/2577)
回答No.5

環境 http://www.pc-view.net/Help/manual/0050.html ウィルススキャンを実施したプログラム名は? HDD の使用状況 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882787 HDD の転送モードは何に成っていますか(プライマリ IDE チャンネル デバイス0) http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880440

doro1022
質問者

お礼

ウイルススキャンしたのはトレンドマイクロのウイルススキャンです。http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp?i=n 色々試したところだいぶ問題は解決に近づいてきました。ご回答ありがとうございました。 URLなども教えてくださり本当に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumon
  • ベストアンサー率46% (1117/2391)
回答No.4

 じゃあ、OSはXPですか?それともMEですか?それとも98ですか?  何れにせよ、「のろのろandフリーズ」ということは、コンピュータにかなりの負荷がかかっている状態なので、その負荷を一つ一つ取り除いてやれば解決します。ですので、OSの種類を教えてください。

doro1022
質問者

補足

ご回答アリガトウございます。 OSはXPです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#1です。 >使用環境はどう調べるんでしょうか。 >まだ何も分からないものでスイマセン。 あなたの言っていることは例えるとこういうことです。 「俺の車が調子悪い。車種も年式もわからない!」 だったらアドバイスのしようがありませんでしょ? 買い替えです。 それしか道はありません、あなたの場合。 自分の使用しているPCのメーカーや機種がわからないような 無頓着な人であれば買い替えるしかないでしょう。

doro1022
質問者

お礼

分かりました。 訳の解らない事言ってすいませんでした。 買い替えも少し考えて見ます。 ご迷惑掛けしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

HDDの空きがどのくらい有るか調べられないですか。 ウイルスにやられると処理が重くなります。 ウイルスオンラインチェックしましょう。

doro1022
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一応ウイルススキャンしてみました。 ウイルスは検出されませんでした。 HDDの空きはどう見るんですか? 初心者なものでスイマセン。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたのお使いのPCのメーカー名、機種型番を明かしてください。 あなたの使用環境がわからない状態では 誰も的確に回答できません。 機種名や型番すらわからないようでしたら 残念ですがその状態であれば リカバリーをするか 買い換えるしかないでしょう。

doro1022
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 使用環境はどう調べるんでしょうか。 まだ何も分からないものでスイマセン。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頻繁にフリーズしてしまいます!

    タイトルの通りなのですが、ここ数日の間にパソコンがフリーズするようになってしまいました。下記のような思いつく限りの方法を試しましたが、良い結果は得られませんでした。 (1)容量の問題かと思い、不要なファイルはすべて削除しました。 (2)Spybotを用いてスパイウェアの検索および修復も行ないました。 (3)システムファイルの復元を行なうと、途中でフリーズしてしまいます。 このほかに何か打つ手はありますでしょうか?御回答・ご助言のほど宜しくお願いいたします。

  • PCがよくフリーズします・・・

    タイトルどおりなのですが、インターネットをしているとき(特に動画等)を見ているときなど急にフリーズします。 最近では最適化中でもフリーズするようになりました。 フリーズにはどう対処すればよいでしょうか? あと、勝手ですみませんが、PC初心者なので分かりやすく回答をお願いします。

  • ◎Documents and Settings ?

    ◎XPのPCを使っています。ローカルディスクCの中に Documents and Settings と言う物が有り、多くの容量を使っているようです。 その中には、自分でタイトルを付けたようなファイルが有るのですが、PCの空き 容量を増やす目的で削除してしまうか、悩んでいます。どうしたら良いかお教え いただきたく思います。

  • 終了処理でフリーズ

    パソコンの終了処理がうまくいきません。 スタート→windowsの終了でいつも通りやっているのですが、終了ボタンを押すとどうしてもバグッた画面になってしまいます。そのためいつも強制終了です。 何をしたらいいかわからないのでとりあえずデフラグ等してみましたが、やはり何も変わりません。 使っているpcは東芝ダイナブックの5年ぐらい前のとても古い型です。終了処理以外は全て問題なく動いてくれてるのでまだ使いたいのですが、セットアップ以外何かいい案はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ローカルディスク(c)の容量が減っている。

    始めまして、PC超初心者です。 タイトルの通りなんですが、ローカルディスク(c)の容量がどんどん減っているんです。 容量3.30GB/49.9GBとなっています。 インターネット位でしか使わないのにどんどん容量がなくなっているのはどういった理由なのでしょうか?

  • ブラウザがフリーズ、シャットダウンもできない時があります

    いつもお世話になっております。 質問内容はタイトルの通りです。 いつもではないのですが、 PCを立ち上げ、ブラウザを開こうとすると、 フリーズします。 又、それが起こると、PCもシャットダウンできなくなります。 ただし一度強制終了させてから再度立ち上げると、この状態は回復します。 一度DRMをいじったことがあるのですが、 それが影響しているのでしょうか。 ちなみに使用OSはVISTAで、PCはSHARP製です。 何か思い当たるところがあれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • メモリを増設したら急にフリーズばかり。

    タイトルの通り、メモリを128MBから256MBに増設したとたんに、 フリーズばかりするようになってしまいました。 画像処理ソフトなど使おうとすると、たちまちフリーズしてしまい、とても困っています。 これならメモリを増設する前の方がよっぽど快適でした。 私はパソコンに詳しくなく、周りにも詳しい人はいません。 良い解決策はありませんか? ちなみに私のPCはソーテックのPC STATION M366です。

  • DLした音楽の編集ソフトはありますか?

     携帯の着信曲用に、映画音楽を有料でパソコン(PC)へダウンロード)(DL)しました。  容量は1.8メガと大きく、このまま携帯に送った場合、携帯のメモリー容量をかなり使い、他に支障が出ないか心配です。  PCでDLした楽曲の内、ある部分をピックアップして使えば、容量もかなり減ると思います。  以上を処理するフリーソフトはあるでしょうか?  なお、当方のPCの環境は、WindowsXP home edition です。  よろしくお願いいたします。

  • 株式投資(特にデイトレード)をする環境として、大事なモノを教えて下さい。

    質問タイトル通りの質問ですが、簡単に補足します。 1、ネット回線は、やはりADSLより光回線の方が良いでしょうか。 2、同様に、PCの処理速度(CPU、メモリの性能)についてもアドバイスして頂けると嬉しいです。 ※コレ(CPU や メモリ容量)くらい無いとつらいかもといったアドバイス。等 3、その他、これは必要!これは大事!何気にこれ重要!といったモノがありましたら、是非教えて下さい。 もちろん、性能は低いものよりも高いモノの方が良いですし、道具も無いより有った方が良いに決まってます。 お聞きしたいのは、「程度」の問題についてです。 ☆ないとマズイ! ★特に、なくても問題ない。 このようなざっくりとした回答で結構です。 欲を言わせて頂ければ、「その理由(根拠)」も併せて教えて頂けると嬉しいです。 以上、宜しくお願い致します。

  • パラメータ

    OSはWindows98です。 最近、タイトル画面の後に、DOS画面になり 「パラメータが大きすぎます。」(自宅のPCなのでちょっとうる覚えですが。。。) などというメッセージが発生し、その後、DOSコマンドを 入力しなければ何の動作もしなくなってしまいました。 DOSコマンドでDELETE処理をして、HDの容量を確保して 上げれば、普通に立ち上がってくれるようになるでしょう か?。。。ちなみにDOSでのDELETEの書式が間違っている のか、うまく処理できません。 よろしくお願いします。

プリンターエラーの対処方法
このQ&Aのポイント
  • プリンターエラーのトラブルシューティングについて解説します。
  • MFC-893Nのエラーに関する問題解決方法についてご説明します。
  • 無線LAN接続でのプリンターエラーの原因と対処法をまとめました。
回答を見る