• 締切済み

所有の空き家をどうにかしたいんですが・・・(長文です)

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

>田舎なので相談する不動産屋がない・・・ とりあえずは、「不動産情報」として不動産屋さんに出すことが一番現実的な方法だと思います。 市場に出さない限り、待っているだけでは「有効活用」の話も出て来ないでしょう。 田舎の近くの地方都市の不動産屋さんと、東京でもセカンドハウス等「田舎の家」を扱っている不動産屋さんを探して、相談してみることですね。 インターネットでも、たとえば「田舎に住む」というキーワードで検索すると、下記のようなサイトもあります・・・。いろいろ試してみましょう。

参考URL:
http://www.inaka.cn/
SORA_Hashiba
質問者

お礼

まずはありがとうございます。 一応、地元からちょっと離れた場所の不動産屋さんに相談したことがあります。 その時の対応といいますか・・・、メールでのやり取りだったんですが 「浮浪者が入り込むことも考えられ(中略)更地にして売りに出すことが最善でしょう(中略)取り壊し代金を含めると、手元に残るのはおおよそ100万円程度になるかならないかだと思われます。」 との回答でした。 山の中なので、またおそらく市街化調整か何かで旅館業を営むにはまた許可が必要な時期になったとかの話もあり、そうなると「買い手としては200万位が妥当でしょう」とも書かれました。 やはり、それ位しかならないのですかね・・・。 しかし、ここだけではなく、何件か回ったのですが、山の中(ただし町道が隣を通っている)と言うこともあり、連絡を入れても返信がないということさえあって、「不動産屋さんとしてはこういう所はやりたくないのかな」と思ってしまい、余計に相談することから離れてしまいました・・・。 とりあえず、尋ねたのが地元の所のみだったので、大手などにも相談してみます・・・。

関連するQ&A

  • 空き家の害虫駆除について

    こんにちは。 現在 妊娠7ヶ月目なのですが 来月に主人の実家の隣の空き家に半年ほど住もうかと考えています。 ただ、 その空き家が 築年数が相当古く 50年は建っている空き家です。 もしかしたら10年ほど誰も住んでいなく そのまま物置として放置していたようです。 約70平米ほどはある2階建ての空き家なのですが 引っ越し前に下見して 我慢して住めると判断したら家賃もタダなので住んでみようかと思います。 ただ 出産して赤ちゃんも一緒にとなるので 掃除はめちゃくちゃしっかり時間かけてしますが その前に害虫駆除と考えています。 約 70平米ほどの2階建ての木造物件ですが 害虫駆除するといくらほど費用がかかるものでしょうか? 赤ちゃんがハイハイする前には 家を購入する予定なのですが 赤ちゃんに衛生上問題ないもんか心配です。 でも、 今賃貸の家賃が12万ほど払っているので そのがタダになると 今後の生活に貯金ができると考えています。 今まで 正直それほど古い家に住んだことがないので 半年といえども勇気のいる決断ですが 虫さえなんとかなれば あとは自分で気の済むまで掃除すればなんとかやっていけるかと思っています。 何か アドバイスや意見のある方 よろしければ教えていただけますか? 微妙な長文になりましたが よろしくお願いします。

  • 実家が空き家に

    今年の2月、一人暮らしの親父が亡くなり、実家が空き家になりましたが今年一年は田んぼが有るので毎週日曜日に農作業をしに通って、その間、実家の片付けをしてきましたが、この先の事を考えてい実家の処分方法を色々、悩みながら考えています。なにか良い対策がありましたら教えてください。私としては、借家を考えています。

  • 実家がいずれ空家状態になります。家は痛みますか

    実家がいずれ空家状態になります。家を痛めないような対策など、教えて下さい。 現在、実家で一人暮らしをしている母も83歳になり、その母が亡くなれば実家は空家状態になります(都会で暮らす独身の私は現在54歳で、65歳位までは実家に帰って住むつもりがないため) 例えば、母が3年後に亡くなったと仮定した場合、私が実家に住むようになる65歳まで約8年位空家状態が続く計算になります。 約8年も空家状態にすると家はかなり傷むんでしょうか。それに泥棒被害も心配です。 月に1回でも窓を開け、空気を入れ替えたりすればよいのでしょうが、頼める親戚なども近くに居ません。 それに、家の周りは山や田畑に囲まれた田舎なので、家の周囲の草刈りなどもしなければなりませんが、頼める人もとくにいません。 私は現在、関西なので実家のある広島には年に2回程しか帰れません。 家をなるべく痛まないようにするよいアイデアなどがあればアドバイスをお願い致します。 (思い切って家を他人に貸すことも選択肢の一つにあります) ※実家の家は父が建てた家で築40年の純和風二階建木造住宅です(建坪は65坪)

  • 実家がいずれ空家状態に・・・家を痛めない対策教えて

    実家がいずれ空家状態になります。家を痛めないような対策など、教えて下さい。 現在、実家で一人暮らしをしている母も83歳になり、その母が亡くなれば実家は空家状態になります(都会で暮らす独身の私は現在54歳で、65歳位までは実家に帰って住むつもりがないため) 例えば、母が3年後に亡くなったと仮定した場合、私が実家に住むようになる65歳まで約8年位空家状態が続く計算になります。 約8年も空家状態にすると家はかなり傷むんでしょうか。それに泥棒被害も心配です。 月に1回でも窓を開け、空気を入れ替えたりすればよいのでしょうが、頼める親戚なども近くに居ません。 それに、家の周りは山や田畑に囲まれた田舎なので、家の周囲の草刈りなどもしなければなりませんが、頼める人もとくにいません。 私は現在、関西なので実家のある広島には年に2回ほどしか帰れません。 家をなるべく痛まないようにするよいアイデア・対策などがあればアドバイスをお願い致します。 (思い切って家を他人に貸すことも選択肢の一つにあります) ※実家の家は父が建てた家で築40年の純和風二階建木造住宅です(建坪は65坪)

  • 近所の空き家に住みたい

    実家の近所に20年以来の空き家があります。周り一面畑で、最寄のコンビニまで車で15分。持ち主は誰も知りません。 ただ住む分には申し分ないですし、親の近くにいれますし、できれば賃貸で貸していただければ助かります、強いて言えば誰も要らないなら譲っていただきたいと思っています。 だれにどう相談すれば良いんでしょうか。

  • 空家の利用方法

     父が死んだ後空家になっています。近くに住んでいるので、父が入院中から家を管理してきました。駅までは徒歩1分のところで、スーパーも役場も1分以内です。海までは500mくらいで、津波の心配はありますが、釣りなどを楽しむにはうってつけのところです。管理は週に2~3回くらい行って、風通しもしてありますので直ぐにでも住めます。家具などはほとんど処分して最小限にしました。時々家族で泊まったりもしています。家は私個人の名義になっています。  売却も考えていますが、それよりも誰か確かな方と、家を貸し合うようなことができればと思っています。年に1ヶ月~数ヶ月借りて、そこを拠点に各地を巡りる事が出来れば良いなと思います。私もあと4年すれば、夫婦で自由に旅ができます。  このような空家の橋渡しをしていただけるところはありませんか?  

  • 田舎(山形市)に実家(空家:60坪程度、築35年、不要品多数、空家にし

    田舎(山形市)に実家(空家:60坪程度、築35年、不要品多数、空家にしていた期間が長くだいぶ痛んでいます。)があるのですが、親が管理できない状態となってしまい息子の当方(東京在住)が売却なり、土地の有効利用を考えなければならない状況です。 しかしながら、知識不足且つ田舎が遠方であることからなかなかどのように処理すべきか方針すら定まっていません。 流れとしては、(1)不要品の処分 → (2)建物の更地化 → (3)土地の売却 となるかと考えていますが、進めていくにあたって費用がどの程度必要となるのか、或いは上記以外にもっと有効な活用方法がないものかと考えあぐねています。 識者の方にアドバイス頂けませんでしょうか?或いは東京都内でこういった遠方の土地活用のアドバイスを頂くには、どういったところに相談すべきなのでしょうか? お教えいただけますと幸いです。

  • 親の実家(空家)の解体など処分費用について

    親の実家の件で質問致します。 親の実家は、田舎の山奥で母屋と蔵があるのですが、築80年以上経っているかと思います。 実家は、10年程前に親(祖母)や兄弟(伯父)が相次いでなくなり、現在では誰も住んでいない状態です。 その蔵が今、傾いて倒れかけていて危ないので、壊すのに300万必要だと町の土木課から連絡があったようです。 その費用や、今後発生するであろう母屋の解体、土地の処分について相談致します。 ●まず、現在では長男・三男も亡くなり、残っている親の兄弟は次男・長女・私の母(次女)の3人です。  次男は40年くらい前に実家を出て、その後は何十年も前から行方が分からず、連絡の取れない状態でしたが、数年前に長女が探し出し、介護が必要な状態で施設に入っている事がわかりました。  そんな状態なので、お金の出資どころか逆に支援をして欲しいと連絡が来ます。  長女と母は、40年以上前に就職で家を出て、その後それぞれ結婚し実家から約4時間くらいの所に住んでいます。 ●実家が空家になった時、相続について話合いがきちんとされておらず、その後は長女がたまに実家に様子を見に行ったり、実家で何か問題があると、近所の親戚から長女に連絡がありました。  その度に、実家の事でお金が必要になると長女から連絡があり、母も自分の実家でもあるのでお金を出していました。  実家の処分については、長女を差し置いてするわけにもいかず、母は昔から『実家に戻ることもないので処分するなり好きにしていい』と長女に言っていたようですが、長女は周囲から『親が守ってきたのに簡単に処分するなんて・・・』と言われていたからか、『将来、別荘として老後を暮らそう』と旦那さんと話していたからか、実家の処分はせずに、電気・水道などの引き落としを自分の通帳から引き落としにしたりしていました。(そのことも、事後報告で聞かされました)  それも、数年前に金銭的にキツイと母に連絡してきたので、母が『止めたらいい』と言って、止めたようです。  土地の権利書などについても、実家が空家になったとき、母が探したそうですが見つからず、長女に聞いても『わからない』と言われてそのままになっているようで、おそらく名義も亡くなった三男のまま現在に至っているようです。  そんなこんなで、三男が亡くなった時、相続放棄をきちんと文書などでしていないし、長女から実家のことで金銭的な相談や、雪囲いなどの連絡があると、断れずに手伝っていたので、今回の蔵の解体や、今後発生する母屋の解体なども折半しないといけないのでしょうか? 現状、母も家のローンを抱えており、実家に回すお金の余裕はありません。長女の方も、お金がないので、母に折半してもらいたいようで、近々、家に話合いをしに来ると言っているようです。 母の実家の事について、今まで私も長女の子供たちも口出しはしていませんでした。だた今回の件で長女から、『親が放棄しても、その子供に支払い義務が発生する』と言われたそうです。 どうにか、回避する方法はないのでしょうか? すみませんが、こういった問題に詳しい方、アドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 土砂災害特別区域の土地の売却について

    お世話になります。 私の妻の実家が土砂災害特別区域に指定されています。 今私と妻は福岡に住んでいるのですが妻の実家は鹿児島市にあります。 もう両親も住んでいなく空き家の状態になっています。 年に1回か2回は空き家の手入れ等をしに鹿児島に帰省していたのですが限界を感じているので空き家を処分しようとしています。 状況としては空き家の家とその周りに山林を所有しています。 固定資産税は年間4万円払っています。 土地との価値はほぼ無いと思うので何とか処分ができないかと思います。 今鹿児島市の不動産屋さんに処分(買取)等色々相談のメールを送ったりしているのですが今現在数社からお断りの連絡が来ています。 このような土地等の処分について詳しい方はアドバイスをお願いしたいのですがよろしくお願いします。どこに相談したらいいのか、もし鹿児島市でそのような土地を処分できるところがあればいろいろお願いします。 本当に困っています。 初めから土地を高く売るとかは全く考えていないの

  • 古い建物で登記と実際が異なる 問題点は何か

    先日インターネットで登記簿をとりました http://www1.touki.or.jp/gateway.html 登記と実際の建物が異なることに気づきました 当方の認識 土地 借地55坪 近くの寺の土地 (毎月地代はおさめてます) 建物 木造瓦葺昭和31年築 2階建て 100平米 父の所有 登記では 土地 ・地目 宅地 ・権利者 500mくらい離れた近くの寺が持っている  ・所有権保存 昭和31年 ・家のある敷地の面積より遥かに大きな面積で406平米になっている  隣の家も含んでいると思われるくらい 建物 ・登記の日付 余白 ・木造瓦葺 2階建て 床面積 1階28平米 2階28平米 ・所有者が33年くらい前に死んだ祖父になっている 以上です 私が考えられる疑問点は下記ですが..... 1.土地 家の敷地の面積より遥かに大きな面積になっている 2.建物 所有者が死んだ祖父になっている 3.建物 床面積が全く違う、恐らく昭和31年の新築時に登記してないかもしれない。 4.税金、相続等で問題ないか 問題はどのようなことが在るのでしょうか よろしくお願いします。