• ベストアンサー

妊娠後の薬の服用

rarirunの回答

  • rarirun
  • ベストアンサー率34% (54/158)
回答No.2

まだ5週、薬の成分が胎児に遷る時期ではないので心配はないと思います。 ただ薬をいただいている病院は、今回妊娠が解った病院とは違うのでしょうか? 先生もそういう点は指示されますし、されなければココで聞くのではなく 先生にお聞きになるのが先決だと思います。 ちょっと経験のあるアカの素人の、心配ないですよ、という お話しよりも、今までと現在の体の状態を把握している専門家の 責任ある判断を聞かれるほうが安心ではないですか? 高熱は大変でしたね。 根性で熱を我慢されたのは頭が下がる思いです。 子宮の羊水の力は偉大です!ましてや胎児は数mmですので ママの空咳による圧力の影響はありませんからご安心を。 そして高熱なのも胎児は影響なく、ママが辛いだけです。 ただ広い意味で、今は妊娠初期なため、胎児に十分な酸素を送るために 母胎が辛い時期は短いほうが良いですし、睡眠も充分取りたいところです。 そう考えますとちゃんとかかりつけの産婦人科にかかられたほうが 赤ちゃんのためには良かったように感じます。 おそらく空咳の心配もなく、もっと安心できたのではないでしょうか。 産婦人科は行きにくいものですが我が子のこととなればそうも云ってられません。 とはいっても行きにくいです。時間もかかりますし、妊娠初期に体調の悪い状態で 動き回るのも宜しくありませんので、まずはお電話で相談を。 そして「一週間後に診察に来るように」つまり一週間は来なくて良いと 云われたのでしたらその程度の状況なのだと素直に受け入れられたほうが楽です。 医師の判断に不安を感じるようなら転院も含め見直されたほうが先々安心だと思います。

tentotto
質問者

お礼

適切なアドバイスありがとうございます。 今回妊娠が解った病院と薬を処方してもらった 病院は同じところです。 先生は優しくて良い先生なのですが、専門的な 言葉をたくさん使われて、 “基本知識があって当たり前”という感じで 淡々と話を進めて行かれるので、多少 理解出来ない事があったりします。 ただ、ご指摘の通り産婦人科はとても行きにくい 所だし、以前一度女医さんのいる病院に 診察に行ったのですが、突き放されるような 対応をされて、逆に女医さんが怖くなってしまい 今の病院に変えました。 今の病院に変えてから、不妊に関する不安や これから妊娠する為の基礎作りなど、 先生の指導に従っていたら、今回の妊娠に たどり着いたので、もう暫くは、今の病院で お世話になろうかな??と思っています。 出産は実家の方で行うつもりなので、 今の病院には6~7ヶ月くらいまで 通うと思います。あまり病院を転々と するのも良くないですよね。 “赤ちゃんの為....”と思って自己判断で 色々と決めてしまった事は間違いでしたね。 結局、一番赤ちゃんの事を考えてあげられ なかったんだと解りました。 自分の不安を消し去る為に現実に背を向ける のではなく、赤ちゃんの為に敢えて 先生の指導を受けるべきでした。 今からでも遅くないですよね?? まずは電話で相談してみます。 ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 不妊治療による漢方薬服用について

    こんにちは。 二人目不妊(主に男性不妊と私の軽い排卵障害です)8年治療をしているのですが、 最近、長年に渡るホルモン剤の投与や注射で身体が思っている以上に 疲れていることに気づきました。 お盆明けの診察でその旨を主治医に伝え、一旦治療は休憩し、主人の投薬と 私の漢方・当帰芍薬散の服用のみにしたいと考えているのですが、 生理不順や排卵障害に効果的な漢方はありますか? 当帰芍薬散は飲み続けて10年近く。冷え性が改善され基礎体温が上がってきたため 是非続けたいと思っているので、一緒に飲んでも大丈夫なものを探しています。 生理不順や排卵障害に効果的で、当帰芍薬散と一緒にこれも飲んでます!と いうかた。いらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いします。

  • 切迫流産の薬の不安

    1月26日に、妊娠が発覚したのですが出血しており、 切迫流産と診断されてしまいました。 その際に、「当帰芍薬散」と「きゅう帰膠がい湯」を 処方されたのですが、その病院の対応に不満があり、 他の患者さんも誰もいなくて不安感があったので、 今日別の病院に診察してもらいました。 同じく切迫流産と診察されたのですが、対応はとてもよくて、 今後こちらに通おうと思っていました。 別の薬を処方されたので、病院の近くの薬局に行ったのですが、 薬剤師さんに「妊娠した人にこの薬は出さないのに、 病院に再度確認しても出すように言われて、どうしますか? 別の病院に行った方がいいかも・・・」と言われてしまいました。 そんな薬は飲むのは嫌だけど、他に行く病院も近くにないのだと言うと、 もう一度確認をとってくれ、別の薬に変更してもらえました。 それが、「プロベラ(2.5mg)」なのですが、 まだ不安で飲めていません。 「当帰芍薬散」と「きゅう帰膠がい湯」は飲まなくてもいいと 言われているのですが、プロベラに変えて本当にいいのか、 とても心配です。 実際に服用された方がいれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 妊娠したら当帰芍薬散の服用はやめるのでしょうか?

    生理不順のため当帰芍薬散を飲み続けて二ヶ月のものです。 今回高温期が13日続いて妊娠検査薬を使ってみたら薄くですが陽性がでました。病院へは行くつもりなのですが、まだ今時点で行っても胎嚢も確認できないと思うので10日後あたりに病院行こうかと思ってます。その間当帰芍薬散はのみ続けても大丈夫なのでしょうか?それともやめていいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 妊娠中の薬の服用について

    妊娠中に薬の飲むのはダメだと聞いていたのですが、妊娠中7周目まで妊娠に気づかずにアタラックス錠と漢方を一日中一錠服用していました。 産婦人科の先生は過ぎた事は仕方ないと言っていましたが、不安です。 意見を聞かせてもらえませんか?

  • 妊娠しているかどうかわからない時の薬服用

    妊娠を希望しています。 基礎体温はつけていないんですが、排卵予定日は11月19日でその前後に子作りしました。 今風邪をひいていて病院に行きたいんですが、もし妊娠していたら薬を飲めないしと思い病院に行けていません。まだ妊娠が確定したわけではないので病院に行って『妊娠しているかもしれないので』というのもどうなのかとおもって… もし妊娠していたとしてもまだ初期だと思うのでこの時期の薬服用は問題ないのでしょうか?

  • 当帰芍薬散は妊娠や子宮内膜症に効果がありますか?

    10カ月前に生理痛が日常を送れなくなるほど激痛になってきたので産婦人科を受診しました。 その時は妊娠に向けて風疹の抗体検査等があったのでピルは処方できないと言われてツムラの当帰芍薬散を処方されて毎日朝と夜に飲んでいます。 初めて受診してから毎月ずっと生理痛が辛いと伝えているのに特に検査もされず、半年後に妊活を始めて更に2カ月後に検査を急にされてチョコレート嚢胞だと診断されました。 その時に基礎体温上では排卵はしてそうだけど卵胞があまり育ってないと言われました。 妊活を中断してルナベル服用の指示があって4シート目に入りました。 初めて当帰芍薬散を処方されたときは「卵巣の機能を高めて生理痛を和らげてくれる」と言われましたが半年経っても全く変わりませんでした。伝えても「漢方はすぐに効くものじゃないから気長に」と言われました。 妊活を始める時は「卵巣の機能を高めて妊娠しやすくする」と言われましたが、半年飲んでいたのに卵胞が育っていませんでした。 チョコレート嚢胞が発覚した時は「ルナベルを飲んでいる間も漢方を飲み続けて。卵巣の機能を高めるから」と言われました。 生理痛は少しも良くならないし卵胞は育たないのに効果は出ているのですか?飲み続ける意味はありますか?(今はルナベルで生理痛が少し楽になったので漢方の効果はどうなのかわかりませんが…) 漢方の効果が出てるとは思えないとはっきり伝えても、気長に…という答えしかなく、薬の変更や体質に合わないのかもと薬を出さない選択肢はないようです。 30歳なので出来れば早めに妊娠したいのですが、この漢方を飲み続けて効果があるのか疑問だし、このままこの病院でダラダラと治療していたらあっという間に35歳になってしまうのではないか不安です。

  • 妊娠中の薬の服用について

    現在 妊娠しています。 うつ病になり薬の服用をしています。 通院している病院の先生に妊娠している事を相談をしたところ 3つの選択がありますと言われました。 (1)薬を完全にやめる。(2)中絶をする。(3)薬を服用し、現在より量を減らす。現在 レンドルミン、レスリン、ルボックス、パキシル、デパス、メイラックスを寝る前に服用中です。薬をのまないで寝た場合熟睡できず、頭痛がとまりません。出来れば出産したいと考えていますが、不安でいっぱいです。同じような経験のある方、また妊娠中の薬の服用について詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 基礎体温が低く、漢方の当帰芍薬散を飲もうかと思っています。

    基礎体温が低く、漢方の当帰芍薬散を飲もうかと思っています。 普段、低温期は36.00前後 高温期は36.3~36.7くらいです。 クロミッド服用・HCGで排卵を起こしていますが、 HCG注射後7日間位は36.3度付近 その後36.7度くらいに上がります。 高温期中でも時々がくっと体温下がる日もあります。 全体的に高温期が低いため、3か月前より ヒスロンを処方されており、 HCG3日目より12日間服用していますが、あまり体温に変化は見られません。 通っている病院では漢方は処方していないようですが、 よく当帰芍薬散は不妊に良いと聞きますので、飲んでみたいなと思っています。 探してみたところ、たくさんの種類の当帰芍薬散があって正直迷っています。 これを使ってる!おすすめ!というものがありましたら教えていただけますと幸いですm(__)m また先生にも当帰芍薬散を飲みたいんだけど・・・ということは言ったほうがいいでしょうか。

  • 妊娠初期の薬の服用について教えて下さい

    まだ妊娠はしていないのですが、今月から子作りをしようと思っています。 現在副鼻腔炎になってしまい、病院で アレグラ錠、ムコダイン錠、リチーム錠、クラビット錠を出されて飲んでいます。 もうそろそろ排卵日なのですが、万が一に妊娠した場合その薬の服用で胎児に影響が出る可能性はあるのでしょうか? 妊娠初期の薬の服用は胎児にはほぼ影響しないと言われましたが、薬によっても違うとの話も聞くので万が一の可能性を考えると不安です。 わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 漢方薬の飲み方で質問です。

    今まで漢方薬を服用したことがなく、普通の薬と同じように水で流して飲むものだと思っていたのですが、 漢方薬について調べてみると「白湯に溶かして飲む」など書かれており 今回処方された漢方薬も白湯に溶かして飲むのが正しいのか悩んでおります。 処方された漢方薬は当帰芍薬散にコウジン末というものを合わせたもので顆粒タイプです。 回答をお願いします。

専門家に質問してみよう