• ベストアンサー

子供の夏休み(長期休み)と親の財力

onasu25の回答

  • onasu25
  • ベストアンサー率28% (50/177)
回答No.1

nakaikundaisukiさん、こんにちわ。 本当は否定したいです。 きっと数年前の私なら否定していたでしょう。 しかし、私の夫の実家は、 夫が子供の頃、裕福ではなく、 夏休みは、どこにも連れて行ってもらえなかったそうです。 そのため、夏休み明けに書く作文や、その発表、 夏休みの思い出の絵を描くのが、苦痛だったそうです。 私は、金持ちでないにしろ、長期休暇には、 キャンプに海に、旅行に、博物館に・・・と、 たくさんの思い出作りをさせてもらいました。 その時の思い出を「楽しかった」と思うか、 「苦痛だったか」と思うかは、 やはり、「親の財力」が多少なりとも関係してくるのではないかと、 今は思っています。 親になったら、お金がなくとも、 楽しい夏休みを過ごさせてあげたいと、思っていますが・・・。

nakaikundaisuki
質問者

お礼

私にも子供がいないので、 もし子供ができれば、思い出に残る楽しい夏休みにしてあげたいと思います。 やっぱり多少の財力は必要なんですかね・・・。

関連するQ&A

  • 親の財力。学歴などについて。

    例えば、高学歴を得ている人たちは、”独学”で合格してる人達は皆無に近いと聞きます。 小(中)の頃からずっと塾・予備校に通っていた環境に育った人、(中)高は私立に通わせてもらっていた人、高校の時に塾・予備校に通っていた人、のいずれかかと思います。 ここで貧乏人との大きな差は、”親が学習できる環境を常に用意してくれている”です。 よく親とか教員は”子供のやる気が一番”とか言っていますが、もし子供がやる気を出して「塾に行かせることができなくテキストだけで勉強しろという家庭」と「予備校などに即行かせること家庭」では、前者はやる気なんか出ないのは当然だと思っています。最初は勢いで何とかなると思いますが、途中から挫折した時に聞く相手(=聞ける環境)がないので、結局失敗してしまうのだと思います。後者は、受験対策勉強のプロがバックアップしてくれるので、挫折しても立ち直りがききますし無駄の極力減らした学習ができます。 要するのに私が言いたいこととしては、高学歴を得ている人たちは本人たちの努力もあるかもしれないが、 「努力できる環境が用意されている=塾・予備校に通っている=効率よく勉強ができる=環境さえあれば誰でも合格できるレベルに達する」 だと思っています。環境を十分に用意されているにも関わらずそこそこの大学しか行けなかった人は”真の馬鹿”だと思っています。高学歴(早慶)の人達は非常にプライドが高く何かと偉そうにしていますが、「別に学習環境整った生活送ってきたんだから、入れたのは不思議でもなんでもないだろ」「金の力だろ」という感じです。とりわけ才能があって頭が良いとは思いません。 学歴を得ることには、”貧乏人は大きなハンデを背負っている”とだと確信しています。 自分自身も親に財力があって学習できる環境をガキんちょの頃から用意してもらえれば、勉強はできたと思います。 金のない人間が高学歴なのは「人から教えてもらって合格したのではなく、独力で挫折をクリアした真の頭脳明晰」だと思っています。 結論:「親の財力で、子供の学歴は非常に決まりやすい」「親の財力で、子供の夢は実現しやすい状態へ運べる」 というのが私の見解なのですが、私の見解に何か間違いがありますか? その他何か思ったことがあればお願いします。貧乏人の僻みに近い話をしましたので、申し訳ないですが。

  • 保育園って夏休み(長期の休み)がないのでしょうか?

    3歳の娘がいます。 毎日のように公園にいっています(^^; 今日も行ってきましたが、その公園の近くに保育園があります。 散歩?から帰ってきたみたいで先生1人と2.3歳?ぐらいのお子さん2人が保育園に帰るようで歩いていたのですが1人に子が歩くのが嫌で泣いて道路に寝っころがってしまい先生は「歩こうよ!」と促してはいたのですがちょっと置き去りっぽくしていました。 なんかすごく可愛そうになってしまい複雑な思いで公園からみてしまい 自分の子ももし保育園だったらこうなるのか(他の子はママと一緒に遊んでいるのにお休みもなくて)・・・とおもってしまい親バカながら悲しくなってしまいました。 保育園の子たちは(こんな言い方大変失礼ではありますが)ご両親が働いていらっしゃる為・母子家庭の為(事情があると思いますが)お休み(長期・夏休み)がないのでしょか? 小さい時から保育園に預けられるとしっかりすると聞きますが、正直いって可愛そうになってしまいました。(今日も同じぐらいの子供達が公園でお母様と楽しそうに遊んでいました。) ご家庭の事情もあるとおもいますが。以前も保育園の子たちが遊んでいる所で遊ばせて頂きましたが娘より小さなお子さんばかりで・・・ちょっと複雑な気持ちになってしまい最近は保育園の子が遊んでいると避けるようにしてしまいます。 不適切な言葉があると思いますがお許しください。

  • 幼稚園の長期夏休みはなぜ必要なんですか

    子供を幼稚園に通わせています。 乳児が下にいることもあって、どこの親御さんでも同じですが、 夏休み中の育児に手間暇ぬけず、疲れてしまいます。 そこでふと思ったのですが、幼稚園は7月下旬から、1ヶ月以上 夏休みになりますが、これってなぜなんでしょうか。なんとなく 学校ってそういうものという感覚がありますが、うちのような 私立幼稚園でしかも、夏休み中の保育料も一ヶ月分しっかり 徴収されていて、なんか割りがあわないような気がするので すが。もちろん、育児を幼稚園に押し付けたいわけではない のですが、この長期の夏休みのなんか合理的な意味があるんで しょうかね。なんとなく昔からやっているからという理由では、 この核家族化の現代で合わないような気がします。 例えば、連続休みは2週間で、あとの2~3週間は、間引き 登園とかもっと合理的な方法はとれないものなんでしょうか。

  • 子供は親を選べない、親としてのプレッシャー

    私は普通にしてあげれることは今子供にしてあげていると思っています。でも決して満足いくものではないかも知れません。そう考えると涙が出てきて自分を責めてしまいます。私は妊娠中に離婚をしたので子供には父親の存在を感じさせてあげることが出来ずいつも申し訳ないと思っています。『子供は親を選べない』 何をするのも財力もない私は子供に一生懸命してあげたつもりでも他のお子さんは軽くその上をいきます。 飛行機でいえば頑張って飛行機利用、他のお子さんは当たり前の飛行機利用でエグゼグティブクラス。子供がどんなに頑張っっても努力しても親の私のせいでみじめな思いをさせてしまうことがあるんだとしたら私はどうしたらいいのかと苦しく感じます。人と比べることはないと考えようとするのですが子供に申し訳ないと責める自分がいます。皆様どうか相談にのってください。宜しくお願いします。

  • 夏休みの子供との過ごし方

    こんにちは。 もうすぐ恐怖の夏休みです。やっと、子供達が学校に行きだし、自分の時間をもてる喜びを知りました。もうすぐ夏休みですが、みなさんは子供達とどうやって過ごされますか??  ちなみに、子供は低学年です。 参考にしたいので、教えてください。

  • 子供は夏休みに何をしている?

    毎日毎日仕事仕事...子供時代に戻りたい...ああ今は夏休みか..何も考えず遊びたい... あああああああ人生って!!!なんだーーーーーー!!!! ........と軽~く躁鬱状態な私に教えてください Q.1 夏休みの今、子供たちは学校もなく24時間ずっと自由時間なわけですが 勉強?宿題?スポーツ?遊びまくり?どういう遊びをしているでしょうか?何をしていますか? 毎日同じ?今日は○○、昨日は××していた、などいろいろ教えてください 自分の子供でも親戚の子供でも街で見かけた子供でも結構です それともう一つ Q.2 みなさんに夏休みはありますか?何をしました?何をします? 個人でも家族とでも結構、夏休みを利用して何かしますか?

  • 子供の夏休み

    こんにちは。 自分は夏休みを過ごしている身ですが、ネット上の書き込みを見ると子供の夏休みが嫌いな人が多いようです。 理由は「子供が一緒にいると世話が焼ける」といったもの。 子供がいるとうっとうしいものなのでしょうか? いくら世話が焼けても「自分の子供」だからと言う気持ちが働くものだと思っていたのですが・・・。

  • 夏休みにお休みが取れるアルバイト

     子供が幼稚園の年少なので、夏休みや冬休みなど長期休暇に入る時には働くことができません。小さい子供がいる主婦が働くことができるアルバイトがあれば、探し方などアドバイスいただければ助かります。平日の午前中をメインとして働きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 子供の夏休みの過ごし方

    幼稚園の年中の息子が夏休みに入りました。 親に、「なにしたらいい?」 「何か楽しい事はない?」と聞いてきて、自分で興味のあるものを探して遊ぶ事ができません・・・ みなさん、どの様にすごされていますか?

  • 夏休み

    学童保育は、だいたい小学校3年生までのところが、多いと思います 小学校4年生以上のお子さんがいて、共働きの親御さんは、夏休みは、お子さんをどうしてますか? 私は6年生の子供がいますが、夏休みに、いろいろ学校にいく用事が多く(子供が)、長い時間の仕事をするには大変です  家にいてあげないと、いろいろ不便です 子供の友達の親とはあまり交流がなく、近所の人をみてもあまり働いている方がいないように思えます