• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この保険についてアドバイスください!)

平準定期保険のアドバイスをください!

このQ&Aのポイント
  • 加入している平準定期保険の解約を悩んでいます。保証が厚く積立部分も大きいため、解約するのはもったいないと感じつつも、他に良心的な保険があるのか悩んでいます。
  • 加入当初は解約を前提に組んだ保険で、万が一の場合は1000万円の保険があり、問題がなければ220万円の貯蓄として利用できます。しかし、最近はまとまったお金が必要なことや他の商品を考えているため、保険の解約を考えています。
  • 平準定期保険は契約日から80歳までの保障で、月額保険料は7840円です。30年後の解約返戻金は220万6800円です。保障条件や料金についてアドバイスをいただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

こんばんわ。お返事遅くなり申し訳ございません。  少し確認をしておきたいのですが。積み立て利率変動型は 私の認識ではその都度の運用利率を積立金に反映させるもので、3段階の利率はトータル期間平均での利率をシュミレーションしたものと思っているのですが、いかがでしょう。この考えで行きますと高利率時には4.25%以上もありえるはずですが3段階に固定されているのでしょうか?もう一点、現在3.25%の運用と通知が有ったと言う事は もしかして外貨(ドル)建ての商品では有りませんか?もしそうなら為替リスクもあるのですが いかがですか?  取り敢えず今、わかっている事で考えて見ましょう。  今、掛けておられる終身保険には医療特約が付加されていますので終身部分単独の計算では317万9040円の入金でそれぞれの解約返戻金と考えます。乗り換えたとして単純に計算すれば 今まで掛けていた金額51万5520円に対する解約返戻金が40%として、約20万円・・・(1)今後26年間に払い込む金額はどちらも略同じで新契約は返戻金342万6千円・・・(2)となります。合計受取金は(1)+(2)で約360万円強。  現契約で最低保障が65歳時で333万円、その差は約30万円ですね。問題はこの差額をリスクと受け入れられれば 最高536万円の期待があります。現在3.25%で運用中ですのですでに最低保障よりは上回って受け取れる事は確定していますね。75歳時ではこの差は少し少なくなります。  次に付加されている医療特約ですが、新契約ですと全体の掛金から500円程度安くなりますが、500円では日額5000円の医療保険は加入できません。しかし、取り敢えずは解約を前提とした終身保険ですので解約と同時に医療特約も消滅してしまいますので このまま継続にしろ新契約に乗り換えにしろ何か他に終身医療保険を加入する必要があります。  仮に月3500円で日額5000円の終身医療を別に加入したとすれば 今の契約と合わせて日額10,000円の医療保障となります。  掛金は8965円+3500円で1万2465円で500万円の終身保険、日額1万円の医療保険(積立金取り崩しまで)、65(75)歳時の積立金となります。積立金を取り崩しても日額5,000円の終身医療保険が残ります。    医療保険まで含めて考えると同条件の保障は新契約では無理になり、結果、少し有利となる金額は医療保険に消える以上の損が生じます。  最後に終身医療保険のご加入をお勧めしようと思っていました。貯蓄と保障の融合と言う観点で 全体を見ればこの程度の有利さなら乗り換えは辞めておいて終身医療保険の追加を私ならお勧めします。  まあ、友人・知人によく言われるのですが 最も少ない金額を進めているので営業としては最低と見ている人に笑われるかな?でも、上記の方法が最もお客様には有利と確信しております。  医療保険を考慮に入れなければ 確定金額を選ぶか、少しのリスクで金額が大きくなる夢を選ぶかと言う事になります。

netarou117
質問者

お礼

こんにちわ。 いつもすぐにお返事頂けて 本当に有り難く感謝の気持ちでいっぱいです。 心からお礼申し上げます。 今回も長くなり、納まりきれませんでしたので、 補足欄にお礼申し上げてます。 私もようやく決心が付き、本当に晴れ晴れした気持ちです。 本当に有り難うございました。

netarou117
質問者

補足

こんにちわ。 遅くなっただなんて、とんでもない! いつもお忙しい時間を割いてアドバイスくださり、本当に心から感謝致しております。 正直、私の度重なる同じ様な質問に辟易とされているであろうに、 いつも本当に親身に分かりやすく説明してくださり、 この感謝の気持ちをどのように表せば良いのか、言葉にならないほど有り難く思っています。 今日まで色んな疑問や不安が有りましたが、それは無知から来る不安であったと思います。 今回頂けたアドバイスを含め 今まで全てのアドバイスは、本当に私にとってベストであるアドバイスで、そして大変良く理解出来ました。 ようやく私も、心から本当にスッキリ悩みが解決し、今保有している保険は今後も続けていく事を強く決心致しました。 今後も、恐らく悩むことは無いと思います。 これは全て、sag24-kouji様のお陰です。 こんなに親身に良心的に且つ分かりやすく教えて頂いたことは、今まで有りませんでした。 何度も言うようですが、sag24-kouji様に巡り会えた私もとても幸運ですが、 直接設計して頂けた方々、そしてsag24-kouji様の周りにいらっしゃる方々は、 本当にお幸せだとつくづく思い、羨ましくなります。 私もお裾分けを頂けたので、大満足です(^^; 今まで、直接見知らぬ保険屋さんの窓口に相談に行けば、必ず新商品を勧められてました。 私も、今契約している保険を継続しながら医療保険を充実させるのが一番効率が良いのでは?と思いながらも、 無知なために色んな所へ気が回ってしまい、 sag24-kouji様に出会わなければ、解約してしまうところでした。 最後の所で本当に救われたと思います。 私は、sag24-koujiの出してくださったアドバイス通り、このまま今の保険を継続しながら、 新しく終身医療保険を追加しようと思います。 (どこがお勧めはありますか?) 決心がついて、本当にスッキリしました。 最後に、sag24-kouji様は本当に親身に良心的にアドバイスを下さる方です。 確かに、乗り換えを勧めないなんて保険の営業マンのアドバイスすべき事ではないのかもしれません。 でも、無責任に自分の利益だけを考えて勧めた保険屋さんなんて、 一時的には利益も上がるかもしれませんが、 そんなものは本当に一時だけ、その内信用も失い、そして利益も失ってしまうと思います。 sag24-kouji様の様な営業マンこそが、確実に信用を得て、利益も上げて行き みんながついてくるんだと確信しています。 きっとsag24-kouji様には、sag24-kouji様を信頼して全てを託しているお客様が、 大勢いらっしゃるんでしょうね。 暑いですがお体ご自愛の上、これからも今のままで、どうぞ頑張ってください。 長々と 本当に有り難うございました。 心から感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

ま~、なんと言いますか、考え方の違いですね。 プロの考えなら、老後の蓄えと死亡保障は分けて考えるものですが、素人さんの販売手法や貯蓄の考えでこのような保険を老後の蓄えと勘違いしている例も見受けますね。 #1さんの言うように、定期保険は掛け捨てです。 保険期間を残しての解約は返戻金がありますが、80歳まで掛けてしまうと全額掛け捨てになります。 基本的な考え方が違っていますので、アドバイスと言うより基本を勉強することをお奨めします。 終身保険は?という質問ならアドバイスも楽ですが・・・。

netarou117
質問者

お礼

こんにちわ。お忙しい中アドバイス頂き、有り難うございました。 老後の貯蓄と死亡保障を分ける・・? なぜそのやり方が一番正しいのか、 また、易しく勉強出来るサイトなど有れば、教えて頂ければ有り難いです。シロウトには、なかなか難しいです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.1

ちょっと勘違いされているといけませんので。 「平準定期保険」は基本的に掛け捨ての保険です。 払込保険料との兼ね合いで、ある時期に解約すると、大きなお金が「解約返戻金」として手元にきます。しかしこれとは引き換えに保障はなくなります。 逆に保障が必要であれば、間違いなく掛け捨ての保険になり、満期を迎えてしまえば何も残らない保険です。 おそらく途中で解約されることを前提に設計された保険です。タイミングを誤ると怖いですね。 >ちょっとまとまったお金が必要だった 保険商品にもよりますが、一定の解約返戻金のある契約であれば、そこから借り入れをすることも可能かと思います。下手に見直しや解約に走るよりも有効かもしれません。

netarou117
質問者

お礼

こんにちわ。お忙しい中アドバイス頂き、有り難うございました。 お返事が遅くなり申し訳有りませんでした。 一応、60才前後での解約を前提で、 殆どが掛け捨てにならないように設定した保険でした。 だけど貯蓄と保険は分けて考えなければならない様で、 勉強不足を実感しています。 本当はどの様な保険を組み立てるべきなのか・・ シロウトには、なかなか難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソニー生命 定期保険&医療保険について教えてください

    保険にはいっていないので検討中です。 わからないことがありますので教えてください  ★主人31歳 私30歳 1歳の子供三人家族です ★死亡保障は逓減タイプがいいです 3000万  今提案していただいているのは  1・逓減定期保険(区分リスク 非喫煙)一型  保険&払込25年    保険料払込免除特約              2・無解約返戻金型平準定期保険 500万 保険&払込 60歳    逓減定期保険特約付(区分リスク 非喫煙)一型           保険&払込25年 2000万    生前給付定期保険特約 200万 保険&払込 60歳     リビングニーズ特約  1・2どちらがいいのでしょうか? 生前給付は終身のほうがいいでしょうか? ★医療は60歳払込で終身 60日一日5000円か120日5000円 もしくは60日10000円 迷っています 払い込みを65歳にしたら60歳払い込みと何が変わりますか?

  • 無解約返戻金型平準定期保険(ソニー生命)って?

    以前、学資保険に入る際、なんとなく我が家で入っている保険についてちらっとソニーのFPの方に話し、こんな保険もあります的な感じで資料を作成していただいたのですが、その中でひとつピンとこない事があります。 無解約返戻金型平準定期保険  保険期間65歳 払込期間65歳 保険金・給付金1,000万円 続いて 家族収入特約             〃    60歳  〃    60歳 年金月額10万円 その下総合医療保障やがん保険と続く・・・ となってるんですが、無解約返戻型平準定期保険についてなんですが、これは、65歳になったら保険料今後払うことなく給付金1,000万円が無条件で入るという事でしょうか? それとも保険期間65歳とあるのでそれまでに死亡したらなのか・・・混乱してます。 もし前者だとしたら養老保険のように貯蓄的な感じなんですかね? すっごい無知なんでお恥ずかしいんですけど・・・。

  • 保険を見直したい

    月並みですが、保険を見直したいのです。 見直しの時は、いつも保険屋さんの口車に乗せられてしまう為、ここで良きアドバイスを頂ければ有り難いです。 どうか良きアドバイスを宜しくお願いします。 <私の紹介> 33才(正社員で共働き) 主人・未就学児の子供2人  持ち家(主人と持ち分折半でローン有り・ただし団信には主人のみ加入) 収入は私の方が主人より若干多いので、家計は私と主人がおよそ半々の比率で賄っています。 <現在 私が持っている保険>   積立利率変動型終身保険 現在加入6年目   保険料 8,965円 保険期間=終身 払込期間=65才まで 病気死亡=5百万 災害死亡=1千万 これに医療保険が付加してありますが、 入院5日目から、日額5000円です。 貯蓄性が高いので、解約返戻金が高額なのが魅力だったのですが、 死亡保障を今より厚くしたく、3千万程度に変えたい事、 医療保障が古いので新しいモノに変えたい(日帰り入院OK等)と言う要望が有ります。 若しくは、主人の保険を見直すべきでしょうか? 1)平準定期保険 (加入6年目)   保険期間=80才 払込期間=80才   月額7,840円   病気死亡=1千万円   災害死亡=2千5百万   (医療特約無し) 2)収入保証保険(加入6年目)   保険期間=60才  払込期間=60才   月額6,827円   病気死亡=22,937千円   災害死亡=同額   月払給付金=10万円   これに医療特約が付いていて   入院5日目から日額7千円です。 解約するのは、損なのでしょうか? それから、医療保障と死亡保障は、分けて契約した方が、いいですよね? 医療保障は常に新しくイイモノが出てくるので、 次々乗り換えられるモノがいいのかと。。 私の要望を満たす保険をご存知でしたら、 是非アドバイスください。

  • 夫の保険見直しについて

    夫が結婚前に入っていた保険が2つあるのですが、 収入に対して保険料が高め、また子供が二人いることを考えると、 死亡保障が不十分に思えるので見直したいと思っています。 夫は32歳で年収は360万円、子供は二人、私は病気のため今後も無職の可能性が高く、 貯金は月に2万円くらいで現在100万円ほどです。 今加入している保険の一つは、日動あんしん生命の 「5年ごと利差配当付低解約返戻金型終身保険」 収入保障特約(5万/10年)・特定疾病保障定期保険特約(200万円) 災害入院特約(5000円)・疾病入院特約(5000円) がついて月16059円です。 2003年より加入していて、60歳払込です。 もう一つは安田火災ひまわり生命のがん保険A型で、 保険期間/払込期間10年で月2337円です。 入院給付金が5千円、がん死亡で百万円などの保証になっていて、 保険期間/払込の終期は2011年です。 二つの保険をあわせて、月に18396円です。 これを死亡と医療の保障内容はできるだけ変えずに、 できるだけ保険料を下げたいと思っています。 医療保険は新たに加入する必要があると思うのですが、 「5年ごと利差配当付低解約返戻金型終身保険」を特約だけ解約するか、 主契約も解約して違う保険を考えたほうがいいのか、判断に悩みます。 アドバイスをどうかお願いします。

  • 保険の内容について

    保険の内容の不明な点を質問いたします。 利益配当付終身保険 「ロングランレインボープラン」 20歳時に契約 主契約の払込期間: 50歳払込満了 定期の払込期間: 50歳払込満了 特約の払込期間: 80歳払込満了 保証内容 : 終身 200万、定期 1,800万 災害割増 500万 傷害特約 500万 災害入院 5000(5日めから) 入院医療 5000(5日めから) 保険料 :年払い 114,920円 貸付利率 :5.75%(年) 現在の解約返戻金 383,000円 現在の積立配当金 310,710円 解約返戻金 30年   824、500円 40年 1、182、000円 50年 1,504,000円 ※1 主契約の保険料払込期間(50歳払込)終了後の特約保険料は、 主契約の保険料払込期間満了時に一括前納することを要します。 年払い保険料 22,940円の30年分相当額 質問1:    「特約の払込期間(定期除く): 80歳払込 80歳満了」  この特約とは、災害入院、入院医療等の特約の事だと思いますが、  これは80歳まで付いてるから、※1の文にのっとり、  50歳の時に一括で払ってくださいという事でしょうか?(強制?) 質問2:    解約返戻金とは契約が終了したときにでも貰えるのでしょうか?    また、解約返戻金の、50年 1,504,000円をもらうにはどのような    条件になるのでしょうか?    要するに50歳以降の払い込む保険料が分からないです。    質問1の特約を一括で前納すれば、後は払わなくていいのかな?         質問3:    去年結婚して、嫁さん現在妊娠中。    7月位に双子を出産します。    これを機に保険関係を見直そうと思うのですが、    上の保険は解約、もしくは転換するには、もったいない保険なのでしょうか?

  • 保険の見直しアドバイスお願いします。

    只今、10年更新の保険に加入中です。 10年ごとに保険料が上がるものから 保険料が変わらないものに見直しを考えております。 我が家は、主人(会社員)31歳・妻(会社員)31歳 子供1歳です。 夫婦共働きで、住宅ローンは夫婦どちらが死亡しても なくなります。 主人の保険 変額保険終身型   300万円 60歳払込  3,516円 逓減定期保険特約2,000万円 25年保障・払込2,160円 がん特約 日額1万円 終身保障・60歳払込 1,910円 傷害特約  500万円 80歳保障・60歳払込  375円 総合医療保険120日型 日額1万円(5日目から)           終身保障・60歳払込   6,920円 成人医療特約120日型 日額5千円(5日目から)           80歳保障・60歳払込   1,240円              合計:月々 16,121円 ※変額は300万は葬式代と考えておりますので  途中解約はありません ※主人はガンの家系なのではずせません 妻の保険 変額保険終身型   300万円 60歳払込  2,940円 総合医療保険120日型 日額1万円(5日目から)           終身保障・60歳払込  6,760円 女性医療特約120日型 日額5千円(5日目から)            80歳保障・60歳払込  1,440円 家族収入保険(母の保障)月額5万円                70歳保障・払込2,165円              合計:月々 13、305円 ※同じく変額は葬式代です ※母と同居しており私が死亡した後のことを考え加入  したいと思ってます。 現在、支払っている保険料が24000円になるので 見直しを迷っております。 保険料が一生この金額ならとは思うのですが なかなか踏み切れません。 他に、これはこっちの保険がいいよなど アドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 郵便局の保険に4つも・・アドバイスお願いします。

    郵便局員の言われるがままに、両親が大きな金額の保険に4つも入っていることが分かりました。 もうすぐ父が定年ですし、保険でアップアップしているよりは余裕を持って生活して欲しいのですが、どれを解約していいものか分かりません。 本人達は何の考えもなく苦しいまま払っていたようです。 父56、母54です。 1.(父)ながいきくん、普通終身保険300万  平成8年加入、払込済年齢75歳  月額7530(基本契約)+6600(災害・疾病、入院特約)=14130 2.(父)フリープラン 特別養老保険(70歳満期5倍型) 平成15年加入、満了年齢70歳 月額3940(基本契約)+2140(災害・疾病、入院特約)=6080 3.(母)はあとふるプラン 特別養老保険(5倍型)満期金40万、死亡金200万 平成8年加入、払込期間20年 月額2120(基本契約)+1360(災害・疾病、入院特約)=3480 4.(母)はあとふるプラン 特別養老保険(5倍型)満期金100万、死亡金500万 平成13年加入、払込期間15年 月額7350(基本契約)+3200(災害・疾病、入院特約)=10550 入院特約も掛け金の割には2千円くらいしか出ないみたいで驚いています。 今解約したらもったいないでしょうか。 少しでも多くのアドバイスよろしくお願いします、困っています。 ちなみに、父も母も元気です。

  • 生命保険の見直し。年払いの支払い前に検討したい

    31歳未婚 女 会社員です。 結婚は考えていません。 24歳の時に付き合いで現在の終身保険に加入しました。 保険料を安くして、その分貯蓄に回したいと思い、 見直し・他会社の保険への乗り換えを考えています。 年払いの支払いがもうすぐなので、できればその前に決めたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。 ----------------------------- プルデンシャル生命 年払い/113,998円 終身保険65歳/3,500,000円 無解約返戻金型入院総合保障特約終身65歳払込済/日額 5,000円 災害死亡給付特約80歳65歳払込済/5,000,000円 無解約返戻金型がん入院特約終身65歳払込済/日額 20,000円 無解約返戻金型女性疾病特約80歳65歳払込済/日額 5,000円

  • 医療保険の見直しについて 無配当?

    現在加入している生命保険の入院特約が定期(60歳まで)なので、 終身にする方向で医療保険の見直しを考えています。(現在39歳) 現在提案されているのはどちらも60歳払い込み終了で ●ソ○ー生命 総合医療保険〈60日型〉日額8000円(通算730日まで)、 入院初期特約付月額9,312円(解約返戻金付) 同プラン日額5000円は月額5,820円、〈120日型〉は月額7,025円 低解約返戻金特則の場合日額5000円は月額4,500円 ●オ○ックス生命 CURE 七大生活習慣病入院保険入院医療特約  日額8000円(通算1000日まで)無配当 月額6,192円 です。 生命保険の医療特約にあてていた金額(3000程度?)から あまり保険料がアップするのも苦しいのですが、 60歳以降の保障がないのも不安ですので、あまり無理のない金額に したいと考えています。 (払い込み終了後に37万程度の払い込みをすれば80歳まで入院特約を 延ばすことができるらしいと生保契約時の説明書にありましたが、 この金額はあてになりませんよね) (1)1入院60日は短い? (2)日額5000円ではあまり意味がない? (3)長期入院になるのは生活習慣病の場合が多い?  (がん保険は加入しています) (4)解約返戻金というのは、自分で貯金をすることと同じ? などがよくわからず、考えています。 いろいろ教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • 加入している保険の貯蓄性について教えてください。

    5年前、主人の友人からの勧めでソニー生命の保険に加入しました。現在共働きで払いこみはあまり負担に感じておらず、比較的貯蓄性が高いのであれば、継続していこうと思っています。保険内容を加味してもなお、金融機関に貯蓄した方が圧倒的によいのであれば、同じような内容の保険を探して、掛け捨てで加入しようかと悩んでいます。どなたかよきアドバイスをお願いいたします。<br>保険内容は次のとおりです。 主人 29歳時加入 積立利率変動型終身保険(60歳払込済)保険金額300万円 払込期間31年 保険料月額5442円 リビングニーズ特約付  有期払込終身保険(65歳払込済)死亡(高度障害)保険金額500万 払込期間36年 保険料月額7500円 リビングニーズ特約付 生前給付保険(終身型)98(60歳払込済)死亡(高度障害)保険金額200万円 払込期間31年 保険料月額4020円 リビングニーズ特約付 総合医療保険(70歳)360日型 入金給付日額1万円 死亡給付金額100万円 払込期間41年 保険料月額5610円 成人医療特約(360日型)入院給付日額5千円 払込期間41年 保険料月額1110円 妻 28歳時加入 有期払込終身保険(60歳払込済) 死亡(高度障害)保険金額300万円 払込期間32年 保険料月額4272円 リビンクニーズ特約付  総合医療保険(70歳)360日型 入院給付金日額8千円 死亡給付金額80万円 払込期間42年 保険料月額7200円 女性疾病特約(360日型)入院給付金日額5千円<br>払込期間42年 保険料月額1830円 以上です。 2人あわせて月額合計38,312円です

このQ&Aのポイント
  • 霊感のある人の割合はどのくらいなのでしょうか?一般的には少ないと考えられますが、具体的な数字はわかりません。
  • 私の知り合いには霊感のある人がいますが、自分自身にはあまりないと感じています。電話占いの占い師の中にも霊感があると言っている人がいますが、本当に霊感があるのか疑問に思います。
  • 霊感の能力には多寡があり、集中するための時間なども必要だと思われます。一般人が霊感があると思うのは、タロットカードの結果を投影する程度ではなく、相手の気持ちや外見を当てたり、細かい状況を理解する能力があるとされます。しかし、具体的な霊感の割合はわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう