• ベストアンサー

約30年前の土地賃貸、口約束

約30年程前(スミマセンはっきり分からなくて)私の祖父と借主の間で土地の賃貸をしたそうです。(私の父と祖父は他界)借主は以来そこに家を建て暮らしています。 この賃貸は契約、登記なるものは何もなく、月々の土地代(かなり安いと思いますが)をいただいてるだけ状態です。 この借主は最近、体力の衰えが目立ち在宅で介護を受け、生活しています。(借主は妻、息子と絶縁状態。近所に住んでますが) 借主が死亡するような事態になると話がより複雑になると思い、先月借主と話し合いを持ちましたが、話が前に進みませんでした。 そこで、どうしたら良いでしょうか? 1)当方は、とにかく契約を明記したい。(借主に何                        かあった時、口約束の延長は望んでない) 2)最終的な建物の処分の責任(費用等)の所在をハッキリさせたい。   田舎なのであまり事を荒立ててくはないですが、借主が契約化に応じてくれません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.4

1.地代と固定資産税との関係は、ひとつの目安なのですが、固定資産税が年額18000円で、地代が年額12万円(1万円×12ヶ月)であれば、賃貸借であろうと判断されると思います。  固定資産税は住宅用地の特例措置が適用されて1/6(敷地面積200m2まで)になっていると思いますが、事業用地ではなく、住宅の借地であれば、今回の場合、賃貸借と認められる地代の水準であろうと思います。  なお、固定資産税との比較は、指標のひとつに過ぎず、地代は本来、周辺相場と比較すべきものです。地代が、更地価格の2%程度であれば、賃貸借と認めてよいと思います。 2.借地契約が賃貸借であれば、借地法で保護される「借地権」が存在することになります。  借地権は財産として相続人に引き継がれます。ですから、この建物は、借地権付きの建物として、借家人の亡き後は、相続人の所有(=遺産分割までは共有)となります。  この場合、借地期間が満了するまで、現行の借地条件が踏襲されます。この建物を第三者に貸すことは可能ですが、建物の売却は、借地権の売却となるため地主の承諾が必要です。 3.借地契約の終了に当たっては、借地人(=相続人)に建物買取請求権が認められています。文字通り請求権ですから、借地人が買い取りを請求しなくてもよいのですが、その場合は、話し合いで建物の取り壊し費用などを地主と借地人(=相続人)で協議することになると思います。  今、借地人と契約書を交わしても、「借主は妻、息子と絶縁状態」であれば、借主亡き後の建物処分まで確約できないのではないでしょうか。  借主亡き後、相続人は地代を支払う義務がありますから、地代を払いたくなければ、借地契約の解除を申し出てくることも考えられます。そのときに、建物の処分について話し合うことになると思います。  建物の評価額が高い場合、相続人から地主への贈与とならないように、相続人が取り壊して建物滅失登記をするようにして下さい。取り壊し費用をどちらが持つかは、そのときに相談になると思います(地主としては、建物買取代金を払うか、取り壊し費用を負担するかの選択になると思う)。  もちろん、相続人が、建物を任意で取り壊して更地にして地主に返してもよいのです。借地法の規定は、基本的に当事者の交渉がこじれた場合に、適用される規定です。

yamazou9990
質問者

お礼

2回に渡る説明をいただき本当にありがとうございました。かたひじ張らず、長い目で取り組んで行こうと思ってます。返事が遅くなってしまいましたが非常に参考になりました。ありがとうございます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.3

1.ご質問文に「月々の土地代(かなり安いと思いますが)」と書かれていますが、地代が著しく低廉な場合には、借地法(※)で保護される「借地権」はない、という結論になります。 ※平成4年に旧・借地法と旧・借家法が統合され借地借家法となりました。平成4年以前の借地契約には、借地法の規定が適用されます。 2.借地法における「借地権」の定義は、「建物の所有を目的とする地上権及び賃借権をいう」とあります(借地法1条)。  有償の借地契約であれば、必ずしも賃借権があるというわけではなく、土地の固定資産税を若干上回る程度であれば、賃借権は認められず使用借権となります。使用借権について、国税不服審判庁の裁決事例のURLを下に貼っておきます。 http://www.kfs.go.jp/service/MP/04/0702080000.html  使用借権であれば、借地法で保護される「借地権」は存在せず、借主の死亡によって、その効力はなくなります(民法599条)。 3.使用借権は相続の対象になりませんから、借主の死亡によって、借地上の建物を相続した相続人は、敷地利用権のない建物を所有していることになります。  この場合の、地主の対応は2つです。新たに借地契約を建物所有者と結ぶか(=地代も適正な額に改訂する)、それとも、建物の撤去を建物所有者に求めるかのいずれかになります。 4.「建物の処分の責任(費用等)」について、使用借権による借地であれば、現在の借主の相続人が、建物を撤去する義務があります。  遺産分割未了で建物の所有者が決まっていなければ、相続人全員に対して、建物の撤去を求めますが、相続人が拒否したら裁判所に建物撤去土地明け渡しの訴訟を起こして債務名義を取ってから、裁判所に申し出て強制執行という段取りになります。  もし、穏便に済ませたいというのであれば、建物の撤去に関して裁判所の手続きで進めながら、撤去費用は地主が持つということになるのではないでしょうか。  たとえ、借主が契約書を作っても、借主の死亡後に妻や息子が相続放棄をしたら単なる“紙切れ”になるだけだと思います。  今、当面するべき事は、毎月受け取っている地代の額を正確に記録しておくことです(借地権の存否を判断する根拠となるから)。 ※なお、地代が適正な額であり、借地法で保護される「借地権」が存在すれば、上記の結論は変わってきます。  そのときは、補足要求いただければ、「借地権」の存在する場合について回答を書きます。

yamazou9990
質問者

補足

確認しました所、当該土地の固定資産税は¥18、000/年 家賃が¥10、000/月と言う額でした。比較すると安すぎると言う事はないかもしれませんが、この場合は借地権は発生するのでしょうか?お気付きならばまたご意見をいただけますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.2

契約有無に拘わらず、間違いなく建物があり登記が行われ金銭の授受があるので権利が発生しています。 貴方の希望 1)と2)がどの様な背景から来ているか(今後の推移を同予測されているか)は判りませんが、建物が存続する限り先方の権利は強いので、今後「借地権」は相続されていく筈です。 但し、建物が老朽化している場合には、建物の維持管理は建物所有者にあるので費用負担がかかる他、建て直しには貴方の同意が必要になります。 利害関係で見れば、建て直しに同意せず建物の滅失を待つのがベストと考えますが、先方の奥さんや息子さんが相続後に権利を売却する可能性があります。 文書になっていなくても「契約」は存在しているので、契約(=実際には変更)自体を一方的に強制する事は出来ませんし、契約書を取り交わす事に固執する意味はありません(契約しても「無い袖は振れない」事もあります)。実際の土地価値や建物の老朽度合いを考慮に入れて、リスクが大きい様でしたら、それに備える(対応策を考えておく)事が必要でしょう。

yamazou9990
質問者

お礼

ありがとうございます。建て直しには当方の同意が要るんですね。参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

1)、2)とも旧借地法の制限を受けるため、契約書でなんらかの合意したとしても、無効になる可能性が高いです。 1)については、借地権の存続期限は、建物が滅失するか、30年で、更新の場合は20年または30年と定められています。(借地権の設定日が不明でしょうが、建物には登記があるでしょうから、建物が保存登記された日を借地権の設定日と考えていいでしょう。) 貸主側としては、建物が存在する限り、30年または20年に一度しか解約申し入れのチャンスはないということです。(ですから、旧借地法では、いったん土地を貸せば上げたも同然といわれていました) したがって、借主が死亡したら契約終了というような借主に不利な特約は、無効となります。 2)についても、法定があります。 貸主側から立ち退きを希望した場合は、借主は建物買い取り請求権を行使することができます。したがって、建物を撤去したければ、貸主の負担となります。 借主側の理由で賃貸借契約を解除するのであれば、借主に原状回復義務があります。 法律で決まっていますので、苦労して契約書を作る必要はないのではないでしょうか。

yamazou9990
質問者

お礼

そうですか、貸主にとってはきついですね。焦らず、冷静に対応して行くのがいい様ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口約束土地問題

     祖父の代からの口約束で借り主に土地を貸しています。  40年以上前の口約束だと思われます。  現在借り主からは、毎年固定資産分くらいの地代を頂いているのです が、この土地と建物(我が家に所有権はありません)を第三者に貸し て賃料を取っています。  *建物は相当古く、昭和30~40年代に建てられたものです。  この土地を取り返す方法を是非教えてください。  法律面などいろいろ疎いので初歩的なことから教えてください。

  • 土地賃貸契約書について

    よろしくお願いします。 以下のような土地賃貸契約書を作り知り合いに農地を貸しました。        土地賃貸契約書 収入印紙(200円)借主の割り印  ○○○県 ○○・・以下住所 面積○○m2を下記の通り賃貸契約する。 1.使用目的 借主は農産物以外には使用しないこと 2.期間 地主が必要と認めたときは、借主は無条件で一切の権利を放棄し、直ちに返還するものとする。 3.地代地代は一年壱万円とし、平成○年○月末に支払うものとする、以後毎年8月末に地主に持参するものとする。 3.その他 上記事項に違反した時は、地主は何らの催告なしに契約を解除することとする。 平成○年○月○日 地主 住所 ○○○    氏名 ○○○ 印鑑 借主 住所 ○○○    氏名 ○○○ 印鑑 立会人 住所 ○○○     氏名 ○○○ 印鑑 で、このたび土地売却のため、明け渡しをして欲しいと伝えた所 借主は俺は絶対ここを売らんといいます(自分の土地と勘違いしてるのか、つまり空けないと言うことだと思う)、この契約書は 法的に有効なんでしょうか。 ちなみにこの契約書を作ったのは借主です。 借主が持ってきて両者署名しました。

  • 土地の賃貸契約

    土地の賃料を支払っていたのですが、貸主が借主に無断でその土地の一部を分割。 賃料の支払額は変更なし。 賃貸契約書もあります。 これはどの様に今後、すべきでしょうか? 教えてください。

  • 土地の賃貸について

    曽祖父の代から賃貸している山があります。 賃貸主様から先日ご連絡があり内容はこういったものでした。 「山の反対側の造成が進んでおり、賃貸している土地が削られないように管理し、その様なことがあれば工事会社に注意してください」 このような管理まで賃貸側がすることなのでしょうか? 今までこんなことは一度もなく山の管理さえしていれば問題なかったので困惑しております。 人から聞いた話によると曽祖父からの賃貸なので、土地を売却した際にいくらか受け取る権利が発生しているとのことです。 ので、こういったことを言って土地を返却させようとしているのかと思ったのですがどうなのでしょう? これは拒否することが可能ですか? それではよろしくお願いします。 失礼します。

  • 口約束の土地貸借を解決したい

    10年前に父が亡くなった後、田舎の土地を相続しました。 その土地は崖っぷちで、40年以上前から家を建てて住んでいる人がいます。 相続後、豪雨の際に土砂崩れが起こり、斜面のノリの部分が崩れる事態 になり、今後もしもの事を考え退去をお願いしましたが ガンとして受け入れられません。(退去後には、市へ寄付するつもりで) それなら土地の買取を、とお願いしましたがそれも拒否しています。 父の代には、契約書等なく口約束で固定資産税相当額だけを もらっていたようです。 退去と買取の話で住人とこじれた関係になってしまい、ここ3年 先方とは音信普通で連絡もなく、1円も受け取っていませんでしたが 突然、一方的に今年の賃貸料として現金が送られてきました。 簡単な土地の賃貸(使用?)契約書を作りたいと思うのですが 借地の法律関係や基本的注意しなければならない点もわかりません。 どなたか契約書のサンプル教えていただけませんでしょうか?  又、このようなケースで賃貸契約するより良い解決方法があれば 教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 【改】土地賃貸契約の証明

    建物(倉庫)を賃貸ししています。昨年から空いていたのですが 新しい借り主候補が、4月から入りたいと現れ、 細かい条件も詰めて、あとはその人が引っ越すだけになっています。 ところが、ひとつ課題が出来ました。 建物を建てている土地は借地なのですが 仲介者(不動産業者)によると、土地の賃貸契約書が必要とのこと。 土地賃貸契約の実態があるかどうかの証明が必要なようです。 その土地は41年前に契約し、21年前から法定更新状態です。 地主も当方も、先代の時の契約なので契約書もなくしてしまい 新しい契約は昨年交渉しましたが、お互いの条件が合わずに成立していません。 この場合、 ・「現在法定更新である」という地主の一筆で代替できるでしょうか。 ・万が一、地主がグズグズ言ったことで建物賃貸契約が破談になった場合 地主に応分の損害賠償は求められるでしょうか。

  • 50年前に交わした口約束

    50年前に買った登記されていない土地の、その土地代と登記代を我が家が払うのでしょうか? ちょっと聞いてください。 私の母が生まれてないころ、50年近く前のころの話になってしまうのですが、、、 我が家の祖父が、その近所のAさんに2万円を貸して、その代わりにというか、そのAさん所有の土地に私の家を建てて、現在に至るまで、登記も何もせず住んでいます。 多分当時はお互いの口約束で、2万円と、土地代でチャラ、くらいの話し合いだったのだと思うのですが、当時のことに関わってた祖父も亡くなっており、真実がよくわかりません。 そして、先日、土地と登記の事をAさんに聞いてみたのですが、Aさん(祖父と同い年)は2万円を借りた事は認めており、彼の名前と印を押してある借用書もこちらの手元にあります。 彼の言い分は、 当時の土地一坪が約1000円として、20坪で2万円だから、登記をするならこれから測量をして、もし、今、建ててある家が20坪以上あったら、その分を、今の一坪いくらの値段で、買ってほしい、と言うのですね。 で、司法書士さんに来てもらい、測量と登記の値段を見積もってもらったら、23万円かかるんだそうです。 その登記代も我家で払ってくれと言われました。 ここで、私は、(1)どうやって、当時の一坪1000円の値段が出てきたのか? (2)そっちが、1000円x20坪=2万円の計算するんだったら、もし、うちの建坪が20坪以上あって、その分を支払ってほしいなら、そっちが買った時と同じ一坪1000円で計算できませんか? なんで、自分達で買う時は一坪1000円で、そっちが売る時は今の相場でなんでしょうか? という疑問を持ちました。 それに、この家を建てるときだって、絶対、お互いの話し合いがあったはずだし、なんで、いまさら、20坪イコール2万円で、もし30坪あったとしたら、10坪分は今の一坪の相場で買ってほしい…って、なんか、すごく、勝手だと思うんですが…。 50年前の1坪代とか当時の2万円の価値とか、ネットや役場とかで調べてみたのですが難しいですし…。 それにAさんは、我家の後ろに、自分ちの小屋があるので、その小屋に行く道の分は空けておいてほしいとか言って、小屋とその道の分だけ、分筆測量になるので、その分高くなるらしいのです。 この場合、測量とか登記量とか全部私の家で払わなきゃならないのでしょうか? また、Aさんの主張は正しいのでしょうか? どなたか法律に詳しい方、お助けください(^^;

  • 口約束による土地の贈与について

    20数年前に祖母が亡くなり父が土地を相続しました。(公証役場の遺言状あり) 昨年、父が突然他界しその土地を母親が相続しました。しかし親族の一部が、何年か前に父と「地価が上がったら皆に土地をわけてやる。」と約束をしてたので土地をわけろと主張してきています。残された私達家族は、そのような話を生前に父から一度も聞いたことがありません。ちなみに親族といっても兄弟間の仲が悪く付合いは全くと言っていいほどありません。 ただの口約束だけで証拠となる書面もないようですが、私達は土地を親族とわけないといけないでしょうか? どなたかお詳しい方にご教授賜りたい次第です。 どうか良いアドバイスをお願い致します。

  • 100年!?ほったらかしの土地

    10年以上空き家になっている他界した祖父母の家に住みたいと思っているのですが、その土地についてお聞きしたいです。 登記を調べたところ… 建物→祖父名義のまま 土地→昭和26年に登記されたと記載 身内の話では「この土地は祖父の前の代からほったらかしで地主さんの顔を見たこともないし、土地代なども支払ったことがない」と言っています。 気になったのは (1)昭和26年に登記してそれ以降誰も相続していないことがとても不思議です。どんなことが理由として考えられるのでしょうか?? (2)身内の話では長年住み続けたら土地の名義を祖父のものにできるからその手続きをしようとしたがタイミングを逃した。と言っていたのですがそんな法律があるのでしょうか? 教えていただけるととても助かります。よろしくお願いします!

  • 土地の賃貸

    北海道の小さな田舎町で農業をしながら、代々所有する土地を商業施設などに貸して、その収入でウチは食べてきました。 数年前、一家の主である父が他界したことにより、突然母が書面上引き継ぐ形になりました。 私は実家を出て、地方都市で生活しているので、現在は70歳の母が一人暮らししています。 今回、こちらに質問させて頂いたのは、その貸し出している土地の件です。 そこは、二十年前ぐらいからずっと娯楽施設(1F パチンコ、2F カラオケ)があり、その賃貸収入で両親は生活していました。 これまで、これといったトラブルの話は聞いたこともなかったのですが、三ヶ月くらい前、娯楽施設の経営者から「ここに、とあるショッピングセンターから賃貸の話が来てて、その場合は小売業だから土地の賃貸料も安くなる。こっちとしては貸し出そうかなと思っている。でも、ウチも経営はしていきたいから、現在の賃貸料(仮に50万円)を半値ぐらいに安くしてくれないか?」という打診があったそうです。 年老いた母は突然の話で、どうして良いものか分からず、ただただ不安だと私に連絡してきました。 母はその手の話を雰囲気だけで「お前たちに残すとすると相続税とかもかかるだろうから、売ろうか考えている」とか「長い付き合いをしてきたんだから、半値って言われたからハイって言った方が良いよね?」とか、面倒なんでしょうし、田舎年配者特有の受け身体質で、私からしたら相手の思うツボ状態だと思ったので「自分が土地の所有者みたいに『貸そうかと思ってる』とかおかしいでしょ?ましてや自分たちの経営が悪化したから半値って、それならまた経営悪化したら、そこから半値って言うに決まってるじゃない?すぐ回答しちゃダメよ、私も私で調べるから!」とクギを刺してました。 先方は、地元で不動産なども経営している方らしく、父が他界して、無知な母なら落とせると、ウチの状況を踏まえた上で吹っかけてきてる気がしてなりません。 実家に帰省していないので、どういう契約を生前の父が結んできたのかなどのやり取りは不明なのですが、契約書を見ると後5年契約が残っているそうです。 仮に、母がその町でこれからもその方と付き合っていきたいなら、人情で条件を受け入れるのも有りだと思いますが、多分そこまでの付き合いを考えていないと思います。 また、いずれは母から私たち子供に引き継がれた時に「お母さんはこう言ってたけど」とか「お父さんの時はこういう契約の仕方だったけど」などといったことにも遭遇したくありませんし、トラブルに見舞われたくもありません。 これを良い機会に改めて契約を結び直し、今後も双方がトラブルに合わないような形をとりたいと考えています。 ただ、上記の問題等を踏まえると、先方はプロでしょうから、無知な母と娘の私の二人では、足元を見られると思います。 私たちもその道に精通したプロを同席させた方が良いと思うのですが、どこのどなたに頼んだらいいのか皆目見当もつきません。 どなたにどういう風に頼ったら良いのか?また、それにはどれだけのお金がかかるのか?など細々と教えて頂ければ幸いです。 私に所有権はありませんが、私の希望は正直先方とは面識はないものの、話し方に良い印象は全く受けず、逆に嫌悪感を抱きました。 なので、将来的には撤退してもらって、そこをマンション経営にでも利用出来ればと考えています。 長々と書いただけで、上手に伝わらない部分もあるかと思いますが、どうか良きアドバイスをよろしくお願い致します。 カテ違いでしたら、お許しください。