• ベストアンサー

「化学I」、「化学II」の範囲は?

noname#62864の回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

よくわからないのですが、新課程の化学のことですよね? 選択で身の回りの化学のような内容と、生物化学的な内容が加わったらしいです。セラミックの話とかが入ったとか・・・。でも、選択らしいのですし、詳しい内容や、どういう扱いになるかはわかりません。 それ以外の内容はほとんど変わっていないと思いますが、気体定数の扱いが変わっているようです。 0.082l・atm/mol・Kではありませんので、ご注意!

londonboy
質問者

お礼

回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 高校物理・化学の範囲について

    高校物理・化学の範囲を調べていたところ、それぞれ物理I・物理IIと化学I・化学IIという科目があり、それらの範囲は文部科学省のホームページに書いていたので把握出来ましたが、大学入試の範囲にその他にも物理Bと化学Bという科目があり、調べてもそれらの範囲が載っているページが見つからないのですが、物理Bと化学Bそれぞれの範囲を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学の種別についてです

    とても基本的なことなのだと思うのですが、よくわからないので教えてください。 大学の受験科目に、「化学I・II」とある場合、「AとB」も含まれるのでしょうか?I、IA,IB,II、IIA、IIB、というように全てという意味なのでしょうか。  それとも、そんなふうな分け方はしないものなのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校化学の酸・塩基分野におけるIAとIBとIIの学習内容の違いを教えてください.

    私は大学で高校化学の酸・塩基分野の教育システムを設計しています. IA・IB・IIに応じて,学習内容を変更したいのですが,私の手元には 化学IBの教科書しかなく,本屋さんとウェブ上で調べてみたのですが, わかりませんでした. ぜひとも,IA・IB・IIで,酸・塩基分野をどの程度扱うのかを教えてください. よろしくお願いします.

  • 理科の科目名について

    生物でも化学でも何でもいいんですが、科目名の(たとえば)IとIA(あるのかな)やIBはまったく別のものですか? センター未経験の再受験生なのでまったくわかりません。目指してる大学はセンター理科で「物I,生I,化I,地学Iから1科目」、2次試験で「物I・II,生I・II,化I・IIから2科目」となってます。どこにもIAやIBという文字は見当たりません。 本屋で見かける問題集や参考書にIBと書かれてあるものと、I・IIの範囲とは何か違うということでしょうか。

  • 化学I・IIの参考書と問題集

    化学I・IIのお勧めの参考書と問題集を教えて下さい 今はフリーターで勉強して大学に入りたいと思っています 化学I・IIは高校の頃選択していなかったので 基礎的なことから勉強出来るものが良いです 第一志望は東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科 管理栄養士専攻 になります よろしくお願いします

  • 薬科大学受験します「化学I・II」初学用の教本を教えて下さい。

     現在30歳です。高校・短大を卒業し、社会人として働いておりますが、薬剤師になりたく、来年、薬科大学を受験したいと思っております。 今年から6年制となり、卒業、国家試験と 最短でも38歳になってしまうとはいえ、 後悔したくないので、やってみようと思いました。 薬科大学の入試科目ですが、 推薦枠で受けるつもりなので、 「化学I・II」のみとなります。 しかし私は高校は文系、短大は英文科だったため、 化学は授業すらありませんでした。 このような初めて学ぶ「化学I・II」について、 これから1年で学ぶのに、 お勧めの教本はありませんでしょうか? また、6年制になることで、合格率の緩和が予測されているようですが、実際はどうなのでしょう。 それが本当であれば、卒業までの時間がかかるとはいえ、 私にとっては喜ばしい事と思います。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 教本と合わせて、お話頂けますと嬉しく思います。 どうぞ宜しく御願い致します。

  • 生物II、化学II…が履修できる通信・単位制高校を探していますが・・

    当方、音楽大学を卒業しておりますが、海外で理系の大学に入学したいという希望があり、そうなると高校で理系科目(数学III・C、生物II、化学II…)の科目の単位が必要となります。そのため、通信、単位制の高校(日本の)で履修を考えていますが、生物II、化学II等の科目が履修できる高校を探しているのですが、なかなか見つかりません。 在住している県の教育委員会に問い合わせましたが、分からないとのことでした。 数III・Cを履修できる高校は見つけましたが、だいたいは生物I、化学I…の科目しかありません。 "II"が履修できる単位制の高校ご存じないでしょうか? もしくはこのようなことをどこへ問い合わせたらよいのでしょうか?

  • 化学IBってなに?

    現在化学はI、IIを習いますよね? しかし問題集に化学IB・II基礎問題精講 ってのを見つけたんですが IBっていうのは何ですか? 教えてください

  • 化学II

    高校の化学の内、化学IIで履修する単元名を教えてください。 今化学Iの無機物質をやっていますが、化学IIで学習する量も、化学Iと同じぐらいあるのでしょうか? あと、京大の理学部を受けたいのですが、理科科目はどれだけ必要ですか?

  • 地学IIは存在するのか?

    「物理I・II」「化学I・II」の参考書は見たことがありますが、 「地学I・II」という参考書は見たことがありません。「地学IB」ならあるんですが。 IBのBってどういう意味なんでしょうか。IAっていうのはあるんでしょうか? 地学IIというのは存在するのでしょうか? 本屋には地学IIという名前の入った参考書や問題集を見たことがないのです。