- 締切済み
質量と重量使い分けについて
運動の法則ででてくる質量ってm=W/g(重量を9.8で割ったものが質量)ですよね。 「質量と重量は別」「質量はどこで測ってもかわらない」などのイメージでしたが、最近ISO表記となって「製品質量○○kg」などの表示がでています。これは9.8で割った数値じゃなく重量数値そのものです。この辺で非常にこんがらがっています。質量と重量使い分けについて教えてください。ちなみに当方、学校の物理は習いましたが得意と言うわけではありません。とんちんかんな質問でしたらご了承ください(^^;
- みんなの回答 (20)
- 専門家の回答
みんなの回答
- teracup
- ベストアンサー率33% (8/24)
- teracup
- ベストアンサー率33% (8/24)
- Slegger-Law
- ベストアンサー率56% (9/16)
- 1
- 2
関連するQ&A
- 運動方程式とSI単位系の質量、重量について
機械系のものです。通常、運動方程式は次のように表されています。 mx・・+cx・+kx=-my・・ 上式でmは質量で、m=w/g、w:重量、g:重力加速度と理解してます。 これをSI単位系で表すとき、質量はm=w/gのままでよいのかなと思いますが、減衰係数c、ばね定数kはどうなるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- なぜ、プランク質量は、非常に大きいのですか?
一方、プランク質量は、ほぼ10のマイナス8乗kgです。 プランク質量は、他の2つに比べると、何十桁も大きいと思われます。 理由は、日常的な面では、1mも、1sも、1kgも、大雑把にいうと、同じレベルの数値と思われます。なお、これは、言うまでもなく、私個人の感じです。 また、次元の違うものを、比較することは出来ない、ということも,重々承知しています。 が、あえて質問させてもらいます。 なぜ、プランク質量は、非常に大きいのですか? プランク質量は、物理的性質が他の2つとは、まるっきり違うということでしょうか? 諸兄、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 物理学
- 3倍の質量の鉄球との衝突
ある点から2本の同じ長さの糸を吊るし、それぞれの糸の先に鉄球をつけます。 片方の鉄球は、もう片方の鉄球の3倍の質量があります。 このとき、質量の小さいほうの鉄球をある程度まで引き上げ、 これをもう片方の鉄球に衝突させます。 このとき、それぞれの鉄球は衝突した後、 小さいほうは引き上げたときよりも上がらず、 大きいほうは停まっていた状態から少し上がった。 もう一度両方がぶつかると、小さいほうは最初に引き上げたところまで戻り、 大きいほうは停まります。 そしてこれを繰り返すのです。 さて、この実験に何の意味があるかというものなのですが、 私はもともと物理が得意でないので、答えにたどり着けません。 恐らく、何かが一致、とか、何かが半分とか、そういうものなのでしょうが、 よく分かりません。 運動量保存の法則や、跳ね返り係数などを使ってみましたが、いまいちです。 答えとまでは言いません。アドバイスだけでもいただけたら助かります。
- ベストアンサー
- 物理学
- (Nm/kg)と(W/kg)の%への単位表記
(Nm/kg)と(W/kg)の%への単位表記について知りたいです 私はレポートを書いているのですがグラフなどの単位表記に関して質問です。 例えば70%という数値があれば(70%/kg)(70%/kg)だと両者の区別もつかなく、巧く表す方法があればご教授くださいますようお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 荷重をニュートンで表現するのは変では?
最近は工学の分野で風圧荷重等をニュートン(N/m2)で表現しますが今一、ピンときません。 原因はニュートンとういう単位を日常では使わないからです。(例、肉1ニュートン100円) 日常:力(重量含む)の単位=kg (質量は日常では用いない) 物理:力(重量含む)の単位=N (質量の単位=kg) 物理と日常を統一するには日常の重さの単位をkgからNに(世界中で)変更する必要があるのですが、そこまで行うのでしょうか? やらないのなら工学の分野でも荷重はNよりkgの方が解かりやすいと思うのですがどうでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- 放物運動について!至急お願いします
質点(質量m[kg])の放物線運動を図1のよう垂直平面内の運動として、議論せよ。重力加速度の大きさをg[m/s2]とせよ。g>0。 ニュートンの運動の法則からはじめ、運動エネルギー、位置エネルギー、エネルギー保存、任意定数、初期条件など重要事項に言及せよ。 回答のポイントとなるところの物理量には単位(MKSA単位系)を明記せよ。 +++++++++++++++++++++++++++++++ この問題の解答を教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 運動量保存の法則の成立のポイント
こんにちは、いつも勉強させてもらっています。 不明瞭なタイトルですみません。物理の問題で、運動量保存の法則が使えるか否かを判断するのに、こういう考えではどうかという私の考えを添削・確認頂きたく質問投稿いたしました。どうか宜しくお願いします。 運動量保存の法則が成り立つか否かは、「外力がその系に働いているか否か」、で決まるということをよく習いました。しかし、その外力としてどういうものが含まれるのかが、よく疑問に挙がります。たとえば、重力、たとえば、摩擦力などがよく質問にあがるのではないかと思います。 外力という考えを持ち込むよりも、 運動量保存の法則を当てはめたい物体の『質量・速度の変化が観測できること』がポイントではないかと思いました。運動量保存の法則は、作用反作用の法則から導かれる訳ですが、作用、反作用の力を受けた物体の質量が分からなければなりません。たとえば、質量m1の物体Aが速度vで地面にたたきつけられた場合、一般に運動量保存の法則は使えません。物体Aは地面(地球)から力を受け、地球も物体Aから同じ大きさの力を受けます。しかし、地球の質量も速度の変化を測定するのは「現実的には」不可能なので、運動量保存の法則は使えない、ということではないかと思っています。 また、キャスター付きのテーブル(質量m2)上で物体Aを速度vで滑らせると、摩擦力で速度が減速します。しかし、同じ大きさの摩擦力がテーブルにもかかるため、運動量保存の法則は適用できます。この場合、摩擦力は、いわゆる「外力」に含まれません。一方で、テーブルが地面に固定されている場合は運動量保存の法則は適用できません。テーブルに同等の摩擦力が働きますが、テーブルは地球に固定されており、地球の速度の変化を知ることはできないため、運動量保存の法則は使えません。この際、摩擦力は、運動量保存則を成り立たせないいわゆる「外力」になるかと思います。 重力はほとんどの場合「外力」として定義されますが、ある物体に地球からの万有引力が働いている場合、その物体もわずかながら地球に引力を及ぼし、作用・反作用が成り立ち、地球の質量・速度の変化がわかれば、運動量保存則を使えると思います(あくまで地球の質量・速度の変化がわかればだと思います)。 このように、運動量保存の法則が使えるか、使えないかを考える際、いわゆる「系に外力が働いているかどうか」という少々理解しにくい言葉よりも、「対象としている物体(たとえば、衝突の相手)についてその質量・速度の変化を観測できるかどうか」、と考えるのはどうかと思いました。もっと極端に言いますと、「作用の相手が地球かどうか(相手が地球、もしくは地球に固定されたものなら、運動量保存の法則適用不可)」、と考えるのはどうかと思いました。 以上ですが、皆さんにとって当たり前のことを申し上げているのかもしれないと心配しておりますが、 物理の諸問題を解く際のヒント、シンプルな考え方として、どうかと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言っているかもしれないという心配もしており、どうか添削、訂正を 頂ければと思います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- CanoScan LIDE400を購入したが、開封時にロックスイッチが閉まっているのに原稿台カバーが固定されておらず、仕様か不良か疑問。
- ロックスイッチの固定・解除方法についても知りたい。
- キヤノン製品に関する質問。
お礼
おかげさまで長年の???事項が分かりすっきりとしました。 色々な話の中ででた結論は、一生忘れないと思います。感謝いたします。 本来ならばポイントをつける事も礼儀と思いますが、正直分かりません(^^; 気持ちとしては皆様全員につけたいくらいなのですが、そうもいきませんので辞退させてください。 本当にありがとうございました。