• ベストアンサー

クーラーボックスについて

NannoFlowerの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

家庭の製氷皿で作る氷では溶けてしまって残っても小さくカキ氷には適さないでしょう。 そもそも、山でカキ氷という発想が?です。 なんで、わざわざ不便なものを?? 学校の行事とのことですので、子供の発想なのかもしれませんが・・・ 大きな角型、ブロック状の氷であれば長持ちするので、充分もつでしょうけどね。 最近はコンビニでもクーラー用として売っていたりしますね。 昔ながらの氷屋で買うのが一番なのですけど。 カキ氷にする機械、グルグル回すやつはどうするのでしょうか? わざわざもって行く? 調理師の知人は上手に包丁でカキ氷作りますけどね。

Scooby-Doo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに子供の発想ですね…。ちょっと恥ずかしいです。 ぐるぐる回すやつも持って行きます。(最近のはとってもコンパクトです。) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クール宅配便、どうすりゃいいのよ。

    福岡から東京へ鮮魚(生)を送ろうと思って、ある宅配会社へどのような梱包をすればいいか尋ねました。 回答は、クール便は車輌自体が冷凍、冷蔵車なので段ボールなどの箱でも十分送られます、発泡スチロールなどの密閉された箱だと中に冷気が伝わらないので、ドライアイスや氷を入れていただかなければならない、とのこと。 手頃な発泡スチロールがなかったので段ボールに入れて、営業所へ持っていくと、冷蔵と冷凍どちらにしますかと聞かれ、「鮮魚ですがどっちが良いですか?」と尋ねたら、 「それはお客様に選んでいただくことになっているんです。」と言われました。 温度設定を聞くと冷蔵が4・5度、冷凍は-18度。 それじゃ鮮魚の適正温度じゃないじゃないじゃない。 とりあえず冷蔵で送ったものの、無事到着したか不安です。 鮮魚を送るとき、一体どうすれば良かったのでしょう。 腐ってないかなぁ・・・・・。

  • LED基板の樹脂ケースにおける防水・結露対策につ…

    LED基板の樹脂ケースにおける防水・結露対策について お世話になります。 結露対策で御教授願いたく,宜しくお願いします。 LEDを搭載した基板を樹脂ケースに入れ,氷の入った容器をその上に置き 氷を下から光らせる仕様の製品があります。 このケース現在は単純な箱型のもので,各面を接着剤で固定してます。 箱構造については,印籠型や弁当型に変更して防水対策できるのですが, 結露による基板不具合が発生し,対策に困っております。(ケースの外は氷で冷え,内部はLEDの温度で上昇) 密閉しても真空にしない限り結露すると思うのですが,ケースサイズが65×250×10mm程度であり,充填するまでの樹脂注入はコスト的に難しい状況です。 逆に,空気を通してやれば結露しないのではと思いますが,なにか良い 案,アドバイスありますでしょうか? 費用が制限されているのが糸口を見出せない原因の1つなんですが・・・ 宜しくお願いします。

  • うちの学校ってへん?

    最近、母校の話題があったのですが、そのとき私の母校は特殊? って思ったので質問します。 私の母校(中学校)は生徒自治が活発でした。簡単に組織を説明すると、 学校の代表は生徒会執行部。で、学校行事に関する作業を取り決めるのは 執行部役員と専門委員会委員長で構成される実行委員会。これに対して 生徒議会というものも存在しています。生徒議長は生徒会長と同レベルに扱われます。 議員は学級委員ではなく各学級から選挙で選ばれた男女2名。委員会の予算の作成で説明すると 専門委員会で予算案を作成し生徒議会で審議します。生徒議会で可決 されると全校集会が招集され、多数決で議決します。最終的に会計が 予算案を人数で割ります。つまり委員会の予算は生徒負担になるわけです。 私も委員長をしていましたが、かなり激しく追求されます。 学年行事に関しては、各クラスの学級委員から成る学級委員会があり 学年に一人だけ学級委員長が存在します。各クラスでは班長会があり 学級委員がその議長を勤めます。行事は班会>学級会>班長会>学級委員会で 決定されます。教科にいたっても教科係というものが各教科ごとにあり、係長 まで存在。係会では教材の購入を教師に推薦できたりします。 委員長や議員、学級委員などはクラスで選ばれ、校長に承認を受けます。 ほとんどの活動で教師は事後承認の形になります。うちの学校ってヘン?

  • クーラーボックス?

    この前釣り番組を見ていたら川釣りをやってたんですが、釣った魚(アマゴか何か)を腰に付けたウェストポーチみたいなものに入れていました。多分小型のクーラーボックスなんだろうと思いましたが、商品名が分かりません。見た感じ長さ30cm、高さ20cmくらいだったと思います。

  • クーラーボックスが凄まじく臭いれす(^q^)

    明日、釣りに行くんで長年使っていなかったクーラーボックスを引っ張りだした所、6年前に引越した際に一時的に冷凍食品を入れていたのがそのまま忘れていたようで、中が凄惨な状態になってました。 幸い(?)、腐ってビーフシチュー状になったブツはビニール袋に入っていたので漏れてなかったのですが、オイニーがボックスの内側にこびりついて洗っても洗っても取れません。 (アルコールスプレー、重層、キッチンハイターなども効かず) プラスチックにこびりついたオイニーを取る方法って他に何かないですかね? ガキの頃から使ってる年季の入ったやつなので出来れば捨てたくないんですよね~。

  • クーラーボックスについて

    子育ても一段落し、夫婦でキャンプでも楽しもうかと思いキャンプ道具をそろえ始めましたが、クラ-ボックスはどのくらいのサイズの物がよいのでしょうか? キャンプの経験がありませんので見当がつきません 大人2名でオートキャンプ1.2泊を予定しています。

  • 軽いクーラーボックスを教えてください。

    はじめまして。 釣りのクーラーを買い換えようとしています。 今までは、g1 fishingという2000円程度のものを 使用していました。16リッターです。 容量的にはときどき小さいものの、これくらいで大丈夫です。 蓋に割れ目も入り、プラスチックが劣化してきたこともあり、 買い替えを検討しています。 少しいいものを見てみよう、と思い、 ダイワ、シマノで同程度の容量のクーラーを見ているのですが、 どれも現在使用中の物に較べ、重いのです。 クーラーは保温方法に応じて、 発泡スチロール ウレタン 真空 とあると理解しています。真空でも重いのは、容器部分 (プラスチック?)自体が厚いのかと思っています。 g1 fishingクーラーを自分でウレタン保温に変えるという手も 考えています。 と、考えているのですが、みなさま、軽くて15,6リッターくらいの クーラー、ご存知でしたら教えてください。 価格は1万円くらいまでを想定しています。 よろしくお願いいたします。

  • クーラーボックスの大きさについて

     容量が500mlの缶がペットボトルを10本ほどと保冷剤を入れようと思ったらクーラーボックスの大きさはどの程度の大きさのものがいいでしょうか?  私は現在、容量が6.1リットルのクーラーボックス(画像の商品)を持っているのですが、500mlのペットボトルのお茶を4本と保冷剤を入れるといっぱいになってしまいます。  友人や知り合いと一緒に屋外でバーベキューをしたりする時に飲み物をクーラーボックスに入れておこうと思っているのですが、00mlが4本では少ないように思い、大きいクーラーボックスを準備しようと思っています。

  • クーラーボックスについて

    クーラーボックスを買おうと検討しています。 夏場に釣りに行く時などに、クーラーボックスに飲み物やお弁当を入れて使う予定です。 もちろん魚が釣れたら入れて持ち帰る事もします。(あまり釣れませんが…) 24時間くらい飲み物が冷たく保てるのが理想です。 コールマンの25リットルくらいのもの http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=6278-703G ロゴスの25リットルの物 http://item.rakuten.co.jp/selectplus/10006721/ この二つをお店で見たのですが、どちらが保冷力はあるのでしょうか? 1000円ちょっとコールマンの方がお高いのですが、 やっぱりコールマンは保冷力があるのでしょうか。 保冷剤は強力なものを入れようと思っています。

  • クーラーボックスについて

    大人2人・子ども2人で、今、コールマンのポリライトと言うよくあるクーラーボックスを使っています。 夏場のキャンプでも何とか氷を頻繁に入れ替えて、使用しておりましたが、もう少し保冷力のあるものが欲しいのです。 しかし、値段が高い上にサイズが大きかったり、重たかったりで、、、 サイズや、容量、重さも今のクーラーボックスが気に入っています。 そこで、今のクーラーボックの中にソフトクーラーを入れて使用してみようか?て話になりまして、候補にあがったのは、スノーピークの38サイズなのですが、、、、 寒い時期には、単体で使用できるし、コンパクトにもなるしで、、、 このような感じで使用している方は、いらっしゃいますか? 使用感とか、いかがでしょうか? ほかに、「安いクーラーボックでもこんな使い方しています。」みたいな知恵のある方いらっしゃいますか?