• 締切済み

大学による違いって?

日本史や考古学に興味があり、いづれかを専攻したいと思っています。志望大学を決めるのに絡んで質問させていただきたいのですが、どこの大学に入るかで専門分野やその人の歴史観などはかなり変わってくるのでしょうか?たとえば東大と京大では大分日本史における見方が変わってくるというのを聞いたことはあるのですが、具体的に言うとどんな程度なんでしょう?回答よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • mana_ko
  • ベストアンサー率31% (210/666)
回答No.4

大学教授は教師である以前に研究者です。 大学の講義では、その教授の研究内容を取り上げることが多いです。(一般教養はのぞく) 当然、卒論指導でも、教授の得意分野に近い研究のほうがやりやすいです。 各大学のHPをご参考に、興味のある教授を探されてはいかがでしょうか? また、歴史のうちで、どの時代の何を(政治・文化・経済・・・)学びたいかによっても変わります。 ご当地では本物の史料を目にする機会が増えます。 私は奈良時代の仏教美術を学びたく、かの地の大学を選びました。 平城京跡近くの国立研究所でアルバイトすることもできました。 考古学で発掘に興味があるのでしたら、場所も限られてくるでしょう。 京都奈良あたりでは政治・文化についての発掘がさかんで、アルバイトもあります。 地方によっては縄文弥生期の、また、石器時代の考古学が盛んな大学もあるようです。

  • riyuna
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

多少他の方々と意見は同じですが、指導教員によってやはり考えは違うと思います。日本史・考古学は幅が広いので自分がどの時代が好きで、どの文化に興味があるのかをしっかり理解し大学を検索するのがいいと思います。  例えば一言に国史学科といってもやはりその大学で力を入れている時代区分があると思うので。 また、大学によっては研究部会で発掘を手伝えるところがあります。 積極的にオープンキャパスに行ってみたり、大学のパンフレットを手に入れてみてはどうでしょうか?

  • 44k2
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.2

 もし大学の偏差値による格付けにこだわらないのであれば、自分がもっとも興味のある分野を研究している指導教官がいる大学を選択するのがよいと思います。  また、東大、京大ということはあまり気にする必要はないのではないでしょうか。むしろ、自分が研究したい分野・時代の所蔵史料があるかないかが最も重要です。以上のについては、各大学のHPの教官・講義紹介、図書館での図書検索などによって確かめられると思います。

  • wangtang
  • ベストアンサー率38% (26/67)
回答No.1

これは、史学に限ったことではありませんが、どこの大学というよりも、どの教授に師事するかによると思います。 歴史観で言えば、一般論ですが、東大系がオーソドックスで、京大系はユニークな教授が多いようです。以前に比べれば、かなり変わってきたとはいえやはり、学会の主流を占めているのが東大系が多いからです。 専門分野で言えば、例えばいくら自分が秦氏について研究したい、と思っても、そのテーマを研究している教授がいなければ、あまり熱心に指導は入らないと思います。 取り留めの無いアドバイスになってしましましたが一助になれば幸いです…

関連するQ&A

  • 大学と専門分野について

    千葉県在住の現在高校三年の女子です。進路決めで悩んでいます。考古学、とくに明日香での発掘に興味があり、将来は考古学の専門職につきたいと思っているのですが、やはり興味のある場所に近い大学に進むべきでしょうか?金銭的な事情からできれば東京の大学にして欲しいと言われてはいるのですが・・・たとえば東大では北海道での発掘を伝統的に行っているそうですが、どこの大学に入るかで専門分野は限られてきてしまうのでしょうか?どうか回答お願いします。

  • 日本と海外での学芸員資格の違い

    はじめまして。 私は、今アメリカにある大学に通っている、大学3年生です。 進路を考える時期に近づくにつれ、学芸員という仕事に興味を持ち始めました。学問分野としては、美術系・考古学系ではなく、近代世界史に一番興味があります。将来的には海外(特にアメリカ)または日本の博物館・歴史資料館で学芸員として働きたいと思っています。 質問1: 海外で学芸員(キュレーター)として働く場合、日本の学芸員資格は、履歴書に記載する程度としても、まったく役に立たないのでしょうか。もしくは、どの程度の強みになるのでしょうか。 質問2: 逆の場合、つまり海外での学芸員(キュレーター)の資格・大学院修士号・歴史の専門分野の大学院修士号・海外の博物館での就労経験等は、日本での就職の際に強みになるのでしょうか。(専門分野によるとは思いますが) 日本国内か、海外か、どちらの一本で学芸員を目指そうか迷っており、このような質問をさせていただきました。あまり具体的な質問にできず申し訳ありませんが、少しでも回答をいただけたらうれしいです。

  • 考古学に詳しい方お願いします

    はじめまして。25歳の子持ちの主婦です。 昨日から受験に関する質問をさせていただいております。  来月史学科考古学専攻を受験します。(ちなみに他大学の史学科日本史専攻既卒です) 志望書提出・面接にあたり下記のことで悩んでいます。。   ●文献資料のある歴史分野と考古学分野の関係について、あなたがどうお考えなのか、ご教示ください。  →私が今までやってきたことは『日本書紀』『続日本紀』と遺物を突き合わせた研究でした。考古よりの古代史とでもいうのでしょうか??それと純粋な考古学(?)の違いがイマイチよくわかりません。 ●なぜ「フィールドワークを重視」することを重視するのか? 詳しい方がいましたら是非ご意見おねがいしたいです    

  • 志望大学をどこにするか迷っています

    学生のものです。 大学で歴史や考古学(西洋)を 専攻している文学部が知りたいのですが 大学専門誌やインターネットで調べても わからないので教えてください

  • 大学の進路について・・・考古学?

    北欧の歴史、言語、遺跡や神話について学びたいと思っています。 大学をさがしているのですが北欧神話が勉強できるところはみな文学部で、考古学専攻?考古学部?では北欧についてのものがみつかりませんでした。 私が勉強したいのは ・北欧の歴史←遺跡(昔から興味があったので ・↑考古学(科学含 ・北欧神話(↑をふまえて勉強したい ・北欧の言語(↑のため 現在理系クラスにいるので早く決めないといけないため迷っています。(受験科目etc...) (科学が好きなので文学よりは考古学に進みたいです。) この分野が勉強できる大学はあるのでしょうか? やはりどちらかに絞るべきでしょうか?

  • 大学入試時点で京大→東大大学院という進路を考えるというのはありですか?

     東大理Iと京大・理のどっち第1志望にするかをここ1月悩んでいます。  東大はやはりなんと言っても日本一、分野によっても違いますが、やはり国から一番お金が来ているだけあって、研究設備等は最高のものがそろっていると思います。それに、やっぱり純粋に日本一の大学の肩書きがほしい!とか、入試(去年受けて落ちました笑)やオープンキャンパスで見た本郷キャンパスの壮観に一目惚れしてしまいました!  ところが、京大は伝統の自由な校風がとても興味深く(面白い人といういい意味での)変人が多いといわれる独特の雰囲気が大変魅力的です。それに、東大と違って進振りで希望学科にいけないということもないし、単位とかが緩めで東大と違って勉強させられるという印象がないことも私にはプラスです。大学生になったら、確かに専門的なことは勉強したいですが、学生で遊べるうちに遊びたい!というのも本音ですので、京大のが遊べそう!見たいな印象があります。それに、一足先に親友が神戸の大学に進学しているので、そいつと遊ぶには京都のほうが都合がいいというのもあったりします。  結局、どっちも行きたくてしょうがなくて、決められないんです!で、1ヶ月悩んだ結果、どっちもいってしまえ!という結論となりました(笑)。つまり、こういうことです。  大学はまず京大へ入る。これなら、神戸の友人とも遊べるし、進振りで泣くこともない。それに、京大のほうが単純に偏差値だけで見れば2浪の危険性は多少下がる(笑)。学部生のうちは遊びまくって(もちろん、お勉強もちゃんとしますが)、で、大学院では東大の憧れの本郷キャンパスで、国のお金が一番来ていて充実した最高レベル設備で本格的な研究をする!  なんて、プランを今日受験勉強もさぼって考えていたんですが、こういったことってありなんでしょうか?そもそも、大学院とかというものの仕組みがよく分かっていないし、まだ、何の研究をしたいかとかもろくに決まっていない時点でそういうことを考えるのは、浅はかかもしれませんが………。  そういうプランは、いいかもしれないよ、やめてほうがいいよ、といったアドバイスや、それ以外にも進路決定の参考になるようなアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 考古学 大学

    高2の者です。 私は将来、考古学の分野に携わっていきたいと思っています。 ですが、行きたい大学がまだ決まっておらず目標が定まらなくて困っています。 私は特に水中考古学に興味があるのですが、専門の大学が少ないと知りまずは基礎を固めるために考古学に範囲を広げて大学を探しています。 私は外国考古学(特にエジプト、南米)を勉強したいと思っています。 私立大学にはなるべく行きたくないです。 できるだけ多くの大学を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 今年から考古学を勉強するのですが…。

    今年からある大学の考古学部に入学することになりました。僕は考古学者になるのが中学生からの夢で今年から念願の考古学を専攻することができます。僕は高校の頃世界史が大好きで主に世界の考古学を学ぼうと思うのですが日本の考古学もとても興味深くまた環境考古学などもやってみたいとおもいます。そこでみなさんのおススメの分野はなんですか?ぜひお聞かせ下さい

  • 上智大学文学部史学科と外国語学部アジア文化副専攻の違い

    私は上智大学志望の学生です。 私はもともと東南アジアについて(特に考古学とか)興味があったので 大学でぜひ学んでみたいと思っていろいろ探していました。 それで、上智大学のパンフレットにあったアンコールワットでの調査実績などを目にして上智に行きたいと思うようになりました。 ところが、詳しく読むと東南アジアについて学べるのは外国語学部のアジア文化副専攻みたいなのです。 それを専門にしている教授も外国語学部に在籍しているみたいです。 しかし、文学部史学科のところを読むと「東南アジア考古学を学べます。」と書いてあります。 ですが、在籍されている教授を見るとそういう専門の方はいらっしゃらないようです。 実際のところどうなっているのでしょうか? 史学科にいながら東南アジアについて学ぶことは難しいのでしょうか。 私としてはできれば史学科に進みたいと思っています。 というのは、アジア文化はあくまで外国語学部の副専攻であって私は英語などを中心に学びたいわけではないので・・・ どうすればいいのか迷っています。 回答のほう、よろしくお願いいたします。

  • 史学科 考古学と古代史

     はじめまして。25歳の子持ちの主婦です。 三年ほど前に、史学科の日本史専攻(古代史)を卒業しました。 本当は考古学専攻に進学したかったのですが、全部落ちてしまい日本史専攻に進学しました。古代史のゼミに入りましたが、その教授は本来は考古が専門だったので、極めて考古に近い古代史(?)で卒論製作できました。  学芸員の実習で考古学で有名なM大学に行き、学生さんが土器の修復や実測など専門的に勉強してる姿を見て、「やはり考古学を専門に勉強したい!」と思うようになり、今年AO入試・社会人入試で考古学専攻を受験します。  その時に志望動機を正直に言うと、今まで自分がやってきたことを否定するような内容になってしまい(文献史学)、文献を読むことは自分に合っていたので日本史専攻に進んだことは後悔していないのですが、古代史と考古学をうまく関連づれるられるような志望動機がみつかりません。  私は高校時代に発掘調査などに参加してましたが、それもアピールかると「じゃあ何で考古学に行かなかったの?」といわれそうです。。落ちたから行けなかったのですが。。。正直に言っていいものかどうか悩みます。  ちなみに受けるのはM大学ではありません。。。実習のことを正直に言うとさらに「うちの大学じゃなくてもいい」と判断されてしまうと思います。どうしたらよいでしょうか??