• ベストアンサー

将来年金もらえますか?

miitankokoの回答

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.4

NO2です。 免除申請は申請すればだれでも免除されるといいうものではありません。 収入が少なく支払いが困難であると認定されてはじめて免除されます。 夫婦の場合、一方に十分支払能力があれば他方の免除も難しいです。その辺は役所に行くしかないですね。

関連するQ&A

  • 将来受給出来る年金について

    将来受給出来る年金について つい最近になり、今までの年金を収めた通知がきたのですが、 自分の受給出来る年金額を詳しく知りたいと思い質問させて頂きました。 今まで、家計が苦しく国民年金をほとんど収めたことがなく、 独身時代に収めた厚生年金がほとんどをしめています。 専業主婦に、夫は(自営業)なってからは国民年金を恥ずかしながら 今までに18ヶ月しか納付していません。 また、ほぼ国民保険は全額免除になっています。 お聞きしたいのですが、将来受給できるおよその年金額を 知りたいのですが、もしよろしければ計算して頂けると助かります。 年金は、今のところ繰上げで60才からと考えています。 どうぞ、宜しくお願いいたします。 生年月日は、s28年4月生まれで(専業主婦) ※S55年から主婦ですが、夫は自営業です。 ※全額納付月     18ヶ月 ※法廷免除全額免除月 198ヶ月 ※厚生年金加入月   118ヶ月 ※船員保険加入月    0ヶ月 現時点で、合計334ヶ月です。 宜しくお願いいたします。

  • 正社員の4分の3以下で,年収が130万を超えるときの年金・保険

    今まで,正社員として働いてきましたが, 4月からパートとして働くことにしました。 勤務時間は正社員の4分の3以下ですが,年収は多分130万円は超えると思います。 この場合,厚生年金,健康保険はどのように支払うのでしょうか。 所得税の関係は,夫の扶養にならず控除も受けられないことはわかっています。 4分の3以上あれば,厚生年金に加入しなければならないとのこと。 じゃあ,「以下」だったら? 「サラリーマン家庭の専業主婦」として年金保険料の負担を免除される? 年金と保険は夫の「扶養」にはいる? それとも,自分で役所にいって「国民年金」の手続きをする? どうなるんでしょう?

  • 年金

    国民年金と厚生年金で将来もらう額が全然違いまうよね。そこで、教えていただきたいのですが ※兄の場合   2年間国民年金(20~22才学生)   5年間厚生年金(22~27才)   3ヶ月国民年金(27才)   3ヶ月全額免除(27才)←支給3分の1   4年間国民年金(27~30才)   残り 予定では厚生年金 例えば、兄がもらえる年になりました。 最初の2年間は国民年金での額、次は5年間厚生年金での額、といった具合に支払った状態でもらうものなのですか? 後、免除の支給3分の1。これは、そのもらえる時に、3ヶ月間だけ額が3分の1になるのですか? それと、私の場合 将来、結婚したとします。例えば自分の年金は5年間だけ払った。 主人となった人が年金をもらう時に、この私の5年間分はどうなるのですか。専業主婦で、自分の年金はこの5年間だけ後は、主人払い。主人の年金だけ40年以上。 私の払った分は無意味となるのですか? よろしくお願いします

  • 夫が学生時代に1年間国民年金滞納していた場合

    夫が学生時代に1年間国民年金滞納していた場合 私は20歳から現在に至るまで、国民年金、働き始めてからは厚生年金をきちんと支払い続けておりました。子供が小学生になるので、きちんと子供と向き合おうと思い、専業主婦(会社員ではなくアルバイトかパート程度の仕事希望)になろうと思っております。 現在は、共働きなので扶養控除はされておりませんが、会社をやめて、夫の扶養で年金を免除を考えたのですが、夫には学生時代(10年以上前)に1年半くらいの滞納機関があるのが定期便でわかりました。 私はしっかり払っていたのに、払わなかった夫の扶養に入るとどうなるのでしょうか。 夫には滞納分を支払うつもりがあるのですが、ネットで調べると2年で時効とあります。払えない、もしくは年金支給年齢が伸びる?など私にまで被害が及ぶのでしょうか? ■支払い続けられるなら、夫は厚生年金、私は退職後国民健康保険を支払い続ける方が得? ■滞納分を早く支払う方法はありますか? 主に、この2点が気になります。 もし、詳しい方がいらっしゃいましたら是非お話を聞かせて頂けますと助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 障害年金

    教えてください。 夫は障害年金1級で年金の支給を受けています。症状固定です。 国民年金保険料は全額免除されています。 住民税は非課税です。 国民健康保険は免除されないのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • ねんきん定期便 専業主婦 厚生年金は?

    ねんきん定期便がきました。 私は専業主婦です。独身時代の数年は会社勤めで、厚生年金は給与天引きでしたが、その後は会社員の夫が厚生年金を納め、私は第3号被保険者の手続きをすましています。 この度のねんきん定期便に記載されていたのは これまでの年金加入期間として、 第一号被保険者 10月 第3号被保険者 222月 国民年金計 232月 厚生年金保険 47月  年金加入期間合計 279月 とありました。 そして、老齢厚生年金額が驚くほど少なかったのです。 私の思い違いだったのでしょうか。 専業主婦で、夫が会社つとめで、国民年金、厚生年金、ともに納め、自分は第3者被保険者の手続きをとっていれば、その後は夫の年金が納められると同時に自分も国民年金、厚生年金ともに納めたことになり、 期間を満たせば、現役就労時代の6割程度は夫婦合わせた年金受け取り額と認識していました。 今回記載されている内容によると、厚生年金保険が47月ということで、夫の厚生年金支払い期間は加算されていないようです。 ということは、専業主婦には国民年金分しか、もらうことができないのでしょうか。 ものすごく額が少なく不安です。 どなたか、ご存知の方のお知恵を貸して頂けましたら幸いです。

  • パートの厚生年金、社会保険加入条件について

    55歳で、独身でパートで働いています。 今年から勤務時間が増え、週に21時間、月間¥88000以上、従業員501人以上、1年以上勤務見込み、とパートの厚生年金加入、社会保険加入の条件にあてはまっています。 ネットを調べると年収103万までは税金、保険加入は無い、年収130万からはすべて加入、となっていますが、現在の状況から見て今年の年収は112万(総支給)ぐらいになりそうです。 (今のところ、月間総支給(通勤手当¥7500含む)が9万~10万です) 現在は年金は国民年金で、去年までは年収が95万(総支給)ぐらいでしたので、年金は全額免除でした。ちなみに国民年金は年収135万までは全額免除らしいのですが、そうなるとパートの年金加入条件と矛盾します。 保険は国民健康保険で年間¥35000ぐらいです。税金は住民税は非課税でした。 そこでお聞きしたいのは、 1、103万、106万というのは総支給額ですか?課税対象額ですか? 2、私は来年より厚生年金、健康保険、税金など、どういう風になるのでしょうか? 3、国民年金のままだと全額免除の対象になる所得なのに、厚生年金に加入になるのですか? 4、支払いが生じる場合、それぞれいくらぐらいになりますか? 周りに聞いても、旦那さんの扶養に入ってみえる方ばかりでよく分かりません。

  • 厚生年金から国民年金へ

    質問です。 うちは夫、子供、私の3人家族です。私は私で厚生年金と社会保険料を会社で払っています(パートですが)。こどもは旦那の扶養に入っており、会社から厚生年金と保険料を引かれていました。1ヶ月後に主人が仕事を辞めることになっています。退職後は主人の友人の会社ので働かせてもらうのですが、有限会社のため厚生年金や社会保険はないそうです。そういった場合はやはり国民年金と国民健康保険に加入するしかないのですよね? 私はちょっとそういったことに詳しくないのですが、厚生年金や社会保険の場合は会社が半分支給してくれてると聞きました。ということは国民年金や国民健康保険に切り替えると全額自己負担になり倍くらいの金額になってしますのですか? もしくは、子供だけ私の扶養に入れることもできますか?パートですし主人が居るのに私の扶養に入れるのはまずいですか?子供を旦那か私かどちらかの扶養に入れる場合額に差があるのであれば安いほうにいれたいのですが… あと税金のことなどよくわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします

  • 世帯無収入の専業主婦の国民年金保険料支払い

     会社員だった夫が60歳定年退職後、これまで厚生年金の第3号被保険者だった妻54歳は第1号被保険者となり、国民年金保険料を60歳まで払い続けることはわかります。  夫が再雇用できれば夫が65歳まで第3号でいられたのですが、60歳退職後病気で働けず、収入が無い場合でも妻の国民年金保険料を払い続ける必要がありますか。専業主婦の場合、保険料免除制度は該当がありますでしょうか。今は貯金や退職金を取り崩してやりくりしています。

  • 専業主婦の期間と年金について

    こんにちは。 下記のような専業主婦の場合の年金について教えてください。 厚生年金期間が1年ほどあるが その後病気で働けないため年金を全額免除してもらってきた。 55歳で縁があり入籍し専業主婦として夫(あと5年で定年です)の 厚生年金に加入?した場合、その方の年金はどのようになりますでしょうか? よろしくお願いします。