• ベストアンサー

外国為替

外貨債権と外貨債務の差額は何というのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14890
noname#14890
回答No.1

銀行では、常に為替変動リスクを伴っている外貨建ての債権・債務を持っている。外貨の債権と債務との差額を、一時点でとらえたものを「為替持高(ポジション)」という。外貨債権が外貨債務を上回る状態を「買持ち」、その逆を「売持ち」、債権と債務が同額で均衡している状態を「スクエア」という。為替リスクをなくすため、為替持高をスクエアにする必要がある。

参考URL:
http://ueno.cool.ne.jp/eco57/3rd/masunaga1027.htm
masa0824
質問者

補足

ありがとうございます。   もう一つ質問なんですけども、買い持ちの場合ドル高になれば何をするのですか? 売り持ちのときドル高になれば何をするのですか?

その他の回答 (1)

  • kent-goo
  • ベストアンサー率74% (82/110)
回答No.2

>買い持ちの場合ドル高になれば何をするのですか? >売り持ちのときドル高になれば何をするのですか? そんなの一概に言えない。 >買い持ちの場合ドル高になれば何をするのですか? ドルロング(ドルの買い持ち)になっているときは、ドルを売って、プロフィット・テイク(利食い、利益確定)するとともに、ポジションをスクエアにします。 >売り持ちのときドル高になれば何をするのですか? ドルショート(ドルの売り持ち)のときは、ドルを買い戻して、ロスカット(損切り)し、ポジションをスクエアに戻します。

関連するQ&A

  • 外国為替証拠金取引について

    外国為替証拠金取引についてお尋ねします。新聞にこれのレバレッジを一倍にすれば、普通の外貨預金と同じような感じとなり、手数料は銀行の往復2円(ドルの場合)やMMFの往復1円と比べて格段に安いとありました。 円高が進むようなら外為証拠金取引でドルを買おうかと思っています。為替の信用取引とか言われているようですが、これには期限などはないのでしょうか? また外貨のままドル建て債権などを買うということはできませんよね?昔、銀行で買ったドルをそのままドル建ての債権を買って運用していますが、これは銀行だけの特権ですか? 外為証拠金取引のデメリットはありますか?あくまでもレバレッジ一倍の場合でお願いします。

  • 為替差損につきまして

    当社は輸入業を行っております、12月末決算法人(非同族会社)です。 昨年末の円安を受けまして、当社保有の外貨建て債務 具体的には、輸入支払手形につきまして、 期末時のレートで、換算いたしますと、 概ね2、000万円の評価損が生じます。  もし、この評価損の計上を取りやめれば、 最終損失が▲200万円弱そこそこに収まりそうで 銀行からもLCの開設を問題なく継続してもらえそうです。 短期外貨建て債務ですから、 翌期には実現損として具現化するわけですから、 評価損を立てるのは、やめたいと考えております。  会計上も、税務上も 短期金銭債務の評価替えについては、任意適用であるとの記載がありませんので こうした選択は、 すなわち、重要性のある外貨建債務の評価替えを行わない処理は 許されるのでしょうか?  それとも、やはり会計的にも、税務的にも 粉飾として許されないのでしょうか?  よろしくお教えください。

  • 外国為替について

    こんにちは。 外貨貯金を検討しています。 過去10年程度の外国為替情報を知りたいのですが、 ネットで見れるとこなんてありますか? オーストラリア・ユーロ・アメリカ・ニュージーランドが知りたいのです。 宜しくお願いいたします。

  • 外貨建取引以前に為替予約を行う振当処理について

    外貨建取引よりも前に、為替予約を行った場合、 直々差額は、「外貨建取引時の直物為替相場」と「為替予約時の直物為替相場」との差額で、 直先差額は、「為替予約時の直物為替相場」と「予約為替相場」との差額で いいのでしょうか? それとも直々差額は生じなく、 直々差額は、「外貨建取引時の直物為替相場」と「予約為替相場」との差額に なるのでしょうか?

  • 外貨収入の申告について

    こんにちは。 私は米ドルで収入を得ています。 年度内に得た収入を円に換金していないで米ドルのままで保持した場合の税務申告ですが、 期末時のレートで円換算した額を申告すれば良いのでしょうか? ドルのままになっている収入は外貨普通預金のようなものだと思いますが、 少し調べて見たのですが、税務上、外貨建金銭債権債務として処理されるようですが、詳しく分かりませんでした。 外貨建金銭債権債務には、 短期外貨建金銭債権債務と長期外貨建金銭債権債務があり、 外貨処理方法には期末時換算法、発生時換算法があるようです。 短期外貨建金銭債権債務とは支払い、または受け取りが期末日の翌日から一年を経過した日の前日までのものとあります。 外貨普通預金はいつでも受け取り、換金自由なので短期外貨建金銭債権債務だと思いますがそれで良いのでしょうか? 短期外貨建金銭債権債務の場合、届出がない場合、期末時換算法が適用されるようです。 という事で、米ドル建収入入金時には、そのときのレートで円換算して記帳、年度末に期末のレートで円換算し直して、為替差損益を出して修正し、申告すれば良いのでしょうか? この場合、期末時に為替差損が出てしまった場合、そのままマイナスして良いのでしょうか? 為替損益は雑所得になるので、他の所得とは通算出来ないと思うのですが、この場合はどうなのでしょうか? それとも差損は損金処理で良いのでしょうか? それから、米ドル建収入を次の年もドルのまま保持した場合、どのような処理をすれば良いのでしょうか? 其の分に関しては円換金するまで申告する必要はないのですか? それとも再度期末時レートで損益計算をして申告するのでしょうか? いろいろ書いてしまいましたが、 宜しくお願いします。

  • 外貨評価替仕訳の洗替仕訳について

    お世話になります。 外貨建債権債務において、社内レート(100円)で計上した買掛金を、期末TTMに換算(3月31日付)-洗替(4月1日)するのですが、 洗替仕訳については、以下2パターンが考えられるかと思います。 (1)同一科目で逆仕訳  3末:買掛金(差額)/為替差益(差額)  4初:為替差益(差額)/買掛金(差額) (2)為替差損益の科目を入れ替えて逆仕訳  3末:買掛金(差額)/為替差益(差額)  4初:為替差損(差額)/買掛金(差額) 経理処理上はどちらかのパターンで統一されていれば、 問題ないかと思いますが、どちらが一般的処理なのでしょうか? (ちなみに、評価替は期末のみです。) よろしくお願いします。

  • 外国為替、外貨預金に詳しい方お願いします

    最近銀行でよく外貨預金、円定期+外貨預金等を勧められます、なぜ銀行は外貨預金に熱心なのですか、そんなに為替差が銀行にはおいしいのですか。また実際多くの方がされているのでしょうか。

  • 外貨建取引の為替ヘッジについて

    外貨建債権債務の為替ヘッジについて何点かお教え頂きたい事があります。 (1)デリバティブ取引の評価について ある書籍(トーマツ編、外貨建取引の経理入門より)の仕訳例によると、 外貨建販売契約と同時に為替予約を締結した場合、独立処理、振当処理ともに、この日は仕訳なしとなっています。その理由として、 契約当初の時価評価額がゼロであるため、デリバティブ取引として仕訳するべき金額がゼロという意味である。 と、記載があります。 この理由の意味が理解できません。特に「契約当初の時価評価額がゼロである」という部分が分かりにくいです。 この点について解説お願い致します。 (2)振当処理の要件について デリバティブ取引の処理について、以下のように理解しています。 ・原則 時価評価、当期の損益に算入する(独立処理) ・例外 金融商品会計基準で規定されているヘッジ会計の要件を満たす場合はヘッジ会計を適用できる。 ・例外の例外(振当処理の要件) 上述のヘッジ会計適用要件を満たし、かつ為替予約等によって円建てのCFが固定されている場合は、振当処理を適用できる。 まず、ここまでの理解が正しいかどうかご確認お願いします。 正しいと仮定した上で次の質問なのですが、振当処理で「CFが固定」という要件があります。 具体的には、外貨建債権債務の決済金額と決済期日が固定されているならCFが固定されていると考えることができる、と理解しております。 しかし、実際の輸出取引において債権債務の決済期日を「○月○日」と事前に確定することが困難なケースも多々あります。 国内送金ですと、締め日や支払期日が明確になっていることが殆どであり、総合振込等でその日に確実に送金することが可能です。 しかし海外送金の場合、決済方法、資金の経由ルート、相手先国の為替政策や規制等の理由で具体的な日時を事前に確定することが難しいケースがあるということなのですが、こういう場合は、振当処理は使えないということになるのでしょうか? 例を挙げますと、LCやDPはごく普通の決済方法であると思います。 しかし、consigneeが支払を実行するのは書類が銀行経由で相手に届いた時点であり、銀行の事務手続きに要する正確な日数を事前にことは、現実的には不可能です。 さらに、consigneeが支払を完了してから当方に資金が届くまでの日数も不明です。 このような事情下においても、債権債務の決済期日の固定が要求されるということになるのでしょうか? あるいは、「○月○日までには確実に決済が完了する」という程度の確度でもよいのでしょうか? (3)ヘッジ手段の違い 為替予約は受渡日が決まっているので、その日が「債権債務の決済期日」としてよいと考えています。 この考えでよいでしょうか? また、FXをヘッジ手段とすることも一つの方法として考えることができます。 FXの場合、ポジション維持日数に期限はありません。為替予約における受渡日に相当する日が存在しないということですが、FXでヘッジをする場合でも振当処理は認められるのでしょうか? 多くの疑問を一つにしたので見難くなってしまい申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 為替予約 長期前受収益について

    為替予約 長期前受収益について 簿記を勉強している者なのですが、長期前受収益という勘定科目についての質問です。 為替予約取引において振当処理によった場合、直先差額の把握時に 外貨建金銭債権債務の決済期限が決算日から一年を超える場合、「長期前払費用」 または「長期前受収益」として処理するとあります。 しかし、経過勘定項目の内一年基準を適用するのは「長期前払費用」のみだったと思います。 これは企業の財務健全性を示す為だと理解していますが、この時「長期前受収益」勘定を 計上するのだとすれば、流動項目,固定項目どちらなのでしょうか? またそういった勘定をそもそも使う事が間違いなのでしょうか? だとすれば「前受収益」勘定に含める事になり、テキストが間違っているという事になります。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 外国為替市場で買われた円はどこに行っていますか?

    基本的な質問ですが、教えて下さい。 昨今の超円高ということは外貨を円に換える人が多いということだと思います。 その円はどこで運用されているのでしょうか。 銀行金利はゼロに近いし、株式市場に流れているとは思えません。