• ベストアンサー

離れた原子間で瞬時に移動する?他

Quantの回答

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.2
参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~report/news/qteleportation.htm
noname#48572
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 引力と大気圧 どちらが強い?

    【? 真空=無重力=宇宙?】 で質問した者です。 https://okwave.jp/qa/q9863449.html#answers こちらで得られた意見では、重力の主要素は引力であるような感じです。 惑星のような大きな物質になると、それなりの強い引力になるのは想像できますし、人工衛星をスイングバイで加速させるのも、その引力の強さを利用したものだから、引力が存在しているのは想像できます。。。 しかし、地上で感じる重力の主要因は、大気圧なのかと思っていました。 なぜなら、高度が上がれば上がるほど空気が薄くなるのと同時に大気圧も減り、宇宙に行くと無重力(正確には無重量状態)になると言うから、大気圧が重力として働く主要因かなと。 地球の地表あたりの大気圧は1気圧ですよね? 重力に関することを調べていた時に、「重力は質量に比例して増大する」的なことを見たと記憶してますが、では地球の重力(引力)はどれだけの強さがあるのでしょうか? 地球の引力(重力)と大気圧では、どちらがどれくらい強いのですか? もしかしたら人類は、重力(引力)は大気圧も含んでのものとして認識されているのかもしれませんが、別物とした場合、引力と大気圧はどちらが強いのでしょうか? 先の質問の回答や諸々の情報から想像すると、引力の方が強いから、それが重力とみなされている感はあります。 ただ、想像してみてください。 引力の弱い原子が集まり分子になり、 分子が集まり岩石やその他有機物などの物質になり、 それが集まって惑星や恒星になっているとして・・・ いくら質量が増えたからといって、 力が弱い引力がいくら集まっても、その力は弱いままなのでは? 例えとして正しいかは疑問ですが、例えて言うなら、 力(引力)が弱い磁石を沢山集めても、その磁力は増えないでしょう? 1ガウスだっけ?磁力の単位の磁石が1個の物を、10個集めたら10ガウスになりますか? 1ガウスの磁石が10個あるだけなのでは? 1個1ガウスの磁石がくぎ1本引き付けて持ち上げられるとして、その磁石を10個集めたら10本のくぎを持ち上げられます? ただ磁石を繋げたように集めたなら、10倍にしただけだからできそうですが、 1個の塊レベルにした場合、質量が増えたからということでその分磁力(引力)が増えますか? 1ガウスのままなのでは? 以下のサイトにありました。 https://www.26magnet.co.jp/database/qa/qa2-19.html >磁石は2個重ねると磁力は2倍になるの? >磁石を重ねることで磁力(表面磁束密度・吸着力)は強まります。しかし、重ねた数に比例して強くなることはありません。 以下のサイトにはこうあります。 https://juken-mikata.net/how-to/physics/banyuinryoku.html >万有引力は物質の質量に比例し、物質間の距離r2に反比例します。 ↑これが正しいのなら、先の磁石が10個になれば、その分質量は増えるので、それに比例して引力も増えるはず。 けど違うと言う。 下記サイトでは分かり易く説明されてます。 引力と重力の違いとは? 目に見えない力を理解する方法ってあるの? https://hugkum.sho.jp/163706 潮の満ち引きは月の引力によるもの とかいうのも、本当は違うんじゃないの?と思ってしまいます。 常識とされる今の主流科学では、上記の様に思われているだけで、一見正しいような説得力はありますが、 よく考えると違うような気がしますし、万有引力が間違っている説もたしかありました。 検索して探してみたところ以下のようなものが出てきました。 ニュートンの万有引力は無かった  http://www7b.biglobe.ne.jp/~pasadena/blog1gravity/nakattaugf.htm 物理学に潜む4つの間違い http://zao.jp/index.php?blog=12&p=418&more=1&c=1&tb=1&pb=1 ニュートンとアインシュタインの「重力をめぐる世紀のミステリー」《宇宙一わかりやすい科学の教科書》 http://tenro-in.com/mediagp/readinglife-science/61889 どうやら、皆さんが言うのは一理あるけど間違っているような感じですね。 さて、地球上での場合、引力(重力)と大気圧はどちらが強いのでしょうか?

  • ? 真空=無重力=宇宙?

    宇宙は無重力であり真空なんですよね? 真空では無重力であり、宇宙は無重力なんですよね? ISS(国際宇宙ステーション)は、地球に対して自由落下状態だと以下のサイトで言われてますが、 地上に落ちてこないのは遠心力が働いていて、地球の引力と力関係が釣り合っているから落ちてこないのでしょうか? https://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/100.html 地球が自転と公転している中、真空で無重力の宇宙にISSは浮かんでいるので、自由落下してるというのは驚きです。 落ちても来ないし、外に飛んでいかないのは、ISSが時々エンジン吹かしたりして、自由落下状態になるような位置に調整して存在しているって事ですか? 宇宙は真空で無重力だから、ISSはプカプカ浮かんでいるだけなのかと思ってました。 外に飛んでいかないのは、地球の引力圏に捕まって(入れて)(遠心力と引力が同一な均衡状態が働いて)(均衡状態になるようにして)いて、見えない手で繋がれたような状態だからなのかと思ってました。 本当に自由落下状態なら、落ちてくるじゃん? 真空と無重力と宇宙と引力・重力の関係がボヤっとしてます。 とりあえず宇宙は無重力だから、人工衛星は落ちてこないんですよね? そして無重力は真空空間だと、一番その効果を発揮するんですよね? 自由落下状態の飛行機の中での無重力状態は空気は有りますもんね? なので、真空=無重力って訳でもないんでしょう? 地球の引力圏内でも無重力状態を作り出せるというのは、不思議な感じがします。 引力=大気圧の力が加わる方向に自由落下状態にすると、重力は帳消しにでき、無重力状態になるということですよね? では、宇宙が無重力なのは、、、、 宇宙空間の重力が帳消しになっているのは、、、、、、 宇宙はどこか(例えばデッカイブラックホール)へ向かって自由落下状態だから??? 無重力なのかな? いや、抑え(押さえ)付ける大気が無いからなのか? 物質が電磁気力で集まって引力を生じさせ、そこに大気としての物質も集まって引力を強化してるのかな? 物質同士が集まって星(惑星や恒星)になり、それ以外の空間はそれらが無いから引力が生じずに無重力になるのかな? 宇宙って何ぞや? 真空って何ぞや? 無重力って何ぞや? 引力って何ぞや? 本当の答えは誰が知っている? はい、わかる人~? 分かり易く解説をお願いします。 こっちには絶対真空は存在しないとあります。 https://www.ulvac-kyushu.com/welcome/whats/ 宇宙は絶対真空じゃないのか? ダークマターがあるから? 宇宙は本当に無重力なのか? 地球(惑星や恒星)の引力圏では、厳密には無重力じゃないでしょう? どこまでが地球の引力圏? 月は地球から離れないから地球の引力圏に捕まっているんですよね? 地球は太陽の引力圏に捕まっている? 太陽は銀河系の引力圏に捕まっている? じゃあ、その範囲は、厳密には無重力とは言えないのでは? ごめん、アホな疑問、質問かもしれませんが、よく分かりません。 宇宙、よくわかんねー 絶対、専門家もよく分かっていないでしょう? だから研究してるとも言えますが・・・ 誰か教えて。

  • 金が銀より柔らかい理由を教えて下さい

    金の延べ棒と銀の延べ棒の違いが良く判らないのですが、 A. 銀の原子半径より金の原子半径がやや小さく、金の延べ棒の方が原子核同士が近接していて、正の電荷で反発し合う磁力が大きいので結合が弱い。 B. 銀の原子半径より金の原子半径がやや小さく、しかも銀の原子核より金の原子核が重いので、金の延べ棒の方が原子核同士の引力が大きく結合が強い。 A.とB.を比較すると、磁力の方が重力よりずっと強いので、銀の原子同士より金の原子同士の結合が弱いのですか。 でも実は金原子と銀原子では結合が異なっていて、金の方が変形しやすいのでしょうか。 基本的な質問で失礼しております。

  • ガスの振る舞い

    1. 宇宙背景放射は、エネルギー(波)であって物質ではありません(もっとも、波を伝達質ととらえる方には?です)。 ビッグバンを燃焼なきガスの爆発ととらえると、均一に拡散されます。 宇宙背景放射のゆらぎ(を、物質ととらえて)は、他と比べての10万分の一です。その薄さで、引力が生じるのでしょうか。 重力レンズでも、宇宙背景放射(マイクロ波)のばらつきが生じます。ベクトル運動をしているガス、あるいは原子をとらえられる引力を有するガス、あるいは原子の集積を創り出す原因は何でしょうか。 2. 樹脂製の気密筐体に水素、ヘリウムと、なんでもいいのですが、どんな気圧でもいいのですが封入して、温度安定後に宇宙空間に放置すると、核融合に至らなくとも、温度上昇が起こるのでしょうか。

  • 全く新たな物理法則を作ることは出来ないのですか?

    (1)宇宙に存在する、4つの力である、『強い力、弱い力、電磁気力、万有引力(重力)』などの、現在の力の数値を変えることは出来ないのでしょうか? 例えば、地球の重力や電磁気力の力を、現在の半分にするようなことなど。 (2)現在宇宙に存在する4つの力以外に、全く新たな力(エネルギー)を作ることは出来ないのでしょうか? 例えば、全く新たな力を作り、現在の宇宙にはない新たな物理法則や、その物理法則に基づく今までにない挙動や振る舞いをする原子や、素粒子などを作ることなど。

  • 神の数式とは、時間の正体(T)=(M±)±(E)

    下記の、ように、時間の正体を、世界で初めて、数式で示す事に、成功しました。 理論の検証を、お願い出来れば、嬉しいです。 応援コメント。酷評コメント。その他、アドバイスなどを、頂けますと、嬉しいです。 。。。。。。。 。。。。。。。 神の数式とは、時間の正体(T)=(M±)±(E)である 宇宙時間方程式  時間の正体は、一つでは無いのですよ。。 時間の正体とは、物質とエネルギーの、変化進行形の性質による、錯覚発生現象である。 時間の正体は、解明できただけでも、全部で、七種類以上も、存在します。 (1)物質の移動時間 (2)作業時間 (3)地球取り決め時間 (4)物質の誕生から、消滅迄の時間 (物質の変化進行形の性質による時間) (5)自分以外の宇宙の、発生から、消滅迄の時間 (6)計測地点の違いによる、誤差時間 (7)新発明の時間 。。 宇宙時間方程式  (T)=(M±)±(E) 上記の公式は、ネイチャー誌に、投稿しましたが。。理論の新発見は、否定はしないが、紙面の都合で掲載出来ないので、他誌での発表を、期待しています。。ですとさ。。(笑い) まあ~~。。。無料で審査して頂き、お返事迄頂きまして、感謝しています。。(笑い) 理論の、正否は、読者の皆様に、お任せしますね。。 さて。。上記の公式は、ダークマターの正体は、弱い引く力の、マイナスの磁力であり、 ダークエネルギーの正体は、弱い押す力の、プラスの磁力である事を示していますね。。 。。 そして、アインシュタイン博士は、生涯最大の失敗だった。。と、自分で、取り下げた、 宇宙定数が、正しかった事をも、示しているのですね。 つまり。。 宇宙は、ビッグバンで始まり、膨張拡散。。ビッグフリーズによって、絶対零度迄、冷却縮小するのですね。これは、ダークエネルギーによって、急激に膨脹している宇宙が、ダークマターと調和バランスがとれた時なのですね。。。 やがて、引力によって、反転縮小に転じる。。 最後には、ビッグクランチによって、フアイナルブラックホールへと縮小。。。 ビッグクランチの最後とは、縮小による、消滅を試みるのですね。。。 。。 ビッグクランチによる、縮小消滅への試み。 その瞬間に、まったく新しい、ニュービッグバンの始まり。 宇宙は、自分で、自分を生み、消滅を試みるのですが、けっして、無にはなれない。。 つまり。。宇宙は有と無のせめぎ合いなのですね。。。 つまり。アインシュタイン方程式と、宇宙定数の両方が、正しい事を示しているのです。。 アインシュタイン博士は、せっかくの宇宙定数を、自分で取り下げてしまったのですが、 宇宙定数は、取り下げる必要は、無かったのですね。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 だからと言って、光の速度以上の速さで、移動すると、物質の時間が過去に、逆行する等と、言う事はあり得ない事をも、示していますね。。 つまり。時空の概念は、勘違いの思い込みなのですね。。(笑い) 時間を語るのに、物質は必要ですが、空間は、必ずしも、必要とはしないのですね。 したがって、光速度不変の原理は、つじつまのあわない、矛盾の理論なのですね。 つまり。光速度不変の原理を元にした、特殊相対性理論もまた、つじつまの合わない、 矛盾の理論なのですね。。 ですから、特殊相対性理論が、理解出来る人物は、私に言わせれば、矛盾の理論が理解出来る馬鹿なのです。。(笑い) 読者の方で、特殊相対性理論が、理解出来ている人物がいれば、教えて欲しいです。 ですから、私には、特殊相対性理論は、理解出来ません。。(笑い) もっとも、私の方が、理解能力が劣っている、馬鹿なのかも?知れませんね??(笑い) 理解できましたか?? つまり。。これからは、宇宙時間方程式の時代なのですね。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 宇宙時間方程式 (T)=(M±)±(E) この公式を見て、重力は??と言う質問がありますが?? 重力は、ノーベル賞を受賞した、南部陽一郎 博士が、提唱した、(自発的対称性の破れ)は、(物質M±)の変化進行形の性質、そのものが、対称性の破壊であり、解ですね。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 (1)上記の公式の、(M±)を(生物)に、(E)を(食べ物)に置き換えて計算して下さい(M±)は子供達を生むのですね。生まれてくる子供達の数は、1/0 つまり、 計算不能ですね。 (2)上記の公式の、(M±)を(宇宙定数)に、(E)を(アインシュタイン方程式)に置き換えて計算して下さいね。 (3) 次に、(M±)を(量子論)に、そして、(E)を(アインシュタイン方程式&宇宙定数±)に置き換えて、ブロンスタイン博士の、(量子重力理論±)に変換して計算して下さいね。 そうすると、アインシュタイン博士の、一般相対性理論の解も、ブロンスタイン博士の、量子重力理論の解も、1/0=無限 になる意味も理解出来るでしょう。 。。。。   問題無い。問題無い。ブロンスタイン博士の、量子重力論の解にも、アインシュタイン博士の、宇宙定数の解も、まったく問題の無い解なのです。。両方ともに、分母がゼロで、分子が1の解は、世界の物理学者は、計算不可能として、認めていませんが、両方、共に、正しい解なのですね。 ここが、大事なのですが。。 つまり、ブロンスタイン博士の量子重力理論も、アインシュタイン博士の、宇宙定数も、両方が正しい事が、理解出来るでしょうね。この二つ理論には、ダーク物質である(±)が抜けていただけなのですね。。 宇宙が、有と無を、互いに、繰り返している解であることに、世界の科学者は、気付くべきなのですね。。 まあ~~。。コペルニクス や、ガリレオ・ガリレイの、地動説も、当時の、学者達には、認められなかったですからね。。 。。。。。。。。。。。 と、言うことで。。?? 宇宙時間方程式を新発見した。。私にも、ノーベル賞 & 賞金 を下さいな(笑い) 。。。。。。。。。。。。。。。。。。 さあ~。。皆さん。。これからは、宇宙時間方程式の時代ですよ~~ 宇宙時間方程式 (T)=(M±)±(E) を、研究しましょう。。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。 上記が、私の、最新理論ですが、読者の皆様の、感想、批判意見、応援意見、等々を、頂けますと、嬉しいです。 逆転地蔵 。

  • 粒子と粒子がぶつかるとどうなる。

    この世界には力は4つ、つまり重力と電磁気力と強い相互作用と弱い相互作用しかないと本で読みました。 では、バットでボールを打つとボールが飛んでいくのは、バットの表面とボールの表面の原子(分子?)が電磁気力で反発しあうからなのでしょうか? だとすると、電気的に中性なニュートリノが衝突すると、それらの粒子はどうなってしまうのでしょうか?反発しあうのでしょうか?それともそもそもぶつからないのでしょうか?(私は大学1年なので量子力学についてぜんぜん知りません。) ニュートリノには強い相互作用は働かないと書いてありました。 重力はなんとなく引力であるとは思うのですが、弱い相互作用については、私はよく理解しておりません。それらの力がどうにかして作用するのでしょうか?

  • 電子と光-放射光について

    「量子論では電子は原子核の周囲を軌道を描いて回っているのではなく存在する確率分布と捉えているので、電子が放射光を発してエネルギーを失うことはない」ということですが、電子が「存在する場所が一定でない」のであればそこに非直線的な動きがあり、従って放射光が発生せざるをえないのではないかと思うのですが、実際にはこのようなことは起こっていない。この矛盾をどのように考えればよいのか、ご教示いただけると有り難いです。

  • ダークエネルギー、宇宙項、インフレーション、ビックバン、ビッグクランチ

    色々コレ等について教えて下さい。 私は、 「斥力」とは 全てフェルミオンが 「パウリの排他律原理」に従うことによって発生する力だと考えています。 (宇宙項、ダークエネルギーも含めるかどうかは今考え中です。) 引力、コレについてはまだ分かっていません。 その上で、 「宇宙項」ダークエネルギーや、 反重力とは、どういったもので、 現実的な可能性としては今どういった状態か、色々教えてくださいます様お願いします。 それと、 O殻、P殻に入る電子の数は 18、8でしょうか? それとも、 50、72でしょうか? コレについて、詳しく教えて下さい。 私は、 「重力」球が一つになる時の法則は、 この「原子の”整数倍ごとの軌道の収容電子数”」の法則と何らかの関与を持ってくると思ってます。 又、2、8、18、32、32と来て 18と減る前に、「ウラン」で自然界の元素が終わっている事についても教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 今のインターネットの技術と量子力学

    科学の素人です。物理とか数学はさっぱりです。 最近量子力学の本を読んでいます。 宇宙を復号する/チャールズ・サイフェ です。 量子力学?量子情報理論?がインターネット技術に生かされていると書いてあったように思うのですが、よくわかりません。 どういうところに生かされているのでしょうか? それはどういう理屈?どういう性質を利用しているの? 素人が「なんかよくわからんけど面白いなあ!」と思いながら読んでいるので、もしかしたら記憶違いかもしれません。 初心者向けで、こういった学問とか、宇宙を解き明かす!みたいな読みやすい本があったら教えてください。 とりあえず、宇宙を復号する は、たとえがわかりやすくておもしろかったと思います。 (きちんと理系の勉強の理解がある人にはもっとおもしろかもしれないけど。) 宇宙をプログラムする宇宙/セス・ロイド はわかりにくかった。 チャールズ・サイフェの異端の数字ゼロ も買ってみたので、次に読みます。