• ベストアンサー

他人の一言が気になり、疲れます(長文)

mujinkunの回答

  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.9

ちょっと方向の違う意見を。 子どもが小学生にもなれば、「ああ~あんなことで悩んでたっけ?」と笑えます。 人見知りだろうがなつっこい子だろうが、だっこしようがしまいが、全然大したことじゃないってわかるからです。 あまりに子どもに一生懸命にならずに、自分のことにも集中する時間を持ちませんか? 子どもなんてすぐに自分のものじゃなくなってしまうし、残されるのは自分とダンナさんですから。 恋愛ドラマにどっぷりつかるのもよし。 そんな暇があったら寝たいっていう時期かもしれないけど、そういう時間こそ最優先で作るべきだと思います。 日本人のお母さんは子どものことばかり考えすぎ。 みんなが会うと子どもの話ばっかりだし。 努力してでも別の世界を持たないと精神バランス崩しますよ。

minemineko_7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小学生のお子さんをもってらっしゃる方の言葉は、とても参考になりますね。ふっと気持ちが楽になりました。ずっとこの状態が続くと思い込んで、苦しくなっているだけかもしれません。今人見知りしていても数年後はどんな風になっているのか楽しみです。人見知りして泣きべそなんてかかない娘の姿が想像しがたいですが・・(笑) 今確かに子供以外に集中するものを無くしています。子供がいない時は、色んな事に興味があって忙しかったんですが、何をやっていたんだろう?と思う事があります。ドラマも好きだったなぁ。ヨン様(もう古いですか?)にでもハマッてみようかな?

関連するQ&A

  • 子供の人見知りについて(長文です)

    1才2ヶ月の娘がいます。 赤ちゃんの頃は、私の抱っこではないと泣きやまない事も多々ありましたが、人見知りをあまりせず、誰にでも愛想のいい子です。 先日、ママ友の友人に会ったのですが、その時に娘の様子を見て 「人見知りしない子ねえ。1才前におっぱいもやめたんでしょ? 今は子供にべったりの親が多いから人見知りする子が多いけど、それくらいほったらかしにしたらいいのよ。 ○○君(ママ友の子供)は大事に育てられたから人見知りが凄いもんね」 と言われました。 これって悪口でしょうか? 私が娘の相手をしないから、寂しさで他の人に行くんだともまで言われてしまいました。 朝10時から12時までは外で遊んでいます。 お昼寝から覚めたら、片付けや晩御飯の準備をしながらではありますが、なるべく遊んであげる様にしています。 夕方も1時間は外で遊んでいます。 ママ友はおっぱい=愛情という考えの人なので(○○君は11月で2才になりますが、まだおっぱいです)、私が断乳した事を可哀相と感じているのでしょうか? 初対面でそこまで言われるという事は、少なくともママ友もそう思っているという事かなと少し残念です。 人見知りをしない子は、親にほったらかしにされているケースが多いのでしょうか? 私はもっと娘との時間を作らなくてはいけないのでしょうか? といっても、毎日が娘に合わせた生活なので、これ以上どうしたらいいのか分かりません。 今まで私なりに頑張ってきたつもりなので、悲しくて仕方ありません。 大事に育ててきたつもりが、親からほったらかしにされた可哀相な子と他人の目に映っていた事が、ショックでたまりません。 どなたかアドバイスを下さい! よろしくお願い致します。

  • 友人に言われた一言 「自閉症ちゃう?」

    7ヶ月の娘を持つ者です。 学生時代からの友人についてなのですが、彼女も11ヶ月の女の子のママで出産・子育て何でも相談しあって励まし合って来ました。 ところが3,4ヶ月前から、彼女の「うちの娘は○ヶ月で○○出来てたよ、まだなん?」という感じの発言が多くなってきました。他の友人と集まった時、友人が何気なく娘の事を「しっかりしてるねー」と言うと「うちの娘はもっとしっかりしてたよー」等と言ったり。気に触る事もあったのですが、言い返して競い合うのも何だかなーと思い適当に流していました。 ところが先日の事です。彼女の赤ちゃんは人見知りが激しく人の顔を見ただけで泣いてしまうのですが、うちの娘は人に抱かれると泣きますが比較的愛想が良く、よく笑います。それを見て、「人見知りせーへんなー。自閉症ちゃう?」と冗談ぽく言われてしまいました。私はカチンと来て黙りましたが、数日経った今もムカムカしています。今まで言われた事も色々思い出して・・・精神衛生上悪いですよね。 「うちの娘○○出来るようになったでー」とメールが来るのですが、返信もしていません。しばらく会わない方がいいかもと思いながらも、言われっぱなしで悔しい気もして。悶々としてしまい、書き込ませてもらいました。こんな気持ちでいるよりニコニコしながら子育てしたいのですけど・・・。みなさん、ママ友からの一言にカチンと来た事ありますか?どんな風に気持ちを切り替えていますか?

  • 子育てサークルについて

    今もうすぐ4ヶ月の娘がいるママです。 近所に同じくらいの子供を持つママ友がいないので、ママ友作りのために 地域の子育てサークルのような所に行こうと思っているのですが、 だいたいどのくらいの月齢になったら連れていってもよいのでしょうか?(案内チラシには0歳からと記載はあるのですが…) 私自身とても人見知りするのサークルに行くのにすごく緊張しています。 何か行く時のアドバイスやどういう事を行うのかなども教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します!

  • 言葉が遅いようで心配です。自閉症の心配もしています。

    来月で1歳4ヶ月になる娘がいます。 言葉が遅いようでとても心配しています。 娘はもともとおしゃべりが少ないほうでした。アーアーウーウーいうのも少しほかの子より遅かったですし、遊んだりしているときもあまり声を出すほうではありません。3ヶ月ごろ、ナンゴが少なくて心配したこともあります。そういったことも関係しているのでしょうか。 今言える単語は パパ・ママ・はい・どうぞ ぐらいしかありません。周りと比べてはいけないのはわかっていますが、近所にすでに2文語をしゃべれる同じ月齢子がいるのでつい不安になってしまって・・・。この時期でこれぐらいしか言えないのって異常ですか? 体の成長は至って順調でした。というよりだいぶ早いほうで、3ヵ月半で寝返り、9ヶ月で歩いてしまいました。よく歩けるようになると言葉も話せるようになるという記事を読んだりもしていたので密かに期待していたのですが、歩けるようになってもなかなかしゃべらない子もいるのですか?   言葉の遅れ=自閉症 とつい思ってしまったりもします。娘は新生児のころとにかく抱っこじゃないと寝ない子で、人見知りも4ヶ月に入るころとかなり早いほうでした。今になって考えるとそういったことも不安になってしまって・・・。今現在も甘えん坊でママべったりな子ですが、すれ違う人に「こんにちは」と頭を下げたりバイバイしたり顔見知りの人には自分から走りよっていったりします。こちらの言っていることはなんでもわかっているようですし、目線も合い表情も豊かです。 長文になりましたが言葉が遅いことと自閉症に関して、なにかいいアドバイスをお願いします。

  • 月齢が近い子供の友達のほうがいいのかな?

    過去の質問も見たのですが、見つけられなかったので質問させていただきます。  そんなに深刻に悩んでいるわけではないので、「うちはこうだったよ!」等のご意見を聞かせていただけるとうれしいのですが・・  現在、1才6ヶ月の娘が一人います。  近所にママ友が2人います。その子供達は、2人とも1才3ヶ月で、うちの娘とは3ヶ月の違いがあります。  幼稚園・小学校にいけば学年は1つ下になる子たちですが、今のところは娘も楽しそうに遊んでいるし、片言で名前を言ったりしています。  ママ達ともとても気が合うので、今まで考えてなかったのですが・・  やはり、1才6ヶ月の子供と、1才3ヶ月の子供だと出来ることが多少違いますよね? 同じ月齢の子供と遊ばせた方がいいのかな~?と疑問が出てきました。    残念ながら近所に同じ月齢の子供がいなくて、すこし離れたところに、母親学級で知り合ったママ友がやはり2人います。 今は週に1回会う程度で、子供達は同じ月齢なのですが、どうもウチの娘はそちらの子供達とはあまり楽しくないらしく、泣いてばかりいて、すぐに帰りたがります。  こういう場合、どうしたらいいのでしょうか? 同じ月齢の子供と、なるべく会わせたほうがいいのでしょうか? つたない文章で、わかりにくかったらすみません。 何か不明な点等ありましたら、補足しますので、経験者の方、ご意見お聞かせください。

  • 義両親の言動

    もうすぐ1歳になる娘がいます。 娘は 人見知りが激しく 私以外では泣いてしまいます。 義両親に それじゃだめ。頻繁に連れてきて 私達に慣らさないと。 と言われていたので 週に2~3回 近所にある義理の実家に娘を連れていってました。 人見知りは落ち着き 誰の抱っこでも大丈夫になったのですが やっぱり眠いときは私を求め ハイハイで私にくっついてくるようになりました。 それを見て 義父が お母さん ○○ちゃんのこと好きじゃないって。お母さんの方なんか見ないで こっちに本当のお母さんいるよ~ と 義母のことを指しました。義母も ママだよ~ママ!と嬉しそうでした。 その時は なつかせたいんだろうから仕方ないと思いましたが 毎回 うちの子になっちゃいなさい。と言われるのが すごく辛くなってきました。泣いていても 私には一切渡さなくなり 三時間 泣き続けたあと 泣きつかれて寝た娘に 私の勝ち と言いました。 一番辛いのは 娘に ママはあなたのことが好きじゃないって ママの方見るのやめなさい と言われるのが とても悲しい気持ちになります。 もし 娘が大きくなって 一人で義理の実家へ遊びにいくようなことがあったとき 私が嫌ってる や 私の実の両親が 娘を好きじゃないんだって など 間違ったことを言われてしまったら 娘はその言葉を信じてしまうのか… それが 不安です。 私の両親は遠方に住んでますが 娘に会えるのを 楽しみにしています。悲しい気持ちにはさせたくありません。 子供は そういう言葉を 信じてしまうものですか? 娘のためにも義両親のことを 悪くは言いたくありませんが

  • 人見知り・・・どう関わっていけばよいでしょうか?(長文です)

    もうすぐ1歳の女の子のママです。うちの子は人見知り・場所見知りがかなり激しいです。うちの中で家族となら私がすぐそばにいなくても平気で遊んでいます。  しかし、他の人にはまったくよりつきません。うちに友達やママ友と子どもが遊びに来てくれると、もう私にべったりです。だっこなんてされようものなら大号泣!!何時間かいてもまったく慣れません。  また、児童館にもよく行くのですが、そこでも私にべったり。なかなかおもちゃで遊ぶこともできません。私につかまりながら、小さいおもちゃで遊ぶくらいです。大きい遊具は入れただけで必死な顔で大泣きします。他の子が誰もがいないとちょっと遊べたりもします。   それで、質問なのですが、 ・人見知りは親をきちんと区別しているとか、人見知りしない子はきちんと親との信頼関係ができているから離れられる、とか色々書いてあります。こんなに一緒にいて、愛情たっぷりのつもりなのに、私の接し方がいけないのか?と考えてしまいます。義母にも「ママが洗濯物干しに行っただけで泣くなんて、いろんな人が関ったほうがいいんじゃない?」と言われました。(つまりもっと自分に預けろということですが)預けこそはしませんが、毎日義母や義祖母などに会って遊んでいるのに足りないのでしょうか?私がいない時間をもっと作ったほうがいいのでしょうか? ・ それから、このような人見知りがひどいときに、ちょくちょく児童館などに行くのは逆効果なのでしょうか。 ・ 友達が来るときそうですが、今度私の祖父母の家に子どもを見せに行こうと思っています。せっかく行っても一回も抱っこできず、遊べずではあんまりだと思うのですが、何かいいアイディアはないでしょうか?  長文になってしまって申し訳ありません。どなたか知恵を貸してください!!

  • 他人に言われてイラッとする言葉

    もうすぐ生後5ヶ月になる娘がいます^^ 初めての子育てに四苦八苦しながらも毎日楽しく過ごしています。 娘は生後3ヶ月になるかならないかと同時に人見知りが始まり、パパママじじばば以外は 顔を覗き込まれるだけでも固まります。(泣きだすこともしばしば…) 特別気にはしていなかったのですが (むしろこんなに早く人を認識するなんて!と感動したくらいです笑) 今日買い物に行った際「あらぁ~うちの孫と同じくらいだわぁー」と話しかけていただいた おばさんを見てうちの娘が泣き出したんです。 そこで一言「人見知りするなんて、ママとばっかりいるんじゃないのー?」と。。。 見ず知らずの人にそんな嫌味な言い方されるなんて!と面を食らってしまいました(苦笑) そこで世の中のママさんたちにお伺いしてみたいのですが、 子育てに関することで初対面(見ず知らず)の人に言われて イラッときた経験談教えてください!(笑)

  • なかなか「あんよ」しないのを気にしない方法は・・・?(長文です)

    こんにちは。いつもお世話になっています。 息子は1歳2ヶ月を少し過ぎたところです。つたい歩きは自由自在ですし、つかまり立ちから手を離して「たっち」もするようになりましたが、まだ一歩がでません。普段動き回るのはもっぱらハイハイ(しかもすごく早い)です。 周りで「あんよ」が遅めだった子たちもどんどん歩き出し、かなり取り残されてきました・・・。成長の心配はあまりしていないのですが、児童館などに連れていくとうちの子だけハイハイなのがとても目立つように思い、気になります。 特に、大きい子のママさんたちが、うちの子を見て自分の子に「ほら、赤ちゃんいるから気をつけてね」などと言うのがとても気になってしまいます。同月齢やもっと小さい子でも、歩いている子は「赤ちゃん」とは言われず「○○ちゃんより小さい子もいるから気をつけてね」などと言われています。やっぱりハイハイしてるからうちの子だけ「赤ちゃん」なのか・・・とブルーになってしまいます。 (うちの子は背が高めだし顔つきもしっかりしているので、「赤ちゃん」と言われてしまう原因はハイハイしかないと思うのです。) 同月齢の子のママには「ハイハイが長いほうが体にいいらしいよ」「歩くのが遅いほうが親孝行だよ」などと言われるのですが・・・。急かしてはいけないと思いつつ、最近言葉を理解してきた息子に「まだ歩かないの~」としょっちゅう言ってしまいます。 こんな状態でどのようにすれば息子の成長をゆったり見守ることができるでしょうか・・・?長文ですみませんが、アドバイスいただけると助かります。

  • ママ友が欲しいけど…

    4歳の息子と1歳半の娘がいます。 人付き合いが苦手ですが ママ友が欲しいです。 でも人見知りで自分からは 話しかけられません。 息子のときに頑張ってはみたのですが ことごとく失敗しました。 顔見知りにはなるのですが そのあとが続かず 気が付けば私以外のみんなで仲良く なっていました。 話しをしてても私は空気のような存在になります。 私が喋ってもあまり反応がありません。 私に何かしらの原因はあるのだと思います。 近所のママさん達が毎日のように子供を遊ばせているのですが 子供の遊んでいる声を聞くと 胸が苦しくなります。 近所のママは休みの日など一緒に 出掛けています。 みんなは仲良くできるのに私は出来ない。 とても苦しいです。 こんな私にもママ友できますか? 出来ないなら出来ないなりに どのような気持ちでいれば苦しくなりませんか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう