• ベストアンサー

もっと貯金がしたいです。

お金を貯めて、海外へ旅に出たいと考えております。 今までも4ヶ月とか、半年位の旅はして来たのですが、今回は数年間の旅を予定しております。 少しでも早くお金を貯めたいと考えているのですが、なかなか、貯まりません。 今は、派遣で働いており、月給24万円~26万円位です。 家はシェアしているので、1ヵ月3万円位。 他に光熱費は月5千円。携帯代も5千円。 ネットが3千円位です。 食費が3万円位です。随分お菓子にお金を使います。 遊行費も5万円位使う月もあります。 なんでもいいです。お金を貯めるコツのようなもの があれば教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pigtail
  • ベストアンサー率24% (103/416)
回答No.3

私も海外に行きたくて、今お金を貯めています。 私がしている事は、 1、口座を分ける 貯蓄用口座、給与振込み用口座、銀行引き落とし専用口座、という感じです。それに、私の場合は、絶対にこれだけのお金には手をつけたく無い分を貯蓄する口座と言うのもあります。 給与振込み口座には、100円を切る端数以外のお金を絶対に残しません。そうする事で、給与日に、その月の給与が明確に成るので、がんばった励みにも成るからです。 貯蓄口座には、その名の通り、貯めて行きたいお金を入金します。当然ですが、絶対に引き降ろしません。 引き落とし口座は、自動引き落としが掛かる金額のみを月々入金します。それで、自動引き落としの価格が明確になります。出来れば、細かい内容毎に、金額を振り込みます。例えば、携帯代に5000円。ネット代に3000円だとすると、一回目の入金に5000円。二回目の入金に3000円。とする訳です。そうする事で、なんだか、沢山出費した気分に成るので、出費が抑えられます。 2、明確な目標を、部屋の壁にはる。 何時何時から、何処何処へ、何の為に、行く。 その為に、その期日までに、いくらの貯金を見込む。と言った内容を、髪に書いて、目に付く場所に張っておきます。そうすると、お金を使いたくなった時に、この期日までにいくら貯める予定だったんだ、と思い起こす事が出来ます。 3、給与が入った時点で、その月のお金の割り振りを考える。 まず、必要経費を引きます。 携帯代、光熱費、食費(3万円は高いとの意見もありますが、気にしなくて良いです。取り合えず、割り振ってください。目標が明確に成る事で、減って行く事もありますので、3万円に達しない食費だった月は追加で貯蓄すれば良いです)、家賃。それから、此処からなのですが、お小遣いよりも先に、貯蓄したい金額を差し引きます。 月に最低いくら貯蓄したいと思っていますか? その金額を、引きます。そして、残りがお小遣いです。 2万円になっても、3万円になっても、それがお小遣いです。それ以上は絶対に増やしません。私の場合は、基準が3万円で、その中に、お昼ご飯、バイクのガソリン費、医療費、などの全て含みます。 絶対に足りなくなっても、追加すれば良いなんて考えない事です。何が何でも、それでやりくりします。お昼ごはんを買えない時は、家から持って行ってでも、絶対に、追加はしません。白ご飯だけになっても、野菜だけになっても、水だけになっても、とにかく追加はしません。 4、お小遣い帳をつける。  毎日で無くても良いので、1週間に一回くらい記録します。1000円以上使った内容に関しては、その日の内に記録をつけます。その他、医療費は安くても記入します。カード払いなども、金額をお小遣いから、差し引く必要はありませんが、記録としてつけます。お小遣い帳には、携帯代、家計に入れるお金の金額、カード支払い額、全てをまず、月初めに記入します。それが、その月つかえる金額の全てです。それで、月々、どれだけ大きなお金が動いているのかが把握できます。 それと、その月の細かい支出のほかに、後ろのページから、貯蓄して行く金額も記載します。銀行にいくら貯金したのかを毎月書いて行くんです。増えると楽しくなるので、結構がんばれます。 それから、カード払いしたりするタイプの人であれば、どのクレジットカードで、何の買い物をしたかを記録します。1冊のお小遣い帳でも、適当に、後ろから何ページをその内容を書く所に使うと言う感じでメモすれば、簡単に管理できます。 さらに、月々のカードでの実際の支払い額を記入します。 そうする事で、まだ支払いの終わっていない内容の金額と、支払いの終わった内容の金額を理解する事が出来、翌月になって、足りなかったから、取り合えずまかなってなどと言う事は、避けられます。 最後に、月のお金をどの様に割り振る予定なのか、もしくは、割り振ったのかを、メモします。それで、大まかでありつつ、細かい実際の月々のお金の動きが把握出来る様になります。 で、使った金額は特に、細かく、何度重複しても書く事です。そうする事で例えば、5000円使っただけでも、あのページに5000円、このページでも5000円と書いている内に、いっぱい使っている気になるので、使いすぎに気をつけようと思えるようになったります。 面倒ですが、とにかく、細かくメモする事です。 特に、貯蓄額に関しては、増えれば増えるほど楽しくなってくるので、絶対に書いて置いた方が、溜まりやすいです。 それから、旅行費なんですが、行きたいと思ってから、旅行用の貯蓄をします。今ある貯金の中から旅行に行くのではなく、5万円掛かるとすれば、今月から、1万円。来月から1万円。再来月は1万円と言う様に、5ヶ月先に、5万円溜まって居れば、それで行けますので、必ず別資金で貯めます。もちろん、お小遣い帳には、旅行の為の貯蓄として、記載し、必要最低限の割り振りの中に含めます。 月々の残ったお小遣いは貯蓄しても良いし、私は、よく月にちょっと贅沢出来る様に置いて置いて、一月我慢した分を、そこで、ちょっとストレス発散させてみたりしています。お金を貯める事は、我慢の連続なので、ストレスが溜まる事があるので、残った分をはじめから無かったものと考えて、ちょっと贅沢する気分に成る事で、プチストレス開放と言う感じです。 最後は、一月の予定を明確に立てることです。先ほども言った様に、一月のお小遣いには限りがある訳ですから、一月の動きとして予定をたてれば、此処で、幾らくらい必要なはずと言うのが分かれば、そこまで使わず倹約してお金を置いておく訳です。その計算の中で、支払いきれないとなれば、友達の誘いも、来月にしてくれーとお願いして、先にのばします。 以上が私がやっている事ですが、それで、一年で、かなり溜まりましたよ。それでも、お菓子などは食べないタイプなので、月のお小遣いが3万と言うのはかなり贅沢してると思っています。 何よりも、自分の意思と、目標が大切なので、まず、何時までに幾ら貯めると言うのを決めるのが一番良いと思います。同じ目標を持つ者どおし、がんばりましょう!

calicut
質問者

お礼

同じ夢を持っている人からの回答は嬉しいです。 ありがとうございました。 今回の旅は長期になる事もあり、貯金をする期間も長めを予定していたことから、少し、無駄使いが多くなっていたと思います。 日本での無駄使いをした金額を海外での生活費で考えると改めて、反省します。特に安い物価の国だと・・ 海外にもって行く資金は多い事に越した事はないと思っております。 しっかり目標を立て、実行して行こうと思ってます。 お互いあきらめずに頑張りましょうね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

貯めるコツは使わないことです。 増やすコツは知識を持ってリスクを管理することです。

calicut
質問者

お礼

貯めるには使わない。 なるほど!!基本を忘れておりました。 増やすコツの回答にも脱帽・・ 見ている先が違いますね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anokeno
  • ベストアンサー率28% (115/402)
回答No.2

こんなのは どうですか 1、家計簿をつける 2、自分の支出の 大体の傾向を掴む 3、毎月 必要な支出金額を 決める 4、それ以外を 月初めに 貯金してしまう 普通預金ではなくて 郵便局の定額預金など お菓子と遊興費?を 減らしたら お金が貯まって 海外へ早く行けるって calicutさんも わかってますよね

calicut
質問者

お礼

やはり、お菓子と遊行費ですよね・・ 回答ありがとうございました。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sagayell
  • ベストアンサー率39% (243/619)
回答No.1

1人分の生活費ですよね? だとしたら「食費が3万円位」これは多すぎだと思います。 それから「遊行費も5万円位使う月も」これも減らせるはずです。 給料を一ヶ月使ってから残った分を預貯金するのではなく、先に最低限の必要経費を抜いた後の残りを全部預貯金してしまってください。 どうしても必要な時はおろすこともあるでしょうが、手元に置いてあるよりは使わないで済む機会も増えると思います。 「お菓子」や「友好」が先なのか、「海外への旅」が先なのか。貴方の意思次第になると思います。

calicut
質問者

お礼

食費に3万円は高いですよね・・やっぱり。 外食をなるべく減らす事と、お菓子を控えます。 回答ありがとうございました。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貯金

    最近彼氏と二人暮らしをすることになり 生活していますが、彼氏の家なので彼氏が家賃、光熱費などは払っていて何も教えてくれません。なので私は食費などを出そうと思っています。バイトをしているので月私の収入は10万前後です。その中で彼氏と私2人分の食費やシャンプーなどの雑費ケータイ代、➖1万(実家に帰った時につかいます)を使うと毎月いくらずつくらい貯金するのが良いのでしょうか。今17歳で今まで働いたお金は全部自分のお金だったこともありどのように使ったらよいのか、普通の夫婦は毎月どのくらい使っているのかなど全くわかりません。文章力がないため分かりにくい文章になりましたが、もしよかったら教えてください。

  • 一人暮らしの貯金

    こんにちは! 2008年4月の新卒で勤め始めましたが 今年の年末か来年あたまから 一人暮らしを始めようと考えています。 (今までは親の許可がおりずできませんでした。) そこでいろいろなお金の計算をしているのですが、 現在の月給が手取りでだいたい14万5000円。 (来年1月にはちょびっとあがるかもしれません。 半年に一回、成績によって上がったり下がったりします。) 生活費、奨学金の返済、生命保険、携帯料金、定期預金 のお金が毎月かかります。 貯金をしなくてはならないと思っているのですが 余ったお金を貯金に回す方法では貯まらない性格(?)なので 毎月自動的に給料の口座から30,000円積み立てています。 新卒、月給14万5,000円、初めての一人暮らし開始で 月30,000円の貯金では少ないでしょうか?? 今計算によるととてもカツカツなので もしかしたら定期預金も減らさないと無理?と感じたりもします…。 アドバイスお願いします。

  • 貯金どころか普通預金のマイナスが続いています( ;

    貯金どころか普通預金のマイナスが続いています( ; ; ) 2019年の10月に一人暮らしをスタートした 38歳独身女です。 今まで実家暮らしでしたが、派遣社員でとは言い訳ですが、なかなかお金が貯められませんでした。 少な過ぎる全財産ですが、150万円全額の状態で一人暮らしを始めました。 初期費用など、最初はお金もたくさんかかり、 貯金は崩してないので普通預金がマイナス20万円とかになってしまいました。 3ヶ月経った今でも、マイナス20万円が変わりません。 積立貯金は180万円ありますが、普通預金がマイナス20万円のため、全財産が160万円です。 食費や光熱費を節約してますが、なかなかマイナスがなくならないのが悩みです。 元々の全財産が少な過ぎる状態で一人暮らしは… とも思ったのですが、37年間実家を出たことがない。母親にご飯を作ってもらったり掃除してもらうのがいい加減恥ずかしくなり、 自分のことは自分で!と思い実家を出ました。 更新の2年間は頑張って一人暮らしする予定ですが、 こんなにお金がない私は恥ずかしい人間でしょうか?

  • 貯金のコツ教えてください

    貯金のコツを教えてください。 現在高3で高1の時から約2年ほどバイトをしていたのですが、恥ずかしながら今までの貯金はゼロです。 もうすぐ高校を卒業なので専門学校を卒業するまでにはお金をコントロールできるようになりたいです。あと高校卒業までにビッグスクーターも欲しいと思っています(20万円前後)。 なので今から出来るだけ少しでもお金を貯めておきたいです。 1ヵ月のお金はバイトの給料約5万円で、それから ・学校の昼食はいつも学校のパンか学食で済ませるので1日学校で500~750円 ・親があまり夕食を買ってこないので自分の夕食費に約4000円前後 ・美容院3000円 ・TSUTAYAで3000円 ・ウィルコム4000円 ・ファッション6000~1万円 ・その他お菓子や遊びなどの雑費で消えてると思います。 ・いつの間にか何に使っているか分からず消えているのがいくらかあります。 たぶん以上です。(思いつき次第また書きます。) どこを抑えてどう貯金すればいいかアドバイスください。 また、みなさんがやっている工夫やコツなどがあれば是非教えてください。 本気で貯金したいと思っているのでよろしくお願いします。

  • 貯金ができません。

    25歳女で貯金が20万しかありません。 家にもお金を入れていません。最悪な状況です・・・。 私は派遣社員1年目で短大を卒業してからはずっとアルバイトをしていました。 アルバイト時代の収入は12万~14万程度で派遣社員の今現在は手取り17万~20万くらいです。ボーナスはありません。 あればあるだけ使ってしまい本当にバカだと思います。 自分の浪費癖に本当に焦りを感じています。 1ヶ月の支払いは以下の通りです。 車のローン 25000(今年10月に終了) 車積み立て 15000(保険・車検・重量税などの積み立て) 携帯    10000 習い事   7500 住民税   10000(給料から天引きされない為積み立ててます) 交通費   10000(派遣の為支給されません) 食費    10000 貯金    50000(最近するようになりました)  計:    137500円 残りをお小遣いとして使ってます。 家にお金を入れるべきと思いつつも服や化粧品を買うお金がほしくて入れていません。 これからきちんと見直して家にお金を入れようと思っています。 自分のお小遣いをいくらにすべきか、家にお金をいくら入れるべきかわかりません。。 厳しく指摘していただけませんでしょうか?

  • [賃貸の家賃×3=月給] について

    初歩的な質問をお許しください。 家庭の決まりであと3、4年後には一人暮らしを、と考えている学生です。 (そのため緊急を要する質問ではなく、ふと疑問に思った事について質問させていただきます。) よく賃貸を借りる時は"家賃の3倍が給料であるように"と言われることが多いですが、 給料の残りの3分の2は光熱費や食費、その他娯楽への費用なのだと考えております。 しかし、月5万(上記でいうと月給は15万相当の人が住むべき所)の賃貸に住んでも、月15万(月給45万相当の人が住むべき所)の賃貸に住んでも、一人暮らしの場合、食費・光熱費諸々は変わらないのでは・・と感じております。 この『3倍であるべき』の計算は、どういう意味なのでしょうか。よろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------- ちなみに私自身、非常に少食ですので食費は月3~4万、光熱費は5~8千円と見積もっております。 仮に初めての手取り高を18万円とすると 【手取り18万】-【食費:4万円 光熱費:5千円 娯楽費:2万円 その他:1万5千円】=10万 となり、月給30万が理想である月10万円の賃貸に住んだとしてもギリギリの生活(医療費などといった不定の出費を危惧する必要がある)ではあるものの特に大きな支障は出ないのでは、と考えております。

  • 貯金が出来ない彼

    私は25歳、彼氏も同い年(一人暮らし)です。 彼は貯金ややりくりが下手です。 去年、彼が車の免許代を貯めたいから「やりくり手伝って」とお願いされました。 給料が入ると、家賃、光熱 費、食費などふり分け、半年位で20万程貯めました。 しかし、彼が知り合いに「自分のお金は自分で管理しなさい」と言われ、彼は「やっぱり自分で管理する」と言いました。 少しやってあげすぎかなとも思っていたので、彼の銀行のカードを返しました。 すると彼は数日置きにお金を降ろしてギャンブルに使って、あっという間に貯めた残高がなくなってしまいました。 それを知った私はとてもショックでした。 その件で彼と色々ありましたが、彼は反省をして今年6月から定期預金を始めました。 給料が月末振込、給料前に全ての引き落としがある為、普通預金に残高がないと普通預金がマイナスになり、定期預金からお金を借りる状態になります。 そして給料が入ると、またプラスになる状態が続いて貯まっているようで、12月には40万円貯まっているはずが、実際は8万円程しか貯まっていませんでした。 秋頃から同棲する話もしており、私は貯まっているものだと思っていたので、正直がっかりでした。 やっぱりギャンブルをしていたけれど、外食など彼が全て負担しているので、私は何も言えませんでした。 彼は「お金があると、あるだけ使ってしまう」引越し資金が貯まるまで(多分2ヶ月程)「カードを預かってほしい」と言われました。 彼に必要なお金のみを渡し、それ以上は引き出させないように、今現在カードを預っています。 この状態だと一ヶ月に15万円貯まる予定です。 マイナスになってしまうので、定期預金は12月から一時的に止めてあります。 同棲したら私が全てやりくりをすることになっていて、私の頭の計算ではやりくりと貯金が出来る予定です。 私は身体があまり丈夫ではなく、長時間働けない為、全て彼のお金でやります。(彼の意見) 車の免許は彼の仕事柄、時間がかかる為、先に同棲をし、私がやりくりをして免許代を貯めます。 それから結婚資金などを貯めて結婚を考えています。 色々考えているうちに、ちゃんと上手くいくのかな、と先々不安になってしまいました。 いつも私のことを一番に思ってくれて、とても優しくて、この先もずっと一緒に過ごしたいです。 ですが、周りからみてやっぱりお金にだらしないと思いますか?

  • なるべく早く貯金をしたいのですが・・

    22歳、入社したばかりで、基本給20万です。 初給料は5月20日ですので、まだもらっていません。 今のところ、貯金は12万くらいあります。 今は月に3万ずつくらい貯金に回しています。 ある程度貯まったら、資産運用に使いたいと思っているお金でして、それとは別に、彼氏と同棲するための資金を貯めたいんです。 20万の給料から、 ・保険料や税金など2万円くらい? ・寮の家賃2万5千円 ・光熱費1万~1万5千円 ・融資返済1万円(新入社員向けに会社の無利子融資) などが引かれると、13万円くらいしか残りません。 そのうち3万を貯金して、生活費が10万です。 できれば、同棲のために5万ずつくらい貯めたいと思っていますが、現実的な金額ではないんですよね(^^;) 計算したところ、5月は、ちょうど生活費が10万かかります。 食費計(外食):2万6千円(1万6千円) 日用品:5千円 服・美容院:1万7千円 レジャー:9千円 交通費:2万2千円(5月の定期代1万3千円会社からもらっていたのに、4月に使ってしまいました) 携帯・NTT:1万4千円 PCリサイクル:7千円(今月のみ) というかんじです。 外食・レジャー・交通費は来月から減ると思いますが、それ以外にどうしたらいいか、いくら考えても思いつきません。 どなたかアドバイスをいただきたいと思いますm(__)m

  • 結婚後の貯金について

    現在結婚半年の新婚です。旦那25歳、私25歳(妊娠6ヶ月)です。 旦那の収入は月20万程度で私は現在妊娠中のため専業主婦です。ボーナスは夏、冬共に50万ほどで全額貯金に回します。 そこで我が家の生活費の内訳なのですが… 旦那小遣い:2万(飲み会・携帯代・冠婚葬祭費・散髪代などは別です) 食費:3万程度 家賃(駐車場代含む):68000円 携帯代(2人分):17000円程度 光熱費(電気ガス水道インターネット代):20000円程度 保険料:20000円(内、積み立てもあり) ガソリン代・生活雑貨代:10000円程度 旦那の会社は飲み会やゴルフ、冠婚葬祭が多く、月1、2万程は旦那の小遣い以外で出費します。 あとは月に寄って医療費や帰省費などがかかります。 2人とも服を買ったり殆どしないし、化粧品なども半年に一度買うくらいで衣料美容費用は殆どかかりません。 このように現在殆ど毎月の貯金ができていません。 ※ちなみに旦那の給料から天引きで月3万は自動的に貯金されています。後は生命保険などで月1万は貯金しています。しかし両者ともすぐに引き出せるお金ではなく何年か後に戻ってくるお金です。 今の状態で貯金するにはどこをどう削っていくべきでしょうか?アドバイスお願いします!

  • 貯金ができるのでしょうか?

    来年から社会人なのですが貯金ができるか心配です。会社の初任給は20万円ですから手取り16万と考えます。 家賃・・・5万 食費・・・3万 光熱費・・・1万 携帯・服などの雑費・・・4万    etc 最低これぐらいは出費がかかると予想してます。これなら月3万円しか貯金できません。1年で36万円しか貯金が無いなら車とかの高額なものは買えないです。皆さんはどのように貯金していますか?上記でもっと削れる出費があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 資料をパワーポイントで作成し、PDF形式で簡単に送信する方法をご紹介します。
  • パワーポイントを使用して作成した資料をPDF形式に変換し、簡単に送信する方法を解説します。
  • パワーポイントで作成した資料をPDFファイルに変換して、効率的に送信する方法についてご紹介します。
回答を見る