• 締切済み

チューバで大きい音を出すコツ

kunchan723の回答

回答No.2

それには、日頃コツコツと基礎練習をする事も大事です。 質問者様は毎日ロングトーンをやっているとの事。 でもやり方に問題があっては、毎日やっていても悪影響です。 ・ただボーっと音だししていても意味有りません。響く音をイメージしてロングトーンをするように心がけましょう。 ・腹筋をつかっていますか?  ・pでロングトーンも大事ですが、ffでロングトーンも大事です。(今回の場合は後者)

関連するQ&A

  • バリサク 低い音を出すコツ・・

    閲覧ありがとうございます 僕は 約一年 バリサクをやっているのですが いまだに 曲中で B♭から下の音を はずしてしまうことが多々あります 特に マーチが苦手です・・ 低い音を当てるコツを教えてください ロングトーンは毎日20分しています また、マッピはセルマーのEを使っていて リードは バンドレンの3を使っているのですが このマッピに このリードの厚さは合っているでしょうか?

  • 小さい音と大きい音は?

    サックスを始めたばかりです。 今ロングトーンの練習をしているんですけど、小さい音がでません。大きい音も出ません。両方とも全くでないって分けではないんですけど、もっと小さい音や、大きい音が出ると思います。 肺活量とかのほかに何かこつはありますか? あと、アンブシェアどんなかんじがちょうどいいのかわかりません。今はゆるく先っちょをくわえてるかんじです。けど、なんか横から空気が漏れてるような気がするんですけど、これってだめですよね?だから漏れないようにすると、きつくくわえちゃうんですけどどうしたらいいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • チューニングすると音が揺れる

    4月から高校生になり吹奏楽部に入りました。男です。 楽器はテナーサックスになりました。 サックスを始めて1ヶ月くらいになります。音が結構揺れるのでロングトーンを毎日やっています。 個人差によりますが、どのくらい経てば音は揺れなくなるのでしょうか。先輩に聞いても覚えてなかったり、気づいたら揺れなくなったという回答ばかりだったので気になったので質問しました。 ロングトーンは、メトロノームとチューナーを使って4拍、6拍、8拍と順番にやっていき2拍ずつ休みながら音階で繰り返しやっています。 あとは家で腹筋50回、背筋100回やることを目標にしています。 質問内容をまとめると 1.個人差や練習回数にもよりますが、どのくらいの期間で音は揺れなくなるのか。経験者の方はどのくらいかかりましたか?覚えていたら教えてください。 2.また今のロングトーンの練習のほかにも、音が揺れなくなるためのアドバイスや付け足した方がいいことなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 ※御礼が遅くなる可能性がありますが、必ず御礼はします。

  • テナーサックスで高い音が・・・

    どうも^^ 僕は高校からサックスを初めて今2年です。 さっそくですが、サックスの低い音は何回か先輩に褒められたのですが、高い音が薄いと注意を受けました。自分でも吹いていて、キンキンしてて魅力がないなぁと感じています。 どうすれば高い音にも太く魅力のある音が出るのでしょうか?やっぱりまだまだロングトーンが足りないのでしょうか。(サックスを始めた当初は低い音ばっかりをロングトーンしてて高い音はあまりしてなかった記憶があります) あともうひとつ質問があるのですがテナーでいう高いソ(Fの音)で息を入れたら始め変な音がしてしばらくしてから安定するという風になってしまいます。しかし口に力を入れリードを締めるようにするとはじめから出るのですが、音程が高すぎになってしまいます。これはアンブッシャが悪いんでしょうか?ロングトーンをすれば直るものなのでしょうか? 質問が多いですが、どうかアドバイスをお願いします。

  • チューバ→トロンボーン

    高校2年生の吹奏楽部員です。 わたしは中学でチューバ(B♭)を吹いていたのですが、 もともとチューバが希望楽器ではなかったために 高校では憧れのトロンボーン(テナーバス)を吹いています。 どうしてもマウスピースの大きさが違って吹きにくく、 低音(ペダル~チューニングB♭↓のF)はわりと「いい音」が出ているというか 楽器が共振してくれている感覚があるのですが、 それ以上の音はどうも詰まってビービームームーしてる音になってしまいます。 文章だけではどうとも言えないと思いますが、困っています。 ロングトーンなどはしっかりやっていますが、このまま練習を続けていれば解消されるでしょうか?

  • チューバについて・・

    私は中学生になって 2年間ユーフォ吹いていました・ でも最近になって人数や色々な関係で チューバに移ることになりました・ チューバって 肺活量が結構いるんですよね? チューバの先輩がいないのでよくわかりませんが・・ ロングトーンをやっぱりよくしたほうがいいのでしょうか・ それと家とかでも腹筋をした方がいいのでしょうか・・ しつもんばっかうっとうしくてすいません!! 先生も忙しくて もう人がいないんですよね・・ あ・それと 背筋って必要ですよね? 友達なんかに行ってみたら それは関係ないからしなくてもいいんだよ って言われました・ 本当なんでしょうか? 短期間でできるとは思ってません できることからでいいので 地道にやっていこうと思います!

  • サックスの高い音が細くなり汚いです

    こんにちわ。私はアルトサックスを吹く中学三年生です。 新しいリードに変えると、すぐにジージーというのが鳴るのです。 友達から聞くと、「新しいリードだから水分がリードにしみこまなくて、リードの表面だけについちゃう」とのことでした。 それって本当でしょうか?ジージーならない方法を知りたいです。 それとあともう1つあります。私は高い音を出すのが苦手です。とても細く、汚い音を出してしまいます。ロングトーンも大事ですが、何かコツとかありますか?これも友達に聞いたんですが、高い音の場合、口を「う」のようにして360度中心に向かって吹く、というのを聞きました。とりあえず、 上の二つのことを教えてください。お願いします。

  • 合唱を上手く歌うコツ

    私は現在中3です。 もうすぐで 合唱コンクールが あります。 私のクラスでは 「あなたへ」を 歌うのですが 音や言葉の重なりや リズムなどが 全く上手くまとまりません(>_<。) 是非、上手に歌える コツを教えて下さい!!!

  • 吹奏楽部に入っている中学生です。

    吹奏楽部の中学生です。 ユーフォニアムを担当しているのですが、高い音がなかなか出ません。 出るときもあれば、出ない時もあり、たまに出ても音がかすれます。 また、高い音を無理矢理出そうとしすぎて、いつも力が入りすぎてしまいます。 毎日、高音域のロングトーンをしていますが、あまり変わりません。 高い音を出す時のコツやイメージなど、あれば教えてください。

  • TUBAについて・・・

    あたしは吹奏楽部でTUBAの楽器を担当しているんですが なかなかいい音(透き通る音)がでなくて困ってます・・・。 吹いてみたらつまったようなになってしまいます。 きれいな音のでるコツを教えてください!!