高年齢雇用継続基本給付金の計算方法について

このQ&Aのポイント
  • 高年齢雇用継続基本給付金の計算方法についてアドバイスをお願いします。
  • 給付金の額が最大で、かつ「支給対象月に支払われた賃金額」が最低の場合の計算方法です。
  • 60歳到達時の月額賃金が上限額を超えている者は全て、支給対象月に支払われた賃金額281,271円、給付金額42,191円に成ります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高年齢雇用継続基本給付金の計算方法について

継続基本給付金の計算でアドバイスをお願いします。 (1)給付金の額が最大で、かつ「支給対象月に支払われた賃金額」が最低 (2)60歳到達時の月額賃金は上限額の461,100円を超えている。 以上の条件設定の場合 支給対象月に支払われた賃金額 = 461,100円×61%=281,271円(A) 給付金額              = 281,271円(A)×15%=42,191円(円未満四捨五入) の計算は正しいのでしょうか? つまり、60歳到達時の月額賃金が上限額を超えている者は全て、1の条件の元では上記の賃金額281,271円、給付金額42,191円に成るのでしょうか? どうも給付金の円未満の処理などがよく分からないので.。 すみませんがアドバイスをいただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おっしゃる通りですが、上限額の考え方は参考を見て下さい。 また円未満の処理ですが、低下率と支給率の早見表を厚生労働省が作っていて、その率と賃金額を掛け合わせた数字になります。端数処理はその時点で行います。上記の式の方法では概算値しか出ません。また8月1日に数値の変更あるので、ハローワークに問い合わせては?

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/07/h0704-1.html
ayagi65
質問者

お礼

遅くなりましした。 アドバイスありがとうございます。 はやり簡単ではなさそうですね。やはりハローワークへ確認します。

関連するQ&A

  • 高年齢雇用継続給付の計算方法がよく分かりません

    「特別支給の老齢厚生年金の支給を受けながら、同時に高年齢雇用継続給付の支給を受けている期間については、高年齢雇用継続給付の給付額に応じ、年金の一部が支給停止される場合があります。 【標準報酬月額 支給停止額】 標準報酬月額が、60歳到達時の賃金月額の61%以下である場合 老齢厚生年金について、標準報酬月額の6%相当額が支給停止されます 標準報酬月額が、60歳到達時の賃金月額の61%を超えて75%未満の場合 老齢厚生年金について、標準報酬月額に6%から徐々に逓減する率を乗じて得た額が支給停止されます 標準報酬月額が、60歳到達時の賃金月額75%以上である場合、又は標準報酬月額が高年齢雇用継続給付の支給限度額以上の場合 併給調整は行われません。」 上記説明にある支給停止額の意味がよく分からないのです。 雇用継続時の給与が61%以下(このケースが多いと思われます)だったら6%相当の支給停止とありますが、15%上乗せしておいて6%支給停止という意味が分からない。初めから上乗せを9%にしておけば良いのでは? さらに、61%以上、75%未満の人は6%を限度に支給停止率が下がっていく、つまり高給取りほど支給停止が少ないと言うことになるように思われますが、おかしいと思いませんか?それとも私の解釈違い?

  • 高年齢雇用継続基本給付の算定

    高年齢雇用継続給付金受給対象です。 60歳到達時賃金 51万円 再雇用の際の賃金 31万5千円 老齢厚生年金の支給あり 高年齢雇用継続基本給付金と減額される年金の額はどのくらいですか。

  • 老齢厚生年金と高年齢雇用継続給付の併給調整の疑問

    60歳定年の当社では65歳までの継続雇用制度を新たに設け給付金や年金を含めた総合的な賃金設計を行なっているところです。高年齢雇用継続給付の受給と併せて段階的に特別支給の老齢厚生年金も受給開始することになりますが疑問があります。 高年齢雇用継続給付の支給期間は給付額に応じて在職老齢年金の一部が支給停止されるということは理解していますが、併給調整の仕組みの中で標準報酬月額が一つの算定要素となっている点において賃金に支給率を乗じて求める高年齢雇用継続給付と、いわゆる「モノサシ」が異なることによる矛盾点があるように思います。 (設定例) (1)60歳到達時賃金…380,000円 (2)標準報酬月額…220,000円 (3)その月の賃金…277,400円※残業が多かったとします。 (4)年金月額…110,000円 (計算結果) 賃金の低下率=(3)÷(1)×100=73%→支給率は1.79% 高年齢雇用継続給付額=(3)×1.79%=4,965円 給付金が支給されることになるので次に併給調整を行なう。 標準報酬月額の割合=(2)÷(1)×100=57.9%→年金停止率は6% 老齢年金支給停止額=(2)×6%=13,200円 上の例から、給付金の支給額4,965円を超えて13,200円という金額が在職老齢年金から減額されることになります。 これでは高年齢雇用継続給付は受給しないほうが得だという判断にならないでしょうか。あるいは別に上限の歯止めがかかる仕掛けがあるのでしょうか。 自分の勉強不足もあるかもしれませんがどうも納得がいきません。どなたかご教授ください。

  • 高年齢雇用継続給付金の賃金月額の計算方

    高年齢雇用継続給付金の支給額の計算の為の賃金月額の計算方法を教えてください。 基本給+α  特にこのαの部分を詳しく教えてください。

  • 高年齢者雇用継続基本給付金

    定年退職ご再雇用され1年間はフルタイムで働くことができました。2年目の契約更新となるのですが、会社からの更新条件は1日5時間50分 月19日で更新するといわれました。 下記の高年齢者雇用継続基本給付金は受け取れるのでしょうか? 雇用保険に5年以上加入しており、60歳以降も継続勤務する場合、原則として60歳以降の賃金が60歳時点に比べて、75%未満に低下した状態で働き続ける場合に支給されます。 この場合、引き続き雇用保険に加入しているといった条件がありますので、週20時間未満のパートや自営業の場合は給付の対象にならないので注意が必要です。

  • 高年齢雇用継続基本給付金について

    高年齢雇用継続基本給付金の支給対象者の条件の一つに、「60歳以上65歳未満の一般被保険者」とあったのですが、これについての質問です。 私の職場はアルバイトは雇用保険に加入してません。 60歳で定年退職後、引き続きアルバイトで雇われることとなった場合、雇用保険から外れるわけです。 この場合、他の支給対象者条件は満たしていても、高年齢雇用継続基本給付金は申請できないという解釈でよろしいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 雇用保険制度 高年齢雇用継続給付 高年齢雇用継続

    雇用保険制度 高年齢雇用継続給付 高年齢雇用継続給付とは、雇用保険制度の中に、被保険者期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の雇用保険の被保険者に対して、賃金額が60歳到達時の75%未満となった方を対象に、最高で賃金額の15%に相当する額を支給する制度である。 現在、企業は雇用者を60歳で定年退職させて、再雇用+雇用保険の高年齢雇用継続給付金制度を利用して、休みと取りながら現役時代並みの給料を得ている。 それで雇用保険料が引き上げられているが、いまの現役世代が60歳になる頃には、定年制度の延長で65歳以上までの雇用が義務化されて高年齢雇用継続給付は貰えずに廃止される。 雇用保険料が上がっているのは高年齢雇用継続給付のせいでは? なぜ我々、現役世代がいまの60代の休みの分の給料を補填しないといけないのですか?

  • 高年齢雇用継続給基本付金について

    条件に60歳になった時点の賃金とありますがこの場合は給料の総支給額でしょうか また60歳前6ヶ月間の給料の平均額で計算されると聞いたことがありますが そうだとするとどのような算出方法なのでしょうか お願いします

  • 高年齢雇用継続給付、高年齢再就職給付について教えて

     55歳で再就職し61歳で一旦退職するも、同一会社に間をおかずして就労しています。       退職時の賃金は20万円(60歳到達時の賃金は19万円)で、賃金が大幅に下がって14万円での再雇用(=嘱託採用)になりました。この場合、高年齢雇用継続給付(又は高年齢再就職給付)を申請受給出来るのでしょうか?又、給付金はいくら位受給できるのでしょうか?

  • 高年齢雇用継続給付の手続きについて

    よろしくお願いします。 今年の4月に入社した会社の総務を担当することになりました。私の入社直前に60歳になられた従業員さんがいたのですが、従来の賃金月額の75%の減額に該当していなかったので、「高年齢雇用継続給付」の手続きをせずにおきました。 ところがそれから翌月になってその従業員さんの賃金がさらに減額され75%未満の支給要件を満たすことになりましたので手続きを開始しようと思ったのですが、実はすでに「高年齢雇用継続給付次回申請日指定通知書」がきており、”初回支給申請月”は経過してしまった後だということに気づきました。 こうした場合、もう「高年齢雇用継続給付」を受けることはできないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありません。わかる方がいらっしゃればよろしくお願いします。 カテゴリー違いで再度、同じ質問をさせていただきました。