• ベストアンサー

近代法学の比較

今、近代法学の勉強をしているのですが 「近代自然法学(啓蒙期理性論)とドイツ歴史法学の比較」がよくわかりません。歴史の流れをたどってみてもあいまいで・・・ どなたか法学に詳しい方おられましたら、上記の比較の説明を分かりやすく解釈して頂ければ幸いです。その際、参考になる文献やホームページも教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13113
noname#13113
回答No.1

こんばんは。 大雑把に、イメージを掴みたいということですよね?。 要するに[自然権]を認めるか、認めないか、という 違いです。認めるのが[近代自然法学]です。 自然権とは、要するに天賦人権(普通単に人権、というときはこの天賦人権を指します)のことです。 そしてこの人権を護る目的で(立憲的な)憲法が作られまし た。 しかし戦後、ナチスドイツのやらかしたことを反省し ドイツは天賦人権を憲法に採り入れ現在に至っています。 これを学者は[実質的法治主義]とよんでいます。 対して、戦前を[形式的法治主義]とよんでいます。 すなはち、ドイツにも(戦前)人権があったことはあったのですが、それは天賦のものではなく、国家権力側の 人たちから施しとして与えられたものだったことになります。 ですから国民から奪おうと思えば何時でも人権を奪える、 理論的にはそうなります。 天賦人権の特徴は、理論上、国家権力者より上位に あるため国家権力者がこれを奪うことができません。 憲法自体の比較によって両法学の違いがより良く 理解できると思います。 まだなにか解りにくければ、補足でもしてください。

yukikki
質問者

補足

コメントありがとうございます。 補足しますのでもし良かったらコメントをよろしくお願いします。 分かりやすい解説ありがとうございます。 またまた質問なのですが「ドイツ普通法学」と「ドイツ歴史法学」はどこが異なっているのですか? 何かオススメの本はありますか? たくさん質問をしてすみません。

その他の回答 (3)

noname#13113
noname#13113
回答No.4

>私の理解不足でどのように比較したらいいものかわか >らなくなってしまいました。本も読んだのですが・・・ >もしよければまとめかたを教えていただけると有難 >いです。 でたらめな理解でもいいですから、 質問するときは、yukikkiさん自身ががどの様に理解し たのかを文章にまとめて(簡単で結構ですから)補足な どに書きこむなり、新たにスレをたてるなりしないと いけないと思いますよ。 自力で理解できたところ、を質問に添えるのが常識です。 なぜかというと、回答者の立場に立って回答者の負担を減らすのがマナーであるからです。 まとめかたを教える場合、前回の内容も当然、繰り返さ なければ(含めなければ)なりませんよね? (なにもレポートの一般的な書き方を知りたいわけじゃない ですよね?。)。 まったく理解できなかったというのであれば、 中学生用の社会、歴史を勉強するほうが先ですよ。 また私の説明の仕方が解りにくいことも充分あり得ま すから、他の回答を待つか、ここを締め切って新たに 質問されてはいかがでしょうか?。 きついことばかり言ってすみません。

yukikki
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 amadareさんのおっしゃるとおりです。出来が悪くて本当にすみません。 ここで締め切って新しく質問することにします。 ご指摘ありがとうございました。

noname#13113
noname#13113
回答No.3

前回の回答は、大雑把な把握が目的だったので あえて重要ではあっても、混乱を生じさせかねない と判断した細かな部分は、端折ってしまったので 若干、訂正をさせてください。 まずドイツの法学の傾向としては 観念的で、理屈っぽいことが挙げられます。 [法実証主義]なんてのがありましたよね?。 これがその最たるものといわれています。 そして補足で仰っておられる[普通法学]も [歴史法学]も形式的な法律さえつくれば 国民の権利を制限できるため [悪法も法である]ということになる、という点では 違いがありあせん。 [歴史法学]は 「もっとその国固有の伝統や、歴史を もっと憲法に入れ込んだほうがいいんじゃないの?。 机上の空論ばかりいってないでさ!。」という考えかた の連中が考えたものです。 対して[普通法学]は「普通」と名の付く通り 昔からあった理屈っぽいドイツの法学の 伝統を現在もひきずり続ける考え方です。 こんなの見つけました、私なんかの説明よりよっぽど 解りやすいかもしれません。 http://www.tabiken.com/history/doc/Q/Q298R100.HTM それでは。

yukikki
質問者

お礼

お礼に書いてすみません 私の理解不足でどのように比較したらいいものかわからなくなってしまいました。本も読んだのですが・・・(本当に申し訳ありません) もしよければまとめかたを教えていただけると有難いです。 本当にすみません。

yukikki
質問者

補足

私の理解不足で多々コメントしていただきありがとうございます。 「普通」というのはやっぱりお堅いイメージを描けばいいんですね(笑) これから自分なりにもう一度考えてみようと思います。 また分からないことがあったらよろしくお願いします。

noname#13113
noname#13113
回答No.2

#1です。 比較的わかりやすい参考図書です。 憲法学(憲法総論) /芦部信喜 憲法学教室 /浦部法穂 その他、司法試験用の憲法のテキスト(沿革の部分)が 参考になるのでは?。 勉強、がんばってください!。

yukikki
質問者

補足

参考書を教えていただきありがとうございます。 憲法学(憲法総論)は図書館にあって借りてきました。 いまからさっそく読みたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歴史法学を勉強するにはどんな本がおススメですか?

    予備試験合格のために法律の勉強を始めたんですが、歴史法学に興味を持ちました。 今までは六法などを中心に勉強していたんですが、特に憲法を勉強する上で法の歴史について学ぶことがあります。 そのときに、 ロックやルソー、三権分立、モンテスキュー、フランス革命、大陸法系、英米法系、民法典はドイツの法を参考にしたとかフランス法を参考にしたとか(?)・・・など、色んな言葉が出てくるんですが、その時々でしか解説がないので、あまり時系列的に学ぶことができません。 そこでこういった歴史がざっくり説明してある本がないかな?と思っています。 あまり深いところまでいく気はないので、大まかに歴史の流れがわかる程度のものがあれば教えて頂きたいです。【質問(1)】 また、こういった本はどんなキーワードで検索できそうですかね?【質問(2)】 「歴史法学」ですかね? よろしくお願いします!!

  • 西洋近代における現在や過去、自己と他者、人間と自然、理性と非理性の問題について

    近代西洋における(1)時間の観念(現在と過去)(2)自己と他者(3)人間と自然(4)理性と非理性、について知りたいです。 ●西洋近代においては、上記のものは切り離されているのですか。 ●キリスト教の観念でも、上記のものは切り離されているのですか。 ●日本では、仏教的な輪廻思想などで、上記のものは繋がっているのですか。 ●以上のことを何かひとつでも考察した文献はありますか。 ●西洋近代の現在や過去、自己と他者、人間と自然、理性と非理性などが切り離されている問題が、19世紀くらいの文学で表現されているものはありますか。また19世くらいの文学ではそのような分離の問題が文学のテーマとなっていましたか。西洋文学日本文学問わず、何かありますか。 以上のことでわかることがありましたら、ひとつでも回答してただけるとありがたいです。

  • 法学の「歴史主義」に関するあるテキストの一節が理解できません。わかりや

    法学の「歴史主義」に関するあるテキストの一節が理解できません。わかりやすく説明していただきたいです。 「歴史主義は、実定法秩序ないし社会が、自己に内在する力によって発展するものと考える。しかし、厳密にいえば存在から当為を導きだすことは不可能であるから、歴史主義が「進歩」の観念を抹殺してしまわない限り、ここでもあるべき法が-自然法論の場合と違って裏口からひそかに-もちこまれざるをえない。」という文です。 特に、「厳密にいえば存在から当為を導きだすことは不可能である」という意味がわかりません。 わかる方、回答お願いします。

  • 学校・塾・予備校の歴史・近代史/近代世界史の先生の方へ

    昨今高まる日本対中韓の軋轢を機会に、今一度、日本の近代史/世界史を勉強しなおしてみたいと考えている者です。特に、明治以降、日本敗戦までの流れを重点的に。ネットなどで調べると多数の書籍があり、正直迷います。先生方からみて、判断して ・日本の若者が読むべき本(学ぶ側から) ・指導をする上で読むべき本 ・指導をする上で使用・参考にしている ・日本人として網羅すべき情報 などがございましたら、是非教えて頂けないでしょうか?自分の中で消化して、今後、歴史や戦争について しっかりとした自分の意見を述べれるようになりたいのです。どうか宜しくお願い致します。 ちなみに、小生は30で、歴史などとは関係がない 仕事に従事している者です。

  • 歴史学の現在的価値って

    歴史学が無駄だといっているつもりではないのですが、歴史学の現代的価値(有益性?)はどのようなものなのでしょうか? また、歴史学にも、古代・中世・近世・近代などの時代区分がありますが、現在では大部分が忘れ去られた忘却の時代(古代)を対象とする歴史学と近世・近代など現代社会を深く関係する時代を対象とする歴史学とは同じ目的・価値なのでしょうか? 悩ましいです。アドバイスや参考文献などご紹介いたたきたくお願いいたします。

  • 大塚史学

    所謂「大塚史学」は批判的近代主義の立場に立っている。つまり問題関心は日本の近代化の「特殊日本的」とされる在り方である。 従って日本の近代化の特殊性を科学的に認識するために、比較ということを考え出した。歴史は実験できないからである。 それ故「大塚史学」は比較社会経済史学とも呼ばれる(ここでも以降そう呼ぶ)。 比較の対象としては「自生的」に産業革命に到達したとされるイギリスが選ばれた。さらに世界史的位置としてはイギリスの近代 工業の側圧を受けたフランス・ドイツ・アメリカ・(あまり研究はされなかったが)イタリア・ロシアなどが随時比較の対象として 用いられた。また資本主義的発展に適合する経済制度を生み出したものとして、ブルジョワ変革が取り上げられた。すなわち、市 民革命を経験したイギリス・フランス・アメリカ、とブルジョワ的改革に留まったドイツ・イタリア・日本である。 マックス・ウェーバーは現実の無限の多様性を社会科学として認識するための方法論として、理念形を唱えている。無限の多様性 の中で一定部分の有限個の意味あるものを取り出して辻褄の合うように再構成するということである。比較社会経済史に当てはめ ると理念形がイギリスということである。従って日本の近代化の特殊性を科学的に認識するには、イギリスは現実に比べて抽象化 されることになる。まとめて言えば、日本経済史を社会科学的に認識するためにイギリスを抽象化して比較する、ということであ る。 この文章をもっとわかりやすい言葉で説明してください(´・ω・lll)

  • 慣習と比較優位(フランスをとおして)

    フランスでは法哲学として勢いは失っているようですが、自然法が発達していると聞きます。 法律、アメリカにうつるまでの哲学、ファッション、食事など様々だと思います。 同じ先進国でも産業ではイギリスは金融、ドイツは工業ですね。 やはり世界の最先端のものを生み出す比較優位を生み出す習慣などやはり存在するのでしょうか。 (ハイエクはフランスを設計主義的合理主義、イギリスを進化論的合理主義といってます。) 学問の場合は、そこに学ぶものがあるという形になると思いますが。 それに比べ、日本人は勤勉とかすり合わせができるとか。これって浅い(もしくは産業での)比較優位を生み出す習慣なのでしょうか?

  • 世界的な歴史の流れを学べる本。

    高校では日本史を履修し(現在は大学生です)、日本史については人並みに知っているつもりなのですが、世界の動きは全くといっていいほど無知です。 日本史の中でもいくらかは世界各国と日本の関係(元寇や鎖国体制における清やオランダとの貿易など)はわかりますが、あくまで断片的なものにすぎず、流れのある解釈ではありません。 なので、世界(とりわけ歴史を精通する上で知っておくべき国の歴史…中国・ドイツ・アメリカ・イギリスなど)の歴史を学びたいと思っています。 全くの無知からのスタートなので、高校教科書レベルの大雑把な流れでも構いません。 また比較的読み易いもので、なにかおススメの本がありましたら教えてください。

  • アメリカの美人って・・・

    こんにちは。 アメリカの美人像また美人の扱われ方の歴史的なことをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 現在、日本の美人論として「美人論」「なぜ美人ばかりが得をするのか」という本を読んでいます。 アメリカの美人と日本の美人を比較したいのですが、上手く比較の仕方が分かりません。 お勧めの文献や、どなたかその方面に詳しいかた、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 世界史で論文を書くことに・・・

    世界史で論文を書くことになりました。テーマは「ヨーロッパとアジアの国民国家の形成についての比較」です。参考文献を探しています。歴史に忠実にというのが絶対なので、自論ばかりのものはNGです。オススメの文献ありますか?