• ベストアンサー

着物の半襟「うそつき襟」について

着物の半襟で、うそつき襟などの名称ででてる、 襦袢に縫わずにつかえる半襟だけのものがありますが、 あれって、普通の襦袢では使用できないのですか? やっぱり、このうそつき襟専用といったら変かもしれないですけど、 襟の部分がない襦袢ってあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

はじめまして。 私の認識では、うそつき衿は襦袢が「ついていない」ことに利用価値があると思っています。 なぜなら、普通の襦袢を着るならそれに半襟を縫いつけた方がきれいだからです。 縫い付ける、といっても、何箇所かとめるだけでいいので(私は、着付けが下手なので全部縫い付けますが)通常の半衿のついていない襦袢を着て、うそつき衿をつけて、きれいに見えるように着付ける手間を考えると、うそつき衿をつけるメリットがないように思います。 襦袢なしで半襟は必要、というのは、夏の着物に便利ではないのでしょうか。 つまり、襦袢をつけずに着物スリップ(レースがついている肌襦袢のようなもの)+着物にすると、下着+長襦袢+着物、よりも薄着ができる、というものです。 着物スリップなどの場合、袖が通常の長襦袢の袖ではなく、筒状のそでになってしまいますので、透け感の多い絽や紗、透ける夏紬には不向きかもしれませんが、麻や木綿(浴衣)などの透けない夏物の場合には重宝します。(洗うのもラクです) したがって、うそつき衿は、夏に、着物の下はなるべく薄着で(透けない、見えない、というのが前提です)、半襟が必要、というときに使うものだと思っていますが、いかがでしょうか。

zundoko5
質問者

補足

お礼がすごくおそくなってしまい申し訳ございません。 普通の長襦袢では襟が二重になるし、だからといって専用の襦袢を買うのも・・・と思ってたのですが、確かに肌襦袢の上から使うという方法では、急いでる時などには重宝しそうです!それに、これからの季節、少しでも薄着でいたいですもんね♪肌襦袢に直接着物を着るということを考えてなかったので、とてもいいことを教えていただきました。 そこでもうひとつ教えていただきたいのですが、浴衣や単にこのうそつき衿を利用した場合、半襟はついてても、たもとから襦袢の袖が見えない(肌襦袢なんかは筒状ですよね)というちぐはぐなことになると思うのですが、こんな着方ってありなのですか?

その他の回答 (5)

回答No.6

こんばんは。 No4で回答させていただいたものです。 >浴衣や単にこのうそつき衿を利用した場合、半襟はついてても、たもとから襦袢の袖が見えない その通りですね。 元々浴衣は長襦袢をつけずに着用するものですが、浴衣+半襟+半幅帯+帯締めという着方が流行っていますので、(浴衣に半襟、半幅帯に帯締めは、本来ならともに必要ないものです)浴衣や木綿の単に襦袢の袖なしで半襟つきでも、それほど違和感はないと思います。 肌襦袢に半襟ですが、襦袢の袖にレースがついているものなら、長襦袢の袖代わりにされても構わないと思いますし、夏なら襦袢の袖が見えないのも「暑さ対策」として許容されているようです。(うそつき衿を使ってらっしゃるな、と思われるということです) これは、麻や綿の単、浴衣はあくまでも「普段着」の部類であることから、そこまでこだわる必要がない、ということだと思います。もしもお茶会や会合など、ある程度のおしゃれが必要な場であれば、絽や紗の着物を着る必要があるでしょうし、絽や紗の着物で長襦袢なしではおかしいと思います。(透けて見えてしまうし、素肌が袖に直接触れる分、汚れもつきやすくなります。手軽に洗える綿、麻素材なら、そういう意味でも心配はありません。) 夏に気軽に着物を楽しむための道具として使われてみてはいかがでしょうか。 参考にしていただけましたら幸いです。

zundoko5
質問者

お礼

本当に何度もご丁寧な回答ありがとうございました。私は夏着物(盛夏用)はもってなくて、浴衣か単になるのですが、長襦袢は絽をもっています。また浴衣の柄は浴衣というよりも着物に近いようなものなので、浴衣に長襦袢を着て、盛夏に・・・と考えていました。しかし、回答をいただいて肌襦袢で着る方法があることをしり、早速実行してるところです!!(暑さが全然違いますね^^;)こんな着方もありと知り、また着物が好きになりました。この度は、為に成る情報をありがとうございました。勉強になりました。

noname#30513
noname#30513
回答No.4

再度です。 下をみてください。 装道さんの美容衿につかうランジェリーのサイトです。 ランジェリー+美容衿+うそつきの袖で使います。 ただ単に、半襟を縫うのが大変なら、装道さんには、ファスナー式の半襟の襦袢とかもあります。 この場合、襦袢はポリしかないです。

参考URL:
http://www.yosooi.co.jp/syohin/012kaneru.htm
noname#30513
noname#30513
回答No.3

こんにちは。 一般的には、「うそつき襟」より、「仕立て衿」とか「美容衿」といいますね。 うそつきは、「うそつき襦袢」(2部式襦袢)のイメージです。 下のURLのような、商品ですよね。 専用の肌襦袢が、装道さんで売ってますので、それにつけて着ると良いです。 普通の長襦袢につけて着ている人もいます。 友人が習った着付け教室は、これを普通の長襦袢に付けて着るやり方だったそうです。 けれど、かぶせるだけでは、しっくりしないし、心もとないので、結局、衿肩あきのところまで縫いつけてましたよ。 しかも、この着方だと、妙に厚ぼったく、シワが入りやすい、どうにもすっきり抜けないのです。 友人には、悪いけれど、綺麗に着られない、怪しい着付教室?!に行ってたのだな~。と思いました。

参考URL:
http://www.kimonoichiba.com/shop/goods/goods.asp?goods=32309
  • hakohugu
  • ベストアンサー率46% (88/191)
回答No.2

あれは、襦袢なしで使えるという商品ですよね。つまり、肌襦袢の上にうそつき衿をしてすぐ着物を着れるので一枚薄着でいけるってことです。普通の長襦袢には衿がついているので二重になってしまいますので使えません。肌襦袢ならOKです。

zundoko5
質問者

お礼

普通の長襦袢では襟が二重になるし、だからといって専用の襦袢を買うのも・・・と思ってたのですが、確かに肌襦袢の上から使うという方法では、急いでる時などには重宝しそうです!それに、これからの季節、少しでも薄着でいたいですもんね♪肌襦袢に直接着物を着るということを考えてなかったので、とてもいいことを教えていただきました。ありがとうございました!!

  • hakohugu
  • ベストアンサー率46% (88/191)
回答No.1

あれは、襦袢なしで使えるという商品ですよね。つまり、肌襦袢の上にうそつき衿をしてすぐ着物を着れるので一枚薄着でいけるってことです。普通の長襦袢には衿がついているので二重になってしまいますので使えません。肌襦袢ならOKです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう