• ベストアンサー

うそつき襦袢 礼装はNGの訳

 以前こちらで、二部式襦袢の方が襟元の着崩れが少ないと教わり、正絹のお着物にも二部式襦袢をと思ったのですが素材がポリで抵抗があります。そこで、綿のうそつき襦袢に正絹のお袖を取り付けようと思ったのですがマナー上礼装にはNGと知り非常に残念でなりません。 (お袖と衿を絽に付け替えれば夏場の使用もできるし、補正たっぷりなので一枚でも少なく着ることができて良いことずくめなのに・・・)  留袖はさすがに自分では着ることができないので着付けをお願いするので問題ないのですが、訪問着クラスまででしたら自分で着付けるためうそつき襦袢を着用したいのですが、やはりNGでしょうか?  そこで質問ですがなぜうそつき襦袢は礼装にはダメなのでしょうか?  ご存じの方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34123
noname#34123
回答No.1

<なぜうそつき襦袢は礼装にはダメなのでしょうか? うーん。とくにそんな決まり事があるわけではないと思いますよ。 ただ一般的なうそつき襦袢は普段着用に作られており、正絹の裾除けやお袖になってないから、という意味じゃないでしょうか。 二部式襦袢ならお誂えで正絹の物もありますし、舞台役者さんの着付けなどにおいては専用に二部式をこしらえる場合もあります。 二部式襦袢の方が着付けが決まるという着付け師さんも多いですから。 ただし肌襦袢にお袖を取り付けるうそつきの場合、見る人が見るとわかります。 (私は一目でわかります) 袖のおさまりがどうも不自然で、長襦袢を着た時のように美しくは行かないのですね。 動いた拍子に身八つから肌襦袢が見えてしまうこともしばしば。 ただ、これも調整次第と思いますし、ご自分の体型に合わせて工夫できるなら問題ないのではないでしょうか。 留め袖の場合は帯も高めにきっちりと着付けますからね。 白の絽のお袖と裾除け、半襟をご自分で作られるならいいのでは? あともう一つの問題は、留め袖は普通の着物よりもうんと重量もあり、羽二重の分で暑いですよね。 だから一枚でも薄く、というのもわかります。 しかし私はむしろ暑い夏こそしっかりと下着を着ます。 こしらえをしっかりすることで着物を汚さないよう配慮しての事です。 長襦袢を省略するとなると汗をかいた時にやはり着物を汚しやすいです。 表までひびく事はなくても留め袖のように出番の少ない着物はタンスの中で裏地に黄ばみやシミが出てしまう可能性が高いです。 しかしこれも着たあとしっかりとお手入れに出し、プロの手で汗抜きしてもらえば問題ないでしょう。費用がかかりますがね。 着心地や機能の面で、どちらをとるか?という選択なのではないでしょうか。 訪問着の場合も同じです。 ちなみに私は着物を着始めて25年ほど経つのですが二部式やうそつきを活用したことがないのです。 ためしに着てみたことがありますが、腰回りが二重になってしまうのが気になって、むしろ動きづらく感じてダメでした。 夏の暑い時には麻の長襦袢を着て裾除けの方を省略します。 この方が私にはずっと心地よかったのですが、そういう人は少数派みたいですね。

arimama
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 >ただし肌襦袢にお袖を取り付けるうそつきの場合、見る人が見るとわかります。  そうですか、わかってしまいますか・・・折角訪問着を着るのにみっともないのは困りますね。 >しかし私はむしろ暑い夏こそしっかりと下着を着ます。 >こしらえをしっかりすることで着物を汚さないよう配慮しての事です。 確かに、いつも肌襦袢は脱いだ後は濡れているのがはっきり分かる程の汗なので一枚でも少なくと思ったのですが、着物は着た後は吊し干し程度なので着物の胴裏が黄変してしまうのはもっと困ります。 やはり、うそつきは洗える普段着用に抑えておいた方が良いようですね。ありがとうございました。  

その他の回答 (1)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

>そこで質問ですがなぜうそつき襦袢は礼装にはダメなのでしょうか? #1の方が言われるとおりに特に意味はないです。 どうしてもだめだというなら、第一級の正装に「インチキ」だからということでしょう。 ただ、それを言うなら、比翼というカザリ? もあれも「インチキ」なのですから 第一級の正装にしてはちゃちなものです。 ほんとうは、白のきものをきちんとしたて、表のきものに対して、 白のきものを2枚重ねとして着る。 だから、襟も伊達襟(ほんとうはこれがインチキ)のように白いのを見せる。 袖のふりも長じゅばんも白なら、もう一枚の袖を白い着物を着ているように見せる。 これも、振りのとこだけ、広めの帯?鉢巻?のように内側にふりと、袖口とに縫い付けてあるのもありますし、 きちん(?)と袖だけ二重構造として重なってつけて、 仕立ててあるのもある。 同様に、襟したの二重構造もそのインチキ方法にもイロイロあって、 解いていると面白いです。 きちんと表の正絹に対して、正絹を使っているものは珍しいくらいで ほとんどが、化繊です。 それも、オクミ部分だけの2重構造が今はほとんど。 ハッカケ部分も全部2重というのは手がかかっているほうです。(2重スカート?構造) 本来2枚重ねの基本をどんどん、見える所だけ白く見えればOKとなってきたのが現在の比翼です。 ですから、いまさら、お化け、うそつきののことを「インチキ」だから だめだというなら、「白い着物」を省略することのほうが失礼。 長じゅばんはあくまであれは、チラミセのための「下着」ですから。 白い着物を着ることで、「覚悟」を見せるために着るので 本来省略してはいけないもの。 (切腹とか、敵討ちとか白を着ますね? そういう意味での白なのです。) 戦前まではちゃんと2枚でしたし、戦後も、ちゃんとした呉服としては 比翼(インチキ)とはしません。 余談ですが、 オークションでは今でもふるい白い袷が出てきます(黄変していますけど) どういうわけか人気です。 オークションのものをこわしていじるのが楽しい。 和裁が趣味な、私はおばちゃんです。

arimama
質問者

お礼

 留袖の比翼はそうゆうことなのですね。知りませんでした。 オークションの着物はどうしてあんなに安いのだろうと不思議に思っていたのですが見えないところで化繊とか使ってあるのもあるのですね。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 肌襦袢をつけ袖にできますか? 

    うそつき襦袢に関して教えてください。 最近ポリの着物を購入したので、洗える二部式襦袢も欲しいと思っています。そして袖を付け替えられるようにしようと思うのですが、家になぜか肌襦袢と裾よけが余分にあるので、それを利用できないものかと考えています。(二部式を買って、袖をほどいて改造すればいい話なのですが。。) 袖はマジックテープでつけるようにしますが、肌襦袢には襟部分がなく、ほんとに「肌着」です。これを半襦袢にすることはできますか? 美容襟を付けたらそれらしくなるかな・・・とも思うのですが、そもそもの二部式襦袢の形がわからないので、身頃部分が同じ形なのかどうか等どなたかご存知でしたら教えてください。また、美容襟でなくても自分で襟をつくることはできますか?(できればその方向でいきたいのですが・・・) これまで着物も長襦袢も正絹のものを着用していましたが、とても汗かきで、着物の中が蒸れてしまい気になるので、この度ポリに移行した次第です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 夏着物 絽の襦袢について

    初めて投稿いたします 着物を着始めて5年目です。 去年の秋頃から着物に携わるお仕事をすることになり、週1回のペースで着物を着るのですが、汗かきな私は今までは袷の着物にポリの襦袢(洗えるので)か正絹の取り外し可能な袖のついたうそつき(身頃は木綿)を着用してました。 そこにきて、心配事がひとつ… 夏の着物の襦袢をどうするかです。 私としては身頃は木綿の吸汗性に優れているほうがいいのですが、絽って透けますよね?やっぱり身頃もポリにしたほうが無難でしょうか?あの張り付く感じがどうもいやで…(笑) ご意見お待ちしています よろしくお願いします

  • 着物の長襦袢ルール

    着物が好きな20代女性です。 長襦袢について、調べたのですがわからなかったので教えてください。 (1)留袖/喪服は白、と決まっていますが、袷の訪問着や付け下げ等に 白の襦袢はおかしいのでしょうか?淡い色が良く売っていますが。。。  訪問着用に白の襦袢を買ってしまったのです。 (2)正絹の着物には正絹、と聞きましたが、かしこまった場でポリの襦袢は  ダメでしょうか? (3)衣替えがよくわかりません。絽の襦袢と単衣の襦袢があれば通年使えるものでしょうか?袖だけ袷だったり単衣だったりするものがあるみたいですが、どう使うものかよくわかりません。

  • 黒の絽小紋の襦袢について。

    今年、絽の着物をつくりました。 黒地に小さな花びらが散っている小紋です。素材は正絹です。 そこで襦袢の事でお聞きしたいのですが・・ 絽の襦袢は3枚もっています。一枚は白で、もう1枚は、袖だけがアンティークな柄行の桜色で他は白。 後の1枚はポリエステルの2部式襦袢です。 今持っている絽の着物はみんな淡いブルーとかピンクだったので白い襦袢でもよかったのですが、黒地だと中の白いのが目立つのですが、大丈夫なのでしょうか? 黒地でも白の襦袢とあわせるのでしょうか? それとも黒っぽい絽の襦袢というものがあるのでしょうか? それとピンクの袖のとあわせると紗あわせのような感じですてきなんですが、これは邪道なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、お着物道に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 着物(和装)の長襦袢を色々試した方教えてください。

    着物(和装)の長襦袢を色々試した方教えてください。 袖を取りはずせるタイプや、美容襟という立体裁断になったもの、 素材も正絹以外に、色々ありますよね。 これは良かった、これはイマイチだった、というのがあれば、教えてくださいませんか? 現在、「装いの道」という所の、美容襟(変襟可)で、 袖も取替えられる、洗える襦袢の購入を検討しています。 ポリは暑い、という書き込みがネットで沢山みつかるのですが、 日本の高技術をもってしても、絹を超えられないのでしょうか? 現代の襦袢(素材と変えれる袖や襟)を試した方のご意見を聞かせてほしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 麻混ポリの夏用襦袢の着心地は?

    着物初心者の質問です。 6月に友人の結婚式に着物で出席するので いろいろ準備をしているのですが 着物は単衣の江戸小紋の縫い紋付で その下に着る襦袢をどうしようか悩んでいます。 絽の長襦袢が一番良いと思うのですが 正絹の絽で誂えている時間も経済的余裕も無い状況です(手入れの問題も有りますし)。 ポリ100%は暑いと聞きますので ネットショップで販売されている、安価の麻混(ポリエステル78%麻22%)の絽の長襦袢を検討しています。 ただ、裾さばきや、静電気、ムレ、肌触りなどの着用感がかなり気になります。 こういった素材の襦袢を経験された方のご意見を伺いたいです。 テイジンが出しているシルパールという生地の 紋紗の長襦袢もお安く出ているようで こちらの感想も頂けたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 肌襦袢の襟は見えたら恥ずかしい?(着物)

    こんにちは。着物の肌襦袢について訓えて下さい。 今まで、二部式の肌襦袢を使用していましたが 和装スリップ(商品は「美容ユニペッチ」)の方が 楽そうなので、購入しました。 着物を着ると、和装スリップの襟が衿抜きから見える のですが、これって普通なんでしょうか?? 着物の知識があまりないので、見えていても良いもの なのか分かりません。 見えていたら恥ずかしい事であれば、新しく購入した いと思っています。 もし、オススメの和装スリップがありましたら、ぜひ 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 二部式着物と着付け教室について。

    いくつか着付け教室については以前に質問があるのですが、 また新しくご意見をいただければと思い、質問させていただきます。 着物を(なぜか)いっぱい持っているので、ぜひ着付けを習いたいのですが、 自分でまともに着付けができるようになるまでには、 どれぐらいのお金と時間が必要でしょうか? 何せ、結婚したばかりでお金もなく、悩んでいます。 やはり、大手の会社?の方が、お高いでしょうか? それと、ネットでとてもかわいらしい二部式着物を見つけたのですが、 二部式着物も着付けを知らないと着られないものでしょうか? その際、二部式ようの肌襦袢なり、普通の肌襦袢が必要でしょうか? ネット通販では特にサイズなどがなかったのですが、 二部式着物は、特に太っていても着ることができますでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 浴衣(広襟仕立て)の襟芯の入れ方について

    以前、浴衣(綿)を仕立てました。 麻襦袢を着て、着物風にも着たいので襟は 「広襟」に仕立てました。 着物風に着る時は襦袢に襟芯を入れるので襟も綺麗に抜けて着付け出来まして 問題ないのですが 浴衣として着物1枚で着る時(長襦袢は着ないので)広襟に 襟芯を入れましたところ 襟芯が滑りズレてしまいます。 糸で何箇所か縫い閉じれば、滑らなくて固定できますが 事ある毎に、縫ったり解いたり(洗濯時)するのが面倒だと感じました。 広襟仕立ての浴衣をお襦袢をつけないで浴衣1枚で着られる時は襟芯は 皆さんは、どのようにされているのでしょうか? 良い方法があれば教えて下さい。 最近、娘用に「綿絽」の浴衣地を購入いたしました。 着物風にも着れそうな生地、模様なので 「拾襟」に仕立てようと思ってはいたのですが 浴衣一枚で着る時の事を思うと「バチ襟」の方が 襟芯も入れ易いですし綺麗に襟も抜けて 着付け出来るような気がして迷っています。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 着物・浴衣 夏に中に着るもの

    普段着として休日に着物を着てる26歳です 夏物はもっていないので、7.8月は浴衣で過ごそうかとおもってます 浴衣+長襦袢+足袋という着方を考えていたんですが、正絹の長襦袢(仕立てたもの)だと汗がきになるし 既製品の浴衣とサイズもあわないし、格もちがうし ということで、暑さ対策もかねて半襦袢やステテコというのがきになってきました いろいろとネットショップや和装関係のHPをみると 「うそつき」と「半襦袢」と「二部式襦袢の上半身」の区別がわからないです あとステテコは裾よけの変わりですか?「二部式襦袢の下半身」の代わりでしょうか? 汗っかきなので、汗取り用に肌着は欠かせないと思ってるんですが 汗取り肌着~浴衣までの間は何を着たら暑さや汗の対策に良いと思いますか? さらに、同じ組み合わせで単の着物も着ようと企んでいるんですが良いでしょうか? そもそも浴衣に襦袢は着ない等々、古くからの常識もあるでしょうが、和服好きな若者に何かアドバイスをください。

専門家に質問してみよう