• ベストアンサー

レストラン等でこちらの人数を伝えたい時の表現は?

zzzapの回答

  • ベストアンサー
  • zzzap
  • ベストアンサー率45% (137/298)
回答No.2

一人なら「one person」、二人以上なら「two(three, four, etc.)people」が一般的です。 レストランの入り口などで、まわりがざわついているような場合は、「One person, please.」とか「We are three people.」と言いながら、こちらの人数を一本指や三本指で示せば確実だと思います。

sakocchi
質問者

お礼

なるほど、一人だと alone とか使ったりもするのかと。 personですか、そうですよね。確かに。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語難しいよね~!的な表現で悩んでおります。

    いつもお世話になっております! 英語初心者レベルから、なかなか脱出出来ずに苦しんでおります。。 さて、質問ですが、 「英語、(自分ひとりで)勉強するのって難しいよね」 と言いたい場合、 こんな英語が思いつきました↓↓↓ I think that practicing English is very difficult by alone. 文法的に如何なものでしょうか? あと、by alone と言うのが気持ち悪い英語だと自分でも思うのです。。 最初、by myself にしようと思っていたのですが、 何かの本で、「自分自身にも yourself を使う」 と、読んだ事があったので、自信がなくなり、aloneを使ってみました。 英会話に興味がある人とかに、この表現はよく使うと思うので、 オススメ類似表現をご存知でしたら、是非教えて下さい!! 宜しく御願い致します!!!

  • 自分自身でなどの表現について

    英語表現でいくつか細かい疑問があります。 (1)『自分自身でする』等と言うとき、「myself」だけの場合と、「by myself」とbyを使用する場合のニュアンスの違いが分かりません。 (2)『~も』と言うために文の最後に『too』を使用する時、『too』の前にコンマをつける場合とつけない場合の違いが分かりません。 (3)例えば『a dog』と読む時、『ア ドッグ』と発音する場合と『エイ ドッグ』と発音する場合の差が分かりません。 どなたか分かり易い説明をお願いします。ちなみに(3)についてはオーストラリア出身のネイティブに聞いた事がありますが、『初めて聞かれた、今まで意識したことなかった』と答えられてしまいましたf^_^;

  • 「1人で」の英語表現

    「1人で」の英語表現は以下の3つがあり、ニュアンスがそれぞれ異なる と思います。 by myself(oneself) 私の力によって、私の意思によってと言うような率先して1人でのような ニュアンスがあると認識しています。 on my own 自ら率先して1人でのようなニュアンスがあると認識しています。 alone 孤独に1人でのようなニュアンスがあると認識しています。 まずこの認識はあっていますでしょうか? そして以下の文の「1人で」はどのように訳せばよいのでしょうか? 私はこのプロジェクトで1人で働いています。 (たまたまこのプロジェクトは1人だけのプロジェクトで率先して 1人で働いているわけでもなく、また1人で働くことが孤独でもない) I am working on this project alone. I am working on this project by myself. I am working on this project on my own. でしょうか? もしくは、他の表現があるのでしょうか? もしくは、「私はこのプロジェクトで1人で働いています。」の表現はなく 以下のように言うのでしょうか? The members of this project are only me. The member of this project is only me. (どっちか分かりませんが。。。) とここまで書きましたが、aloneには孤独のニュアンスを持たせたりする場合も あれば、持たせない場合も使えるような気がしてきました。 よって適切なのはこれでしょうか? I am working on this project alone.

  • 英文の添削:自然な表現を教えて下さい。

    下記の言い方について、間違っていたり、もっといい表現、よく使う表現、自然な表現があったら教えて下さい。 気合を入れて英語の勉強をします。 I’ll stir myself and study English. 皆と英語を使ってコミニケーションをとれた喜びは、今後私が英語の勉強を続けていく中で、とても大きな力になってくれると信じています。 I believe that the pleasure of being able to comunicate with everybody using English while continuing to learn will be a great support. ぴったりの気の利いた言い回しの言葉で慰めてくれてありがとう。 上手い、いい回しだね! Thank you for comforting me with a smart expression. That is the well-turned wordings. *「気の利いた言葉」という意味の wisecrack は、皮肉、嫌み的なニュアンスでしょうか?

  • 「買って来て」という表現

    おつかいを頼む状況で「タバコを買って来て。」という表現は Buy Tobacco And Bring It To Me.でもいいのでしょうか? また「おつかいを頼みたいけど・・」という表現はどう言ったらいいのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • よろしくお願いします・・・の表現

    自分の子どもを一時的に預けるときや、塾の先生に引き渡すときなどに「よろしくお願いします」と言っているのですが、これを英語で表現するとどういう言い回しになりますか? いろいろ調べたのですが、ビジネスや自己紹介の表現しか見つからないので・・・。 よろしくお願いします。(←この場合はまた違う表現なのでしょうか?)

  • 英語の表現

     「英語の正しい発音の仕方を知らない状態で音読しても意味がない」という文をふと英語にしてみようと思ったのですが、~の状態でという表現が出てきませんでした。  よく付帯状況のwithとかing系でつなげる(the women passed by me giving off~)のing系で状態を表すと聞くのですが、この場合はどうしたいいのでしょうか? 自分の考えた英文だと In a situation where we don't know how to pronounce English rightly, it is meaningless to read it aloud. って感じが精一杯でした。 別の言い回しとかではなくて「何々の状態で」という自然な表現が知りたいです。 ご教授ください。

  • 会話中の英語表現の意味がわかりません

    先日、英語圏の友人とチャットしていて、会話の中で下記の表現を使われました。意味があまり理解できなかったので、どういう意味か聞いたら違う言い回しにしてくれましたが、それもあまりわからずじまい。最終的に言うのが恥ずかしくなったからnever mindと言われました。 そのため、下記の言い回しの表現の意味を教えて頂けるとありがたいです ・you just making reason ・making a reason to whatever ・making a reason to talk to me. よろしくお願いします<(_ _)>

  • 「なる」の表現

    「モデムを交換したら接続できるように『なった』」の「なる」の表現を教えてください。 I've come to be able to connect the internet by replacing the modem. でいいんでしょうか?英日翻訳ソフトにかけてもどうも「なる」の部分の訳がおかしいのですが。。。

  • ていうか~の表現

    こんにちは。 タイトルどおり「ていうか~」を英語で言ったらなんというのでしょうか??? じしょで引いてもでてこないし、うまい表現が思いつかないので。 よろしくお願いいたします!!!