• 締切済み

WinMEですが・・・問題発生。

50100の回答

  • 50100
  • ベストアンサー率28% (99/351)
回答No.2

OSのアップグレードはパソコンを買い換えなくても出来ますよ。単体で購入することが可能です。しかしながらWindowsMEを使用していたパソコンで、例えばWindowsXPが軽快に動作するかというと少々不安です。 お店の方と相談されてみてはいかがでしょう。 (新しいパソコンの購入を勧められるかもしれませんが、あくまでも自己判断でお願いします)

good365
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • WinMEやXPでFAT32で使用できるHDD

    今、WinMEとXPのパソコンがあり、3.5inch内蔵型HDD(FAT32)をUSB(ISDSATA接続可)で外付け使用しています。 現在IDE100GBの物をつなげて、複数に保存しています。 そこで、1つのHDDにまとめたいと思い調べているのですが、 Advanced Formatのようなwin7以上で使用できる(ソフトを入れればXPでも同様に使用可。入れなくても可)のHDDがあり、よくわかりません。 WinMEやXPでFAT32フォーマットして使用できる1TB内蔵HDDを教えて下さい。 また、どこを見れば使用できるHDDなのか、教えて下さい。

  • ワイヤレスマウスの接続について

    アップルワイヤレスマウスM9269PA/A(トラックボールの無い、初期?のワイヤレスマウスです)の接続についてお教えください。 使用環境 Mac OS Xバージョン10.4.11 プロセッサ 1.8GHz PowerPC G5 メモリ 1GB DDR SDRAM (7年程前のiMacです) 以前は普通に使用できていた、上記アップルのワイヤレスマウスが 突然使用できなくなりました。 Bluetooth設定してみても、登録はされていますがカーソルは動かず(というか表示されず)クリックだけはできます。 マウスの赤外線も始めは点滅するのですが認識された時点で消えてしまいます。 電池の残量に問題はありません。 ワイヤレスキーボードは問題なく動いています。 以上、まとめますと、 ・カーソルが表示されず、且つ動かせない(クリックのみ可) (USB有線マウスを接続した時のみカーソルが出て、ワイヤレスマウスではクリックのみ出来ます。この有線マウスは正常に動きます) ・赤外線は登録されるまで点滅、あとは消える。 ・システム環境設定で電池の残量も出る 最初は長年使用したマウスの不具合かと思い、同型のマウスを 中古で入手しましたが、同じ症状でした。 新品のマウスを入手しないとなんとも言えないかもしれませんが、 本体に問題が有る場合、解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら ご指導お願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • WinMeのリカバリー後に再起動しません。

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== 2001年NECテスクトップ ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC-VT800J6JD(CPU=Pen3,メインRAM=128MB) ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:起動方法・パスワードを変更したい・Windowsのバージョンアップの操作手順) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 初めて投稿します。過去に同様な投稿がありましたが、結果が見つかりませんので、ここに投稿しました。 IDEのHDDが手に入った為、思い出のPCを復活させようと苦労しています。 付属のリカバリーディスクを使ってリカバリー作業を終了したところ、NEC画面が表示されましたが、次の立上げの画面にならず、左上にカーソルが点滅するだけでWinMeが起動しません。 入手したHDDは、200GB(DVDレーダーを使用されていた。Maxtor 6L200P0 203.9GB)です。 1・137GB制限の為、別のPC(WinXP)で30GB前後のパーティション分割して、WinMeのFDISKコマンドにてフォーマットして、リカバリー作業したが起動せず。 2・別のメモリーに交換、別のモニターに接続しても、起動せず。 3・CD/DVDドライブを外して、HDDだけでも起動せず。 4・IDE-SDカードの変換アダプターでは起動するとありましたが、これ以上お金をかけたくありませんので、すみませんが選択外です。 気付いたことがあります。昔、スクリーンショットで撮ったCドライブの画像を見ると、リカバリーした200GBのHDDのCドライブでの何個かのファイル名が少し違っていました。 C:¥WIVDOWS¥ALL Users--C:¥WIVDOWS¥ALLUSE~1 C:¥Program Files-----C:¥PROGRA~1 など という具合です。これが影響しているのでしょうか。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • WinMeが変なんです。

    上手く表現できなくて申し訳ないのですが、WinMeで不気味なコトが立て続けに起きたので質問させて下さい。 (1) エクセルで作成したあるファイルを、別フォルダにある同名のファイル(中身も一緒)と置換するため、  「上書きしますか?」のメッセージに「はい」と答えたら、しばらくして新旧2つとも消えてしまった。 (2) アプリケーションの入れ替えを頻繁に行っていたにもかかわらず、1年以上もシステムの復元ポイントが 自動的には勿論、手動でも作成できなかった。  にもかかわらず「マイコンピュータ」で『システムの復元を行わない』をチェック→再起動→チェック外す (復元有効)→再起動したら、復元ポイントが自動的に作成されており、その後手動でも作成できた。  ただし、実際に復元できるかは確認してません(とりあえず現状で安定しているので)。  なお、WindowsUpdateは無効にしています(以前2001/10/29&11/20で不具合が生じたので)。 (3) ハードディスク(Cドライブ)の使用容量管理がおかしい?  上記(2)の後、何気なく確認したら、Cドライブの使用容量がそれまで約8GBだったのが 5.5GBにまで減っていました。  実は以前、質問No.402115で質問させて頂いたのですが、あの時は6MBから突如として7MBに増えました。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=402115)  今度はソレとは逆です。しかも以前よりも少なくなってます。 WinMeは不安定、劣悪と言われていますが、このようなこともアタリマエなのでしょうか。 特に(1)は非常に困ってしまうのですが…。 (エクセルなので復元も修復も効かないし、そもそもファイルごと消えてしまったワケですし)

  • Win98をWinMeにアップするには?

     現在富士通のWin98冬モデルを使っています(HD4G)が、Cディスクの空き容量が少なくなったため、Nortonで空き容量を確保したためか、最近新しいソフトを入れようとすると、「・・・がありません。Win98とラベルのついたCD-ROMを入れてください」と表示されるため、付属CDの「Win98デバイスドライバ」と表示されているCDを入れてみたのですが、「・・・が見つかりません」と表示されるだけで解決しません。  Win98を再インスツールするか(その方法は知りませんが)、職場の個人のパソコンがWinMeでバックアップCD-ROMというのがありますから、それで何とかWinMeにアップグレードできるのかなとも考えたりしているのですが、何せWinは初心者(Macは中級者)ですので、どうすればいいのか分かりません。  しかもCドライブがほほいっぱいという状況です(残りが120MB程度)。WinMeのCD-ROMを購入して、そのシステムをDドライブ(現在の空きが約1.2G)に入れればいいのでしょうか?  あるいは7~8万円のパソコンでも、買い換えたほうが多少出費が多くなりますが、手っ取り早いし確実なんでしょうか?  以上ですが、何せWinはほほ初心者レベルですので、分かりやすくしかもなるべく安い方法を教えていただけると助かります。

  • モデムについて

    ここに書くのが場違いでしたらすいません。えと、フレッツADSLを使用しているものです。ルーターも使ってます。 以前モデムの三つのランプのうち一番上が点滅しそのうちにネットが自然に切断されました。そのときはNTTに連絡したところ回線が遠すぎるため届かなかったと言われました。そして、設定を直して今まで順調につながっていたんです。ですがまた最近点滅することが起こりました。 モデムはレンタルものですが故障したりするのでしょうか? 古くなってきたから点滅しやすいのかと。または第三者による悪質なアクセスとかで切れてしまうのでしょうか? 不正アクセスの多いネット環境ですからそう言うこともあり得るのかと思い書き込みました。ただのモデムの関係ならいいのですが。 悪質な不正アクセス等なら不安なのでいい方法がありましたら教えて下さい。これ以上モデムを設定しようが無いので・・。 このままですとネットをつなげていても途中で読み込み中に切断されたりして困ります。 また、ルーターで一応10分何も読み込みしてない場合切れる設定にはなってますが10分もなってないのに勝手に切れることもあります。これも含め教えて下さるとありがたいです。

  • パソコンがフリーズしてるのにハードディスクのアクセスランプが点滅しているとき

    パソコンがフリーズして、キーボードもマウスも入力を一切受け付けなくなるときがあります。この状態でハードディスクのアクセスランプが点滅しているのですが、このまま電源を強制切断しても大丈夫なものでしょうか。 前回は5分くらい待ちましたが、一向にアクセスランプの点滅が終わらないので強制切断しました。 もし強制切断以外でよい方法がありましたら教えてもらえませんか。

  • ハードディスクアクセスランプの点滅

    1.アクセスランプの点滅が止まりません。 パソコン(ウィンドウズXP)を4年使っております。 最近ときどき、マウスポインターに臼のマークがついて、同時にハードディスクランプがチリチリと鳴りながら点滅状態になります。 これを解消するための簡便な方法がありましたら教えて下さい。 使用中のソフトが終了する前に切断し、次のソフトを立ち上げるようなことをした場合に起きる現象であり、動作全体が遅くなってから見られる症状です。 2.症状 この状態でのインターネットやメール他の操作は可能ですが、通常の4~5倍の時間を要することになり、イライラすることになっております。 3.解決 この状態を抜け出す方法は、数時間をかけて「 このチリチリ状態を放置する 」ことです。 何か、簡便な解消方法はないものでしょうか。 以上宜しくお願い致します。

  • 製品版Win95とアップグレード版WinME所持で、WinXPアップグレード版を買えばクリーンインストール出来ますか?

    皆さん、こんにちは。宜しくお願いします。早速、質問ですが、現在、昨年12月に初自作したPC(MSIの845GE Max-L)を使っていて、OSはWinMEなんですが、沢山のアプリを使って作業しなければならないことが多く、いつもシステムリソースの残量を気にするのが煩わしいので、WinXP HomeEditionSP1の購入を検討しているんですが、製品版のWin95とアップグレード版のWinME所持の環境で、WinXP HomeEditionのアップグレード版を購入した場合に、XPのクリーンインストールは出来るんでしょうか? 今のPCでWinMEをクリーンインストールした時は、アップグレード版のMEのCDを挿入した直後に、前の製品版Win95の挿入とパスワードを要求されたんですが、XPのアップグレード版で同じようにクリーンインストールしようとした場合に、要求されるCDは製品版の95かアップグレード版のMEではダメなんでしょうか? 通常版を買えば問題ないんですが、1万円以上高くつくので、出来ればアップグレード版で済ませたいと思っています。 あと、現在のMEのファイルシステムはFAT32なんですが、XPをNTFSでクリーンインストールしても、現在プライマリ・セカンドに付けている基本領域データのみの画像データ専用の80GBのHDDは、そのままプライマリ・セカンドに付ければデータが見れるんでしょうか? ちなみにCPUはCeleron2.0GHz メモリは384MBです。

  • XPService Pack2をインストールしたらCドライブのサイズが急増しました

     教えてください。 現在、5年ほど前に購入したPCを使用しておりますが、 HDの残量が少なくなってきたことなどを理由にリカバリを行いました。 これにより40GBのHDDを20ずつにパーティションして使用していたHDD内のCドライブの残量が数百メガバイトから、13GB以上になり満足してました。 しかし、XPのService Pack2をインストールしたところ残量が一気に2.91GBまで減ってしまいました。 これはいったいどういうことなのでしょうか? SP2はこんなにもHDDを食ってしまうものなのですか? 詳しい方、ご教授ください。