• ベストアンサー

卒業後の進路、ステータスの違いは?

rankyの回答

  • ベストアンサー
  • ranky
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

「一般的」ステータスとしての違いはないと思います。 ただ、ドクターまで進んでしまうと、どこのドクターかというよりは、なんの研究をしてのドクターかということが重要です。 ○○大学のドクターかよりも、どんな研究をしたか、何本論文出したか、どんな論文誌に出したか、そんなことが問われている(みられている)時代です。 それを念頭に考えても、有名大学には価値があるかもしれません。 有名な先生・指導力のある先生につけば著名な論文誌に掲載される可能性も高く、ドクターとしてのステータスは上がるかもしれません。 有名な大学であれば資金力も高く、良い研究ができて、ステータスが上がるかもしれません。 というわけです。 ドクターまで取ろうとするなら、学校で判断するのでなく、どこへ行ったら自分は良い研究できるかを考えた方が良いと思います。 ドクターまで行ってしまうと、学歴だけで勝負できなくなっていますよ。多分。

関連するQ&A

  • よく巷では、よくわからない大学(低レベル)の大学から有名大学の院(高レ

    よく巷では、よくわからない大学(低レベル)の大学から有名大学の院(高レベル)に行くことを学歴ロンダリングと揶揄することがあるみたいですが、これはどういう心理からなのでしょうか?ただ単純に学部の方が難易度が高い割りに他大学卒の人間に学歴上並ばれる、或いは抜かされるということに対してのやるせなさからくるものなどでしょうか?中には最終学歴目当てではなく、学問を研究する目的で入る人も居るわけですから、ロンダリングなどという呼び方はどうかと思いますが・・・結局、どこの大学を出ていても民間企業に就職するのであれば、所詮、唯のサラリーマンですから昨今の高学歴ワーキングプアーを考えると、学歴にどこまで価値があるのかを考えれば疑問符を付けざるを得ません。学問そのものに価値を見出す職業の人間以外にとって学歴とは自分が誇れるかどうかの自己満足でしかないと思うのですがいかがでしょうか?(40歳の平サラリーマンが東大卒を自慢しても相手にされません)そう考えると単純にグローバルスタンダードで見て1、無名大学から東大の大学院卒と2、東大の学部卒で終了、を比べた場合明らかに前者が高学歴(単純に学歴だけを評価して、就職できるか否かはどうでもいいです。)と言わざるを得ないのではないでしょうか?(中には最終学歴だけ良くして就職を考える人も居るみたいですが、その様なさもしい目的でののメリットデメリットは考えなくて結構です。)学歴ロンダリングの考え方自体は欧米にはありませんし、寧ろ、アメリカでは向上心があり好意的に見られます。こう考えると単純に院の方が学部より楽(内部生も落ちる訳ですから、ここは議論が分かれますが)に、且つそれより高位の学歴を築ける訳ですから、学歴ロンダリングという考え方は学歴と受験勉強しかできない人が、卑屈な日本人特有の歪んだ価値観によって生まれたものなのでしょうね。私が思うに、どう逆立ちしても高学歴なのは学部卒よりロンダリングして院卒だと思うのですがいかがでしょうか?(所謂ロンダリングを必死に否定する方々の論理が苦しく、非常に見苦しいです。)(院は学問を研究する人間が行くべきであり就職に箔をつける場所ではないということを理解していることも強調しておきます。)

  • 卒業後の進路

     私は今、地方の私立大学の工学部でコンピュータ関連の学科の3年です。大学では教職科目といって教育関係の講義があり、私はそれを履修しています。教育科目を受けているうちに教育について関心を持つようになり、教育に関する仕事に携わりたいと思いました。  在学している学校は偏差値が低い、いわば無名校で入学する前から大学受験をやり直したいと思っていましたが、もう3年になりこれから就職活動をしなければならない状況になりました。もし、できるなら国家1種を取って、文部科学省で働きたいと思っています。  今の大学を卒業して、東大に入学して省庁に就職できるでしょうか?  また、都道府県の教育委員会で働くには教員の経験がなければ働けないんでしょうか?  ぜひ意見をきかけてくだい。お願いします。

  • 進路について

    進路について 将来、医療の研究がしたいと思っています。 (まだ具体的な分野は考えていませんが) それは、薬学部とか医学部以外の学部へ行ってもできますか? また、もしできるなら 旧帝大(東大、京大以外)レベルの医学部以外の学部と地方の国立医学部なら どちらが良いですか? 教えて下さい!!

  • 意味があるのでしょうか?

    やや辛辣な質問になりますが。 今の時代に大学院に行って意味があるのでしょうか? 学歴社会なのはわかるんですが、学歴として評価をされるのは学部までです。 東大京大 早慶 大学 大学院はかんたんに学歴ロンダリングで入れるのが世の中で周知されてしまっているので大学院に行く価値はないんじゃないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 高校卒業後の進路について

    先日高校を卒業しました。 新しい司法試験を目指しています。 国公立大の商学部と私立大の法学部を受験した結果、 立命館大の法学部に合格しました。 センターで失敗したので 国公立大では学部を変えましたが、 やはり法学部に行きたいので 受かったとしても行きません。 いま立命館に入って逸早く法律の勉強をするか、 浪人して難関国立大を目指すか迷っています。 どちらの判断が妥当でしょうか? 自分としては立命館大進学は不服ですが、 早く法律の勉強をするべきだとも思いますし したいとも思います。 しかし、現実的に考えて、 いつか司法試験合格を諦めなければいけない日がくるかもしれません。 その場合、最終学歴が立命館大になってしまうのは嫌です。 どうすべきだと思われますか?

  • 東大もしくは東工大の大学院にいくメリットを知りたいのですが

    僕は現在、地方国立大の工学部に通っているものです。 質問があるのですが、就職の面で東大または東工大の大学院に進んだほうがメリットはあるのでしょうか? うわさでは、就職は学部が重要なのであって大学院での学歴はあまり関係ないと聞きましたがそれは本当なのでしょうか? あと、東大大学院卒〔工学〕の平均年収はいったいどれくらいなのでしょうか? 知っていいる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 大学院

    理系私立大学の学部2年生です。将来的に東大か東工大の大学院に進もうと考えています。そこでTOEFULが必要な学科があると聞きました。理学部工学部でどの学科が必要なのでしょうか?

  • 進路迷ってます

    国立大の九州工業大学情報工学部の受験を考えていたんですが私立大学の中央大学理工学部の指定校推薦がもらえそうです。 経済面は私立の中央大学の方が高いらしいのですがそれほど行く価値はありますか?就職や評判、立地はどちらがいいのでしょうか。 みなさんならどうしますか?

  • 進路  

    私は地方の私立大学の工学部で学ぶものですが、教育行政に興味をいだいています。なので文部科学省で働きたいと思っています。卒業して教育学部のある大学に編入学するか、教育関連の大学院に進学するのか、どちらがよい選択でしょうか?

  • 二浪の進路アドバイスお願いします

    理系の方でないと回答は難しいのかもしれませんが、 宅浪で二浪して一流国立工学部情報学科を目指していたのですが、4月から二流私立の文系学部にいくことが決定しました。(私立理系でないのは経済的事情です) 文系に適性がないわけではないので勉強は苦痛でないとは思いますが、中学の頃、日本の科学技術の素晴らしさに感動して以来、いつか日本の科学技術の一翼になりたい。とずっと思っていたので将来後悔しそうなのだけが気になります… 今選択肢として、 ・公務員含め、資格など極力付加価値をつけてこのまま文系就職 ・仮面浪人(新卒採用されないのが不安です) ・二年次編入で唯一受けられる農学部に、院から情報院へ(どういう見方をされるのかが不安です) ・4年後情報院に進学(文系出身というのは就職で不利?) ・三年次編入で工学部(留年濃厚?なので現実的でないと思ってます) があり、 就職は情報技術開発から、リサーチ、分析、シミュレーションする仕事(職業例としてはメーカー、実験屋、シンクタンク、金融系などがあると思います)が希望です。もちろんこの様な状況なのであくまでも希望です。 今の気持ちとか、実現可能性とか、入学後気が変わるとかミクロ的に考えればきりがないので、 あくまで就職の一点だけで考えれば優先順位はどうなるでしょうか? どうやっても学歴ロンダリングにみられて不利なので理系は諦めるべきでしょうか? 判断材料の一つにしたいのでよろしくおねがいします。