• ベストアンサー

アメリカ留学 電子辞書はロングマンかオックスフォードか

hanakoumeの回答

回答No.3

現在海外在住でカシオのex-wordを1年使用しています。 電子辞書を買い換えるたびに色々調査しますが、結局10年間カシオですね。 でも、その前に、よく考えてください。 短期留学のために新しく電子辞書を買う必要があるのでしょうか? 私事ですが、英語があまり話せなかった時期はやはり普通の辞書の方が見やすく、勉強にもなりました。 ある程度話せるようになり、急ぎでかなりの量の読書をしなければならない時にしか使いませんでした。 話せるようになりたい、という目的をお持ちなら、普通の辞書の方が例文なども探しやすくてお勧めです。 重たいですが、結局私はこっちを頻繁に使ってましたね。 常に電子辞書を持っているのに、全然使わないものからのアドバイスでした。

happyforyou303
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分なりに考えた上で結論を出したので、どちらがいいのかをお聞きしたかったのです。

関連するQ&A

  • 英語の電子辞書、オックスフォードとロングマンについて

    今年の春から大学生になるので、前々から欲しいと思っていた電子辞書を購入したいと思います。長く使えるものを買いたいので、多機能タイプを検討しています。 今CASIOのEX-wordを買おうかと思っているのですが、二つのタイプで悩んでいます。収録されているものの違いとしては、 (1)AZ-SW9100:ロングマン現代英英・ジーニアス英和辞典 (2)AZ-SW9400:オックスフォード英英・ジーニアス英和''大''辞典 が大きな違いで、残りの機能は同じような感じです。どちらにもリーダーズは入っています。(1)のほうが若干安めなのですが、辞書の容量がロングマン<オックスフォードということなのでしょうか??オックスフォードは英語が母国語の方も使われるということを耳にしたのですが・・。 イギリス英語、アメリカ英語のどちらに重点をおいているかも違うのでしょうか?私的にはアメリカ英語を学びたいと思っています。 だらだらと申し訳ありませんが、回答お願いいたします。

  • ドイツ語の電子辞書

    大学でドイツ語を選択しています。 英語の電子辞書を持っていてすごく便利なので独和・和独の入った電子辞書がほしいのですが、 ・セイコー(SR-T7010)はアクセス独和(旧版?)と郁文堂の和独にリーダーズやオックスフォードの英英に独英 ・カシオ(XD-H7100)はクラウン独和と新コンサイス和独、リーダーズ、ロングマンの英英 ・カシオ(XD-LP7100)はクラウン独和と新コンサイス和独。ただしソフトなどを買えばあとで追加することは可能 の主に3つが売られているようですが、辞書の内容、使いやすさなどから言ってどれが一番お勧めでしょうか? 他の質問で「リーダーズはあったほうがいい」「和独は郁文堂がいい」などと書かれていたので迷ってしまいます。 ドイツ語に関してはまったくの初心者です。ちなみに今まではずっとカシオを愛用していました。 よろしくお願いします。

  • 電子辞書どっちの方が良いですか?

    セイコーのSR-M6000かカシオのXD-H3000で迷っているんですがどちらの方がいいのでしょうか? 値段はそんなに違いはないのですが入ってる英和の内容がちがいます。私の使用目的としては難しい高校大学のレベルでも使える方がいいのです。形としてはカシオのXD-H3000の方が好きなのですが入ってる英和辞書は聞いたことないし逆にセイコーのSR-M6000に入っている英和は有名だけど形が気に入りません。どちらの方が良いでしょうか?

  • 電子辞書の選択

    英語専門の電子辞書で、値段の上限は定価約6万程度までの物でお勧めの物を教えて下さい。英和、和英、英英はもちろんですが、その他類語、連語など付いている物が望ましいです。またオックスフォード(イギリス英語)とロングマン(アメリカ英語)の両方入っている物、もちろん後でカードで追加出来るのであれば、どちらか一方のみで構いません。 それから、電子辞書に入っているTOEIC系の物は使えるのかもお聞きしたいです。 ちなみに今まではカシオのEX-wordを使っていましたが、どのメーカーの物でも結構です。よろしくお願いします!!

  • 電子辞書

    大学の理系なのですが、電子辞書をどれにしようか迷っていいます。 カシオのエクスワード XD-B10000 http://casio.jp/exword/products/XD-B10000/ セイコーの SR-9002 かSR-9003 http://www.sii.co.jp/cp/products/english/srs9002/index.html http://www.sii.co.jp/cp/products/english/srs9003/index.html それか、セイコーのどれか http://www.sii.co.jp/cp/products/english/index.html セイコーはパソコンとつなげていいなと思います。

  • ■セイコーの電子辞書についてアドバイスお願いします。

    現在アメリカの片田舎な街で大学3年生をしております。 以前購入した電子辞書(XD-R9000)がフリーズしたり、電源が入らなくなったりしたので新しい電子辞書に替えようかなと思っております。 そこで、セイコーのSR-T6700かSR-T7100のどちらかにしようと思っているのですが、オンラインでしか買えないので、現物を見れず決めかねています。 SR-T7100はやはりSR-T6700より番号が大きい分何かしら良くなっているのでしょうか? 何かアドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 中国語の電子辞書

    中国語系の辞書の、 XD-M730(CASIO) SR-T7030(SEIKO) SR-T5030(SEIKO) のどれかを購入予定です。 以上の3商品をネットショッピングで安いところを教えてもらえませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 英語圏大学学部留学用の電子辞書の悩み。。。

    英語圏留学用、それまでの英語の勉強用の電子辞書を探しています。 私は大学の交換留学枠を利用しての学部留学を来年予定している者です。 現在の英語力はTOEFLでIBT80点(PBT550点)程度です。 色々調べたところ セイコーのSR-G10000かカシオのXD-GP9700にしようというところまで行ったのですが、そこから先をどうしても決めることができません。 なぜ迷っているのかというと、英語重視型の電子辞書に定評のあるセイコーのSR-G10000に元々しようと思っていたのですが(電池が充電式かつ連続使用時間が短いところを除けば後はコンテンツを含め文句がない)そろそろモデルチェンジという噂も聞いているのであと一歩が踏み出せない状況なのです。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 英英辞典(オックスフォード?ロングマン?・・・他)

    英英辞典(紙辞書)のおすすめはありますか? 東京大志望の浪人生ですが、英語は出来る方だと思います。 今年は洋書(oxfordのvery short introduction,講談社英語文庫など)も読んでみようと思っています(洋書・入試問題で使うものとして。電子辞書の方が多いでしょうが、気の向いた/時間のあるときには引く、という感じで) 書店に行くとロングマン(現代英英辞典)やオックスフォードのものが取り上げられていますね。 見た感じだと、英語学習者向けの色が濃いのはロングマン、ただ個人的にはオックスフォードの方が好き(内容ではなくてネームバリュー・イギリス英語の方が好き、というだけの話なのですが)かな、とは思います。 この2種に限るわけではありませんが、どうでしょうか。

  • 英語の電子辞書(英英)について

    私は現在英語圏のカナダに在住しています。 英語の辞書として日本で購入した携帯用の電子辞書(カシオ製)を使っています。搭載されているのはロングマンの現代アメリカ語辞典で、使いやすく非常に気に入っています。そこで、予備にもうひとつ日本でロングマン現代アメリカ語辞典の入ったカシオの辞書を買おうと思ったのですが、どうやら今年度からカシオは通常のロングマン現代英英辞典(アメリカ語ではない)に切り替えたようです。 私としてはアメリカ発音を搭載していたり、意味が北米で主流の意味を中心に載せイギリスでの意味をある程度カットしてくれているアメリカ語辞典の方が使いやすいので、是非アメリカ語の辞書を載せている電子辞書が欲しいのです。 そこで 1:現在日本の市場で一般に手に入る「アメリカ語」の辞書搭載の電子辞書はありますか? 2:北米で売られているアメリカ語(北米用法)中心の辞書の電子辞書はありませんか?できれば学習者用に発音記号が書いてあり、説明もくだいてある方が良いです。アメリカ、カナダなどに在住、滞在経験のある方等、アドバイスをお願いします。 1に関してはカシオの旧モデルなどは頑張れば手に入るかも知れませんが、できれば現在主流で売られているものがあればお願いします 2に関しては私のいる地域(かなり田舎)では電子辞書というもの自体をほとんど見ないので自分ではあまりわかりません。もし他の地域(都市圏など)で一般的に売られているならこちらのものでも購入したいと思っています。 よろしくお願いします。