• ベストアンサー

バイク教習で、バイクを持ち上げられないと・・・

torohamachiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

1.YES 250と400に免許的な差異は無いためです。 2.YES あれは腕力で持ち上げるのではなく、 自分の体重を利用して「起こす」のです。 ですから腕力よりもどちらかというと体重の方が大事です。 体重はお答えいただかなくても結構ですが、 40キロ代しかないと厳しいかもしれません。 起こし方のコツとうまいやり方は必ず教官が教えてくれます。 それを聞き逃さないようにされてください。 3.YES 教習の最初の時間にやるはずです。 400を起こせなかったら小型を薦められる可能性があります。 4.オートマ。 ですが気にするほどでもありませんよ。 ガソリンのある無しでも10キロ近く違いますし。 5.免除です。 余談ですが同時に受ける場合は普通自動車の原付教習が免除になります。 6.教官に薦められない限り中型で 大は小を兼ねるで認識は合ってますよ。 でも小型はやっぱり取り回しが楽です。 バイクの操作は体重(重心)移動とはいえ、 腕力があれば回避できる転倒はやっぱりあります。 起こすテストは転倒しないためではなく 転倒した後に途方にくれないため、と捉えてください。 一人で倒れたバイクを起こせないとさすがに厳しいですからね。 小型にするかどうかを今決める必要はありません。 実際に教習所で起こしてみて検討されてみては。

wankoko
質問者

お礼

体型的には、ぽっちゃり安産型なので コツをつかめば「起こせそう」な感じ?です。 >起こすテストは転倒しないためではなく 転倒した後に途方にくれないため、と捉えてください。 なるほど! ひと気のない所で倒れ、途方にくれても帰れませんね。 転ばないように注意することも大切ですが、 教習で転んだり、起こしたりの練習をしたほうが いいんですね? 教習所内で、しかも自分の買ったバイクじゃないので 怪我しない程度に遠慮しないほうがいいんですね! ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教習所について

    教習所について 普通免許の学科の勉強で、標識とか覚える事は全部ですか?! 第一段階の標識はどのくらい覚えますか? どのくらい覚えたら学科試験合格しますか?

  • 教習に使用するバイクについて

    教習所の二輪教習で使われるバイクって取得したい免許によって使うバイクも違うのですか? 例えば、小型二輪の免許を取りたい人は教習で使うバイクは125cc以下の物を使い、大型二輪の免許を取りたい人は400cc超のバイクを使うみたいな感じですか?

  • 教習所について

    今年教習所を卒業して普通自動車のAT免許を取得したものですが、 もし、とてもありえない話  私が行っていた教習所の教習期限が2か月。 時点 普通自動車のAT免許取得を目指し、 学科が第1段階・1と8のみ受講していて技能は1つのみ(模擬)しか受けていない。 「迫ってきて取れそうもない」とその教習所を通っている最中に、 別の教習所へ普通自動車のAT免許の授業料を30万近く支払い、第1段階の学科・適性検査を受け、教習期限9か月以内で取得、卒業を目指す。 あれから2か月経ち、私の行っていた教習所の期限がとうとう切れる。結局、別の教習所へ普通自動車のAT免許取得を目指し今後頑張って最終的に無事、普通自動車のAT免許取得。 というパターンは可能なのでしょうか? 教習所に詳しい方、解答をお願いします。

  • 自動車教習所の学科教習の意義って?

    普通免許取得に学科教習が26時間もあるのが、不要だろう。 廃止もしくは任意にしたほうがいいと思います。 4輪車・自動2輪車・50cc原付を問わず安全かつ円滑な運転のために要求される交通知識は同じなのに、 50cc原付だけが学科教習まで不要にしていることの説明が付かない。 学科試験はペーパーテストであり、また合格点は9割以上と高めだから、合格するように勉強すれば自然と知識は身についている。 技能試験は、無免許の段階で自主練習をするわけにはいかないから、教習所で練習する場合が大半だが、 教習所に通うとなると、自学が可能でかつ適している学科まで強制的に教習しなければいけないのは、 警察の天下り連中の利権でしかない。 これは私の意見ですが、みなさんはどう思いますか?

  • バイク免許

    バイクの免許取得について 調べたら自動車免許を持っている場合は学科免除で実技のみとありましたが、教習所で卒業試験を合格したら後は免許証を発行してもらうだけなんですか?

  • バイクに乗ってみたいです。

    現在、普通免許(自動車)のみもっているのですが、 その状況から普通二輪を取得するには 学科は免除でしょうか? たしかそうだと思ったのですが。。。 路上(教習所内も)は何回くらい出ればいいんですか? おいくらでしょうか?

  • 力がないとバイクを起こせませんか?

    今年の春に普通自動車の免許を取りました。 原付とはいえバイクにも乗れますし、バイク乗ってみたいとは思います。 ・・・が、しかし、何の知識もなくバイクに乗るのは怖いと感じ、ならば、いっそ学科も免除されることだし、教習所で(原付とはやや異なるとは思いますが)バイクの扱い方をしっかり教えてもらえば、バイクの免許も取れて一石二鳥なのではないか?と考えました。 実際、「ついでに」というだけではなく、以前から普通二輪免許を取得しておきたいという気持ちもありました。 しかし、バイク教習について調べていると、バイクの教習は最初の方の教習でバイクを起こす練習などをするという話を聞きました。 そして、私が受講しようと計画している普通二輪(MT・400CC)で使用されるバイクはHONDA CB400 Super Fourというバイクらしく、重量は194kgもあるそうなのです。 確かに、バイクはコツを掴めれば、それなりに簡単に起こせるようになるという話を聞いたことはあります。 しかし、私は自分でもなさけなくなるくらいに非力なのです。 実際、中・高では、「その程度もできないのか?」とバカにされるほどでした。 もしかすると、私は非力ゆえにバイクを起こせないかもしれない・・・。もしも教習所でやってみてできなかったら?それよりも、卒業してバイクに乗り始めたとして・・・バイクをうっかり倒しでもしたら、起こせないのではないか? という不安が頭に浮かびます。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、バイクというのは、やはり非力では起こせないものなのでしょうか? それとも、コツさえつかめば、多少非力でも起こせるものなのでしょうか? よろしければ、参考までにお教えください。 宜しくお願い致します。

  • バイクの教習に行っております

    バイクの教習に行っております 46歳 2週間前より普通二輪の教習に行っております 第一段階みきわめ終了 今は第二段階で後2時間残すのみですが 補習が付くかもわかりません 次の時間で判断いたしますと言われています 同じペースで教習を受けている大学生22歳 の方は 補習の話はないようです。 わたしは日ごろは原付と車に乗っています 運動は殆どしておりません  スムーズに取れると思っていましたが46歳バイク教習はそんなもんでしょうか   同年代で免許取られた方 教習のコツ 気持ちの持ち方等のアドバイス お願いいたします

  • 90cc バイク免許の取得について。

    普通自動車免許を持ってます。 90ccの2人乗りスクーター型のバイク免許を取得する際に学科試験は免除されると聞いたのですが本当でしょうか? それと3ヵ月後に普通自動車免許の更新時期なのですが今、バイクの免許を取得すれば更新もに行かなくてもよくなりますか? ちなみに普通自動車免許はゴールドです。

  • 中型二輪免許について

    今は普通自動二輪と呼ぶんですね…それはさておき、 中型バイクの運転免許を取得をしようと考えております。 ネットで調べてもいまいちわからなかったのですが、 ・普通免許を所持している ・認可を受けた教習所にて教習を受ける といった場合、 (1)、学科試験は免除だが、バイクの学科教習があると聞いたのですがどのような内容でしょうか? (2)、認可を受けた教習所を卒業した場合、警察署(免許センター)で実技の試験は免除になるのでしょうか? (3)、(2)が免除の場合、手続き後は(1)の学科教習のみなのですか? 上記の3点についてよろしくお願いいたします。