• ベストアンサー

新型新幹線を開発するメリット

Quantの回答

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.3

新型車両の開発は日本国内だけを見据えてやっているわけではないと思います。国内の旅客輸送で上げられる収益は限界があります。諸外国に高速鉄道網をシステムとして売ることで利益を上げようとしているのだと思います。 国内の旅客輸送は試験運転や諸外国に対する安全のPR効果のほうが高いと思います。 発展途上国など、これから高速鉄道網を整備しようという国がたくさんあります。将来有望な市場のために先行投資しているのでしょう。 今のうちに株でも買っておくと将来有望かもしれません。 話はずれますが、中国への新幹線の売込みに失敗したというニュースにもあったように、売込みには技術の高さだけではなく、諸事情が絡んできますので、政府には慎重な行動を一国民として期待したいですね。 いくら企業ががんばっても首相がその芽を摘んでいたのではしょうがない。

naoki24rpm
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 なるほど! 確かに輸出のことも考えて新型を開発しているようですね。 台湾にも700系改良版が導入されているようなので、意外と私の知らないところで海外とのやりとりがあるのですね。

関連するQ&A

  • 「のぞみ」に代わる新型新幹線で350km/h超

    中国の新幹線(394km/h)って速い ですね。 それに比べ、日本の「のぞみ」は、営業運転で300km/h(max)で 中国の現在予定している営業時のスピード350km/h(max)の 約-15%にあたるわけですが、 現在の線路上で 「のぞみ」に代わる新型新幹線を開発して350km/h超えに するって難しいですか?

  • 新幹線は一体、どのくらいの種類があるのか?

    当方、電車や新幹線といった乗り物には、まったく興味がありませんでした。ふとした事で最近、ヨーロッパの大寒波の最中、他国の車両はまったく役に立たず、唯一正常に動いていたのは、東北新幹線の車両のみだったという事を知りました。さすがと言うか、「ほう」と感心したというか、改めて日本の技術力の高さを誇りに思いますが、イザ調べて見ると新幹線の種類の多さに驚いています。100系というのでしょうか、長い間走っていた「ひかり」、「こだま」、その後の「のぞみ」で止まっています。一体日本国内には何種類の新幹線が走っているのでしょうか?

  • JR北海道の将来の新型車両とは?

    ここ数年、JR北海道では新型式の車両が開発されていません。 JR北海道で、今後新型が登場するとしたら、どんな列車でしょうか? 個人的に予測をしてみました。 (車両名も予測です) キハ263系気動車 【北斗の置き換え】 2010年に東北新幹線の新青森駅が開業します。 これに伴い、札幌から新幹線へのアクセスを向上させるため、 札幌函館間の特急を全て車体傾斜式の新型車両に置き換える。 723系電車【721系の置き換え】 721系の初期の車両のみ置き換える。 733系電車【711系の置き換え】 老朽化した711系を置き換える。 さて、こんな予測ですが、いかがでしょう? 最近ですと「789系スーパーカムイ」や「キハ261系スーパーとかち」等が ありますが、新しい車両と言っても従来型式と同じです。 最も近い将来に運用される新型(新しい車両番号)車両とは、どのような物と みなさんは予測されますか?

  • ゲームソフト開発に掛かる莫大なコスト

    ゲームソフト開発に掛かる莫大なコスト よくゲームソフトの開発には膨大な開発費が掛かると聞きますが 主に”何に、どこに”莫大な費用が必要なのでしょうか?やはり人件費・・?

  • 新幹線の料金って外国と比べて高いのでしょうか?

    自分は新幹線の料金ってすごく高いと思う(年収300万以下の低所得者なのでそう思うのかもしれませんが…)のですが実際のところ外国の高速鉄道とくらべてどうなのでしょうか?個人的には新型車両を開発するお金があったら料金の値下げをしてほしいところなのですが…。 回答よろしくお願いします。

  • 函館まで新幹線が延びたときに走る車両は?

     この間、東北新幹線で時速360キロ 走行をやったみたいですが、これって東京から 新青森まで3時間以内で行けることを目指した ものですよね。  東京から函館までも3時間以内で行くつもりなんでしょうか?  そのための新型車両の開発について何かご存知の 方いたらお教え下さい。

  • 新型車両にも補助金?

    JR西日本から新型車両227系を276両、広島地区に投入すると発表がありました。 227系のデザイン画を見ていると先に投入されている北陸方面用の521系3次車と外観デザインはそっくりでした。(車体色は北陸用はステンの青ですが広島向けはステンの赤でした。) 521系で思い出したのですが521系製造時にJR西日本は滋賀県と福井県から新造車両費用の補助を受けているので、この広島向けの新型車も広島県から新造車両費用の補助を受けているのでしょうか? 立体交差化の工事で線路を高架化する工事にはよく市や都道府県、国から建設補助金が出ているのは建設現場の看板にも書かれていますので知っていますが鉄道車両にも自治体から補助金は出るのでしょうか? それとも先に説明した滋賀県・福井県の補助金が特例なのでしょうか? 鉄道の補助金についてお詳しい方、教えて下さい。

  • リニア新幹線開発は本当に必要なのか?

    リニア新幹線開発は本当に必要なのか? リニア新幹線のニュースの裏で、中国が従来技術の新幹線で時速500kmを超えるものを開発中とあった。日本人として世界に誇れる技術が欲しいかも知れないが、実際に利用するお客が欲しいのは、リニア新幹線の技術ではなく安く速く移動することである。 従来型新幹線で時速400kmで営業運転できれば路線長286kmのCルートなら約50分でリニア新幹線の40分と約10分間の差である。 同じ速度であれば従来型新幹線はリニア新幹線より乗り心地は悪いかも知れないが、建設コストは約8割、維持コストは2/3以下である。約10分間の差を気にしなければ、日本人はもっと安く移動できるのである。 TGVは時速360kmの営業運転を目指しており、2027年のリニア新幹線開業なのだから、線路の基礎が出来た頃にもう一度、最終選択をしたらどうかと思う。世界市場でも売れず日本に国益をもたらさない高コストの移動手段を後世の人に残してはいけないと思う。 リニア新幹線の開発は本当に必要なのでしょうか?従来型で第2新幹線を建設すれば車両の兼用性が出るし、維持メンテナンスが楽だと思うのですが。ある程度トンネルとか掘れて基礎が出来たころに見直しできる仕組みが要ると思うのですが。

  • 電気製品の開発費用と製品価格

    電気製品の価格に興味があって、価格がどのように決まっていくのか勉強しています。製品を開発する上で、当然開発費用がかかると思います。良い製品を作るためには莫大な開発費用が必要なのだと思います。この「開発費用というのは、どのように製品価格にのせられるのでしょうか」。 製品の価格が「開発費+製造コスト+利益」と単純に考えた場合、開発費用は発売年、1年後、2年後とずっと上乗せされるものでしょうか。だんだん減っていくものなのなのでしょうか。

  • N700S系車両をベースにした九州新幹線用車両は?

    新たに、 「N700S系」車両をベースにした、九州新幹線(鹿児島ルート)用の “さくら”・“みずほ” は、開発されないのでしょうか? もし、新たに、 「N700S系」車両をベースにした、九州新幹線(鹿児島ルート)用の “さくら”・“みずほ” は、開発されるとしたら、 それは、西暦何年ぐらいからの事になりそうでしょうか? (※ 因みに、九州新幹線武雄温泉~長崎間(長崎ルート)を走る予定の「かもめ」は、車両は、N700Sが導入される様です。) (⇩)下記の URL の、 “九州新幹線「さくら」 火山灰・急勾配に負けない技術 「さくら」の実力(上)” という題名の、 2011年2月26日 10:50 の 日本経済新聞 の web 上の記事には、 当時は最新であった、山陽新幹線を走る「N700系」車両をベースに、 開発陣が、地道な努力を積み重ねて、技術の粋を集めて、 九州新幹線用の “さくら”・“みずほ” の車両を開発した様子が描かれております。 【九州新幹線「さくら」 火山灰・急勾配に負けない技術  「さくら」の実力(上)  2011年2月26日 10:50 】 https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK24028_V20C11A2000001/ https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK24028_V20C11A2000001/ https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK24028_V20C11A2000001/ https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK24028_V20C11A2000001/ https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK24028_V20C11A2000001/ 新幹線全通を目前に控え、最高時速260キロメートルで試運転を重ねるさくら用新型車両。山陽新幹線を走る「N700系」の車両がベースで、塗装こそ違うが外形上はうり二つ。だが"心臓"の数が山陽新幹線を上回る。 「あの坂を越えられなければ、全通にこぎ着けられない。ルート変更ではなく、車両の動力アップが検討課題になった」。九州旅客鉄道(JR九州)幹部はさくらの開発過程を振り返る。 2011年辺りに、九州新幹線用の “さくら”・“みずほ” の車両は、 当時は最新であった「N700系」車両をベースに、 開発陣が、地道な努力を積み重ねて、技術の粋を集めて、 開発された様です。 開発陣が多大な努力をして、九州新幹線用の “さくら”・“みずほ” の車両は開発された様です。 ただし、ベースとなった車両は、 “2011年当時は、” 最新であった、山陽新幹線を走る「N700系」の車両です。 現在の最新車両は、「N700系」車両ではなく、「N700S系」車両です。 現在、「N700S系」車両は、山陽新幹線も走っております。 そこで、質問があります。 新たに、 「N700S系」車両をベースにした、九州新幹線用(鹿児島ルート用)の “さくら”・“みずほ” は、開発されないのでしょうか? もし、新たに、 「N700S系」車両をベースにした、九州新幹線用(鹿児島ルート用)の “さくら”・“みずほ” が、開発されるとしたら、 それは、西暦何年ぐらいからの事になりそうでしょうか? (※ 因みに、九州新幹線武雄温泉~長崎間(長崎ルート)を走る予定の「かもめ」は、車両は、N700Sが導入される様です。) 新たに、 「N700S系」車両をベースにした、九州新幹線(鹿児島ルート)用の “さくら”・“みずほ” は、開発されないのか? どうか? また、もし、新たに、 「N700S系」車両をベースにした、九州新幹線用(鹿児島ルート用)の “さくら”・“みずほ” が、開発されるとしたら、 それは、西暦何年ぐらいからの事になりそうなのか? どうか? を教えて下さい。