• ベストアンサー

寝返り→うつぶせ寝はやはり危険でしょうか?

Lovely1103の回答

回答No.2

うつぶせ寝は窒息の危険があるということです。でも寝返りをするようになるとうつぶせになっていて慣れるまではハラハラしますよね。なるべく柔らかすぎない布団で寝かせてあげて、お母さんが時々見てあげるようにするしかないと思います。寝返りができるようになると防止のためにバスタオルなどを置いても、思うように動けなくて逆にぐっすり寝つけなくて機嫌が悪くなっちゃうことが多いですよ。 子どもは本来うつぶせで寝るほうが落ち着くものです。お母さんに抱かれているときに体の前面が密着しているので、寝ていてもその体勢の方が心地よいんでしょうね。しばらくの間は大変でしょうが、気をつけてみてあげてくださいね。

gli-mew
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 参考になりました。気にしなければいけない機会が増えたので、ちょっと大変ですね・・・頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの寝返りとうつ伏せ寝

    こんにちは 現在、3ヶ月半の男の子を育てています。3ヶ月に入った位から寝返りを始め、今ではくるくる返っています。まだうつ伏せ→仰向けは一度しか成功してません。(本人もやる気がないようです) 困っているのは、寝返りが気に入ったらしく、寝ているときにも寝返ってうつ伏せ寝になっています。そして、顔も横にしているときもあればうっぷつしてスピースピー苦しそうにしていますΣ( ̄□ ̄;) 慌てて仰向けにしてもまたゴソゴソとうつ伏せになり、また寝ます。 お伺いしたいのは、本当に本人が苦しい場合はちゃんと首を動かすのか?(首据わりは完全でなく、縦抱っこでほとんどフラフラしないのですが、仰向けの状態で腕を引っ張るとだらんとします。) 乳児の突然死をさけるためにうつ伏せ寝はさせないようにありますよね?初めての子供なので神経質なのかもしれませんが、不安で… 仰向けに戻れるようになればあまり気にしなくてもよいのでしょうか? 苦しいと本人は泣いてしらせるんでしょうか? ご経験のある方、詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 息子のうつぶせ寝について

    生後2ヶ月の男の子の新米ママです。生まれてから入院先の病院で夜間はうつぶせ寝で寝ていたせいか、退院後もうつぶせ寝じゃないと寝ません。仰向けではすぐに目が覚めてぐずってしまいます。胸の上でのうつぶせ寝、ラッコ抱きといわれる状態で寝かせたり硬いマットの上でうつぶせ寝にさせています。生後すぐのときは目の届く昼間に1回だけでしたが、今ではうつぶせのまま添い寝して夜もそのまま寝てしまっています。生後すぐにうつぶせ寝にしていたせいか寝返りはまだですが、自分で頭を持ち上げて左右に顔の向きを返ることはできているので窒息の心配はないと思うんですが、乳幼児突然死が怖くこのまま続けていいものか、根気強く仰向けにさせるべきか悩んでいます。同じような経験されたママさん教えてください。

  • 寝返り防止クッションは必要ですか

    あと数日で5ヶ月になる男の子についてです。 おなかにいる頃からとても活発で、痩せ型のためか3ヶ月半頃寝返りを始め、今では寝かせたら「チャンス!」とばかりに寝返りをしてしまいます。 起きているときは様子を見ているので自由に寝返りはさせていますが、問題は眠っているときです。昼も夜もうつぶせのまま寝たり、寝ている途中に寝返りを打ってうつぶせで寝てしまいます。 まだ寝返り返りができないのでSIDSが心配です。 お昼寝の時は気づいたら仰向けに返してあげますが、うまく返せずに起こしてしまったり、腕が痛そうです。 夜寝るときは、私も寝ているのでうつぶせに寝ていても気づかないこともあります。目が覚めて仰向けに返してあげると決まって起きて泣き出します。 両側に2つクッションがついた「寝返り防止クッション」というものがありますよね。それを自分で作ろうと思うのですが、寝返り防止クッションって使っても成長や発達に問題は起きないのでしょうか?クッションの中身はいらなくなったバスタオルで、洗いやすいように中身が取り出せるものにしようと思っています。 また、上手に仰向けに返してあげる方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。そもそもわざわざ仰向けに返してあげるべきなのかもよく分からないのですが。 よろしくお願いします。

  • うつ伏せ寝によるSIDSが心配

    いつもお世話になっております。 こちらの皆さまのおかげで息子はスクスクと育っております。 成長と共に心配も増えるものですね(汗) 生後6ヵ月を迎えたばかりの息子は寝返りを覚えたとたんに、うつ伏せで眠るようになりました。窒息に関しても心配なのですが、これは硬めの布団と眠る環境を整えれば大丈夫とのことで肝に銘じております。 一番心配なことは、SIDSです。 現在ほぼミルクで育てています。 うつ伏せ寝で深い眠りに落ち、呼吸が止まってしまうと聞いて心配です。 うつ伏せから仰向けにしてもまたすぐに戻ってしまいます。夜泣きもないのですが、どこかのタイミングで一度起こしたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのうつぶせ寝について。

    赤ちゃんのうつぶせ寝について。 生後6ヶ月になる娘がいます。 寝返りができるようになってから、うつぶせでいるのが大好きで 何時間でもうつぶせで遊んでいる状態です。 起きている間はそれでも構いませんが、夜寝る時もうつぶせを 好むようになってきました。 うつぶせじゃないと寝なかったり、あおむけに寝かせても 深夜に寝ボケて寝返りをうったり・・・ その都度直しますが、怒ったり泣いたりして困っています。 このままでは睡眠不足で身がもたないと思い、いろいろ 調べたところ、突然死の心配は月齢的にそろそろ大丈夫 ではないかという事をおっしゃっている方が 何人かいらしたので、ここ数日は頻繁にあおむけに戻すことはせず 気がついたら直す程度にとどめています。 しかし、やはり突然死や窒息、そして顔の変形の心配が払拭できないでいます。 いつも同じ方を下にするので、顔の変形は特に心配です。 心なしか、若干平らになったような気が・・・ まだ自分でうつぶせからあおむけに戻れないので余計に心配しています。 同じような経験をされた方、ご専門の方等いらっしゃいましたら アドバイスよろしくお願いします。

  • うつぶせ寝はいつからOK?

    続けて質問失礼します。 7ヶ月の男の子がいます。 最近、寝るときに、寝返りをうってしまい、うつぶせになって寝ていることがあります。 それどころか、うつぶせで寝たい!と、なんど表に返してもうつぶせになって、寝てしまうときもあります。(仰向けではグズグズしているのに、うつぶせになった途端スースー寝ることがあります) よく、うつぶせ寝は突然死の原因になるので危険と聞きますが、いつぐらいまで危険なのでしょうか? 自分で頭を持ち上げられたり、仰向けになれたり、苦しければ自力でもがいたりできるようになってからも、やはりうつぶせ寝はさせない方がいいのでしょうか? 以前は、胴まくらをしていたのですが、最近、胴まくらは蒸れて暑いらしく、嫌がります。 一晩に何度となくうつぶせになってしまうので、どうしたものかと悩んでいます。

  • 寝返りで・・・

    3カ月ちょっとの娘が、先日から寝返りをはじめました。 それはとっても嬉しいのですが、うつぶせから仰向けになることはできません。もし寝ているときにうつぶせになっていたら、仰向けになれないうちはこまめに抱いて直してあげたほうがいいのでしょうか? (SIDSのこともあるし、ちょっと心配です) それと、個人差があるとは思うのですが、うつ伏せから仰向けになることができるのはどれくらいかかるものなんでしょうか? 経験談などお聞かせ下さい。

  • うつ伏せ寝について

     寝方についてですが、うつ伏せ寝はよくないと聞きます。けれど、直そうと仰向けや横向きで寝ようとするのですが、やはり寝ている間に寝返りをうち、うつ伏せになってしまいます。何より、無理に直そうとすると、熟睡できなかったりして、続きません。  でも無理やりにでも直したほうがよいのでしょうか。   また、うつ伏せ寝に適した枕などがあったら教えてほしいです。

  • うつぶせ寝 大丈夫?!

    六ヶ月の女の子です。寝返りができるようになってから(4ヶ月ごろから)寝はじめはあおむけで寝ても、ほとんどうつ伏せになって寝てます(一番長く寝る夜だと7時間ぐらい)。  顔だけは右・左、本人で動かして呼吸が出来なくなる事はないのですが、肺やどこかに問題が出ないか心配です。寝返り防止のクッションとか使った方が良いでしょうか?  パパがうつ伏せ寝をする人なので「これも遺伝?! 」と、実母と笑ってはいますがちょっと心配なので質問させていただきました。 

  • うつぶせ寝について

    一ヶ月ちょっとの新生児ですが、普段はあおむけに寝かせていますが、あおむけだとすぐに起きてしまいあやして寝かせての繰り返しになります。そこで本当に私が疲れているときはうつ伏せ寝にして横で子供を見ています。少し目を離したすきに顔の向きを右から左に自分で変えているみたいですが、やはり新生児のうつぶせ寝はよくないのでしょうか?本人は目がさめてもまたすぐ寝るのであおむけより楽なのだと思います。ふとんも硬いものを使っていますが、寝返りができるようになるまでうつぶせ寝にしないほうがいいですか?

専門家に質問してみよう