• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コネ作りって??(出版関係への転職))

コネ作りって??(出版関係への転職)

pen5pen5の回答

  • ベストアンサー
  • pen5pen5
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.1

出版業界とはとても言えないかもしれませんが、一応、小さな小さな雑誌の編集をやっております。しかし自分はダメ編集者だと思ってます。それは、雑誌の編集という仕事に就いているにもかかわらず人間関係を築くのがとても下手だからです 講師の方が「コネをつくれ」と言われるのは、もちろん出版業界への就職のためだと思いますが、ある意味「コネづくり」は出版業界に必要なスキルとも言えます。そのコネクションから新しい企画が生み出されることも多いからです。当然、この能力に欠けている自分は企画力にも欠けており、いろいろと悩みも多いです。 アドバイスとしては、スクールを人間関係形成の練習の場としても活用してみてはいかがでしょうか。講義で分からないことがあったら当然聞くとして、「こういう件でまた分からないことがあったらまた聞いてもいいですか?」などと言って連絡先(名刺)をゲット。で、実際にあとからしつこくない程度に電話等で聞くとか。結果的に就職にも結びつけば、一石二鳥ですしね。 ただ自分のように、本当に人間関係を築くのが不得意ならば、ちょっと考えたほうがいいかもしれません。 もちろん出版業界といってもいろいろなので一概には言えません。あくまでも参考までに。。。

kecocco
質問者

お礼

こんばんわ、丁寧なアドバイスを下さりありがとうございます(・w・) 正直、人間関係を築くのは不得意です(苦笑) 馴染むまでに時間がかかる方ですね。。。 スクールの帰り道、講議や課題よりもその事で 落込んでしまいます。ダメだ-、向いて無いって 不覚にも泣いてしまった事もあります。 でも、やってみたい事があるのに、まだ実際やれてもないのに落込むのはどうだろうと思うので、このまま 頑張って行きたいと思います。 とっても参考になりました。特に名刺の頂き方は 使わせて頂きます!有難うございました。

関連するQ&A

  • 35歳 出版→web転職

    出版業界からweb業界に転職を考えている35歳の男です。 出版業界は現在とんでもない不況にさらされており、 私が勤めている会社も近々リストラが行われます。 そこで、いまのうちから就職活動しようと思うのですが、 業界的にはweb業界に転職したいと考えています。 ただ、業界未経験ですし、webに関する知識はありません。 そこで、PCスクールやwebに関する講座を受講してwebディレクターを目指そうかと考えていますが、web業界の先輩方のアドバイスなどいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 出版への夢をあきらめられない

    妹の事で質問します。 教育関係で本を(共著)出す予定でしたが、延期になりました。 (その方たちとは懇意にしておりません) 共著で出す予定だった出版社とは、縁もゆかりも無く コネは無しです。そこから、出すのはかえってまずいです。 出版の夢はあきらめきれず、長い時間かけて 書いてきた別の原稿(内容は問題集です)があります。 少ない部数でも発行したいのですが、 何をしたら良いのか?さっぱりわかりません。 まずは、データをまとめて、校正して持ち込みできる形にする。 (比較的すぐ終わりそうです) それから、どうしたらよいのでしょうか?出版社へ持ち込みなど したこともなく、自費出版は悪い業者も多くあると、耳にしました。 リスクが少なく、少ない部数(最低は500部?くらいでしょうか?)でもいいので 出せますでしょうか? 出版に関しては、私も妹も素人で、妹が有名大学出身とかではなく、ただ教育関係の 現場で働いていました。(現在病気で休職中です) つたない書き方ですが、出版経験のある方、特に教育系 厳しい意見も歓迎します。 教えてください。せっぱつまっていますので、どうか夢をかなえたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 出版関係の就職

    24歳で慶応大学を卒業しましたが、病気等の理由で就職活動はしませんでした。現在27歳です。 今では病気の影響も小さくなっているので就職を考えています。 子供の頃から日本語の文章を扱うことが好きだったため、出来れば出版関係の仕事に就きたいと思い日本エディタースクール(http://www.editor.co.jp/)に通うことを考えているのですが、こういった学校に通ったとしてどの程度就職に繋がるものなのでしょうか。 27歳で職歴が無いということと、大学を卒業してからの空白期間のことがあり非常に厳しい状況ですので不安を覚えます。 また、現在地方に住んでいますので通うとなれば関東に引っ越さねばならず、大きな判断でもあります(編集や校正を専門的に学べるこういった類の学校を寡聞にしてほかに存じませんので…)。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示をお願い致します。

  • どうしても出版業界で働きたい!

    人生相談です。 今年25歳になります。 昨年3月に大学を卒業して、現在は派遣の営業をしています。学生時代出版社をいくつか受けましたが、全滅でした。でも、編集者になるという目標がどうしても諦められず、この一年間で貯めたお金で今年の4月から上京します。 ただ、土壇場にきてもまだ迷っている事がありまして…。 上京後の身の振りようなんですが、雇用形態にこだわらずすぐにでもアルバイト等で編集の仕事をした方が良いのでしょうか? もしくわスクールに通ってある程度知識をつけてから就職活動に望んだ方が良いのでしょうか…? 個人的には編集会議という雑誌が運営している講座がとても気になっています。受講後に就職活動というと本格的に働き始めるのが26歳からなのですが、採用する側にとって25と26の間に印象の開きはあるのでしょうか?

  • SQL問題で詰まっています;

    こんにちわ、SQL問題が解けなくて悩んでます よろしくお願いします 次のような関係データベースがある。地区内には複数のスクールがあり、各スクールに複数の講座がある。受講生は複数の講座の受講が可能であり、異なったスクールの講座を受講する場合もある {受講生表}(J) | 受講生番号 | スクール番号 | 講座ID | {スクール表}(S) | スクール番号 | スクール名 | 講師数 | 地区コード | {地区表}(T) | 地区コード | 地区名 | 【問1】 スクールごとに受講整数を集計した下記のようなスクール別受講状況表をビューとして作る。そのためのSQL文の( a ) ( b )に入れる正しい答えを書きなさい。ここで、受講生とは、受講生の延べ人数である。 | スクール名 | 地区名 | 受講生数 | 講師数 | CREATE VIEW スクール別受講状況表(スクール名、地区名、受講生数、講師数) AS SELECT ( a )  FROM 受講生表J・スクール表S・地区表T WHERE  Jスクール番号=Sスクール番号 AND S地区コード=T地区コード GROUP BY ( b ) 【問2】 得られたスクール別受講状況表は次の通りとする スクール名=(1) 地区名=(2) 受講生数=(3) 講師数=(4) | (1) | (2) | (3) | (4) | | 第一 | A | 100 | 03 | | 第二 | C |2,000| 10 | | 第三 | C |1,000| 10 | | 第四 | B | 200 | 03 | | 第五 | B |1,000| 03 | | 第六 | B | 300 | 03 | | 第七 | A | 200 | 05 | | 第八 | C | 60 | 10 | | 第九 | D | 20 | 10 | | 第十 | D | 15 | 10 | |第十一| A | 20 | 02 | |第十二| B | 10 | 03 | 次のSQL文の結果は1件であった。そのときのSUM(講師数)の値はいくらになるか。ここでSQL文の句は、FROM句、WHERE句、GROUP BY句、HAVING句、SELECT句の順に適用されるものとする。 続きコメントに

  • 出版社に就職するには

    私は昔から本や雑誌を読むこと、文章を書くことがとにかく好きで出版社に勤めることが夢です!  現在は高校を卒業し、春からは大学生になろうという状態です。 いわゆる超難関大を受けたのですが失敗し、家の都合で浪人はできないため、それなりに有名な大学に進学することにしました。 大手に行くにはやはり大学名も関わってくるとは聞いていたので非常に残念でしたが・・。  幸い、自分の好きなことが学べる学部に入れたのでよかったのですが、大学で充実した経験を積むことの他にも、 何か準備しておけることはあるのでしょうか? また、コネがあった方がいいと聞いたことがあります。やはりなにか関係のあるバイトをするべきなのでしょうか? どうかアドバイスお願いします。

  • 転職を考え中(出版関係・長文です)

    30歳女性です。2、3年前からDTPのデザインの仕事をしたいと思い、週2くらいでスクールに通い勉強してきました。 就職は正社員でDTP系の仕事を探してましたが、面接を受けてことごとく不採用だったため、まず業種を問わず業界に入る事目指そうと思い、広告関係に強い派遣会社に登録し、「経験としてどうですか?」というコーディネーターの方の奨めもあり、某レンタルショップの商品掲載ちらしの制作進行管理の仕事に就きました。 就職してからちょうど1ヶ月強経ちますが、仕事そのものがハードで勤務時間が長く、仕事に関わる人間が非常に多いためそのやり取り自体がストレスにもなり、気がついたら、 ・休みの日も疲れが取れず、肩や首、背中の痛みがやや慢性的にな りつつある ・意味不明の偏頭痛が仕事がある日に毎日続く ・仕事の事を考えると仕事帰りや休みの日に突然涙が出てくる などと言った事になり、精神的にも既に疲弊してます。 来年の2月末までは契約更新をしたので、それまでは何とか頑張ろうとは思ってますが正直明日からも仕事に行きたくない状態です。 以前7年勤めた会社で、ストレスと激務から神経性胃炎になった経験から、体を壊してまで仕事をするのは辞めようと思っていたので、今の仕事もこのまま続けたらそのうちまた倒れるかも、いう恐怖があります。 デザイナーの友人も言ってますが、出版・広告・デザイン関係は基本的にハードなようです。 ただ自分としては、まだデザインの仕事に対してチャレンジしたい気持ちがあります。早いうちに辞めてもう一度自分の気持ちを整理して、自分の本当にやりたい事に対してもっと勉強して再チャレンジしたい今日このごろです。 今後自分のやりたい仕事をする、という事も加味して今退職すべきか否か客観的にご意見をお願いします。

  • ネイルスクール途中解約、返金について。

    ネイルスクールの途中解約について質問です。 受講時間220時間、69万円のスクールの通っていて、現在半分位消費しているのですが、解約は可能か?と消費していない分の受講料は返金はしてもらえるのかを教えて下さい。 解約理由は ・本部認定講師が直接指導とうたっている。←実際は認定講師がいない。 ・希望のネイルサロンへの就職完全サポート。←経営者が勝手に記載しており講師の先生はこのようなサポートは難しいと言ってました。 ・ネイル業界に詳しいカウンセラーが在籍している。←スクールのスタッフは講師一名と経営者の二人のみで経営者は外国人でネイル業界に繋がりはなく講師の先生もカウンセラーではない。 ・サロン併設のスクールなのですが、スタッフは外国人が多く、外国人スタッフはここのスクール卒業生(外国人に教えるのは経営者でした。)で技術事態の評判が悪いので、同じスクール出身だと恥ずかしい。 ・契約書、申込書には未受講分の料金の返金の事については、一切書いてありませんでした。 以上が解約理由です。 担当してくれている講師の方は、コンテストに出たり、大手のスクールで教えていた方なのですが、認定講師だとかを経営者が勝手にでっち上げていたそうで、何度も嘘はやめてほしいと訴えてきたそうです。当然聞き入れてもらえず、スクールのパンフレットの内容に嘘があまりにも多すぎるし、自分も近い内にスクールを退職する方向にあり、信じて通ってくれる生徒さんに申し訳ないと、一部の生徒に上記の真実を打ち明けてくれました。 指導してくれた講師の方には解約したい旨を伝えたのですが、経営者に授業料の返金はしないと言われたそうです。 直接経営者に解約と未受講分の料金の返金をしてほしいと言おうと思うのですが、返金は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 2級小型船舶免許

    2級小型船舶免許を取得したいと考えています。 あまり金額が変わりないようなので「国家試験免除」の 受講形式でと考えています。 都内のスクールにて取得しようと考えているのですが 近年に取得された方で ・受講されたスクール ・スクール決定の基準(理由?) ・受講(学科/実技)時の注意点 ・その他 ご経験者の方 何でもかまいませんので ご回答ください。

  • コネについて。(長文です)

     来年、就職活動を控える大学三年生です。 最近、議員の方とお話しできる機会があり(偶然の出来事です)、色々とお話をさせてもらいました。その際に、就職活動を控える身なので、私の将来のこと、大学でのことなどについても話していたら、議員の方に、「行きたい会社があったら推薦状でもなんでも書いてやる」的なことを言われ、半信半疑ながらその時に名刺交換もしました。ちなみにその時はお互い多少お酒が入ってました。(一緒に飲んでいたわけではないです)  当然、冗談だと思いましたが、一応、礼儀としてお礼のメール(貴重なお話ありがとうございます的な内容だけです)を送ると、次の日、秘書の方から電話がかかってきて、「先生から、行きたい会社が決まったら連絡をください、と言う伝言を預かっています、なので決まったらまた連絡してください」的なことを言われ、現在に至っています。  あまりにも、突然なことなので非常に戸惑っています、どうすればいいのでしょうか?また、仮にこのコネ(?)を使ったときの、メリット、デメリット等、教えてくれると嬉しいです。  私自身のことを話しますと、一応、就職活動するに当たっては、どの企業でもスタートラインにくらいは立てる学歴で、自分の将来行きたい業界、具体的な企業、部門も大体決まっていて、それに向かって今は色々と活動している段階です(今回の件はまったく関係ないところでのできごとですが)。

専門家に質問してみよう