• ベストアンサー

ダッチオーブンに油をしみこませる方法

backupの回答

  • backup
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.4

キャンプ用品シーズンオフの手入れは大変ですね。私の場合、ダッチオーブン 、鉄板、焼網等は洗ったあとサラダ油を少量垂らした後、薄いビニール(ラップ等)を貼り付けその上にレジ袋を被せてます。オイルがビニール全体に広がって金属部分も空気に触れないので、オイルの酸化もあまりせず次シーズンは 軽く洗浄するだけで使えます。一度お試しを

hamasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 スゴイの一言です。 ちょっちメンドウですが完璧ですね。

関連するQ&A

  • ダッチオーブンのメンテナンス

    ダッチオーブンを使用した後の処理としてペーパータオルを使って油を薄く塗っていると、ペーパータオルに黒い汚れ(正確にはこげ茶色っぽい感じ)がついてしまいます。ダッチオーブンの本体は内側も外側もけっこう黒光りしていい色になってきているのですが、本体を拭いたり、油を塗ったりする際に汚れがついてしまうのは、まだ本体に錆が発生しているということなのでしょうか?ダッチオーブンの使用は年に多くて3回くらいなので、頻繁に使っているというわけではありません。それでも使った後のメンテナンスは、決して中性洗剤を使わずに水のみ(こげついた時は重曹も)入れて煮沸し、その後空焼き。そして冷めたら油を薄く本体に塗っています。この内側の汚れは異常ですか、それともそんなものですか?まだまだ料理に使う頻度が足りないということでしょうか?

  • ダッチオーブンのならし方

    おNewの「ダッチオーブン」のならしの方法なのですが 検索で調べた所 方法1 1まず箱からだしたら洗剤で丁寧に洗いましょう。(2度洗います) 2乾かしたらオリーブオイルを鍋と蓋全体に薄く塗ります。 3コンロにかけ1時間ほど「焼き」を入れて十分に冷まします。 4この「塗る」「焼く」「冷ます」の作業を3回ほど繰り返します。 5最後にネギやショウガ等の「くず野菜」を炒めて鉄臭さをとります。 方法2 1.鍋に水を張り、コンロでわか沸かす。  アクのようなものをすくって出なくなっらお湯をすて、  乾いたタオルで水分をとり、後は自然乾燥させる。 2.お湯で本体とフタを洗って、乾いたタオルなどで  水分を拭き取り、自然乾燥する 3.オーブンに放り込んでダッチオーブンに良質の植物油を塗って、  本体とフタをひっくり返してオーブンに入れる。  オーブンを180度に設定してそのまま1時間以上ダッチオーブンを焼く。  火を消したらそのまま自然に冷えるのを待つ。 4.うっすら油をひいた鍋をコンロにかけ、ガンガン焼く。 (オーブン焼きも含めて、油の量はごく少な目で布やティッシュに含ませてトングなどで塗る。) 5.油を使う料理をする Q1どちらの方がいいですかね? Q2また、この方法以外の簡単な方法とかオススメの方法ありますか?

  • ダッチオーブン(ロッジ製)の正しいシーズニングと手入れの仕方について教

    ダッチオーブン(ロッジ製)の正しいシーズニングと手入れの仕方について教えてください。 シーズニングの仕方をWEB等で調べると、油を焼き付ける(馴染ませる)ところでのやり方がそれぞれ違うため迷います。 (1)冷めているダッチオーブンに薄く油をひき、煙が出たら火を止め、冷まし、これを繰り返す。 (2)ある程度熱いうちに、ダッチオーブンに薄く油をひき、煙が出たら火を止め、冷まし、これを繰り返す。 (3)冷めているダッチオーブンに薄く油をひき、煙が出なくなるまで熱したあと火を止め、冷まし、これを繰り返す。 私は(1)をやったのですが、これでは焼き付けるというイメージではありませんよね。表面に油がのっただけという気もします。 (2)は「ある程度」というのがわからないのですが…教えてください。また、冷めるときに油が馴染むというのが理由だそうです。 (3)は焼き付けるという行為がこれにあたるのらしいのですが、油が蒸発してしまうんじゃないかと思います。 ホントにしっかりした油の皮膜ができるシーズニングの方法はどれなんでしょうか?理由も教えていただけると助かります。 それと、普段の後片付けの油の塗り方はどうなるのでしょう。例えば、(3)のケースならば、毎回煙が出なくなるまで熱する必要があるのか?そうじゃないのか?などです。 よろしくお願いします。

  • ダッチオーブンのシーズニングの後・・ふと疑問?

     ダッチオーブンを購入して シーズニング終了 冷ましてバックに入れるときに鍋の底を見ると 端のほうにまだらな・・・・ 鋳物の模様かと思ってこすってみると 黒くなってた底がぼろぼろはげました 鋳物の地肌が出てるみたいです もしかして。。。シーズニングって薄く塗った油を焦がせて焼きつけてるのかな? 薄く油を塗って焼くと書いてあったけど少し油が多くてたまってたのかな? 焼いてる時間は1時間を二回しました みなさんの底はどんな状態ですか?

  • ショック。長年使っていたダッチオーブンが、赤錆にやられてしまった。一か

    ショック。長年使っていたダッチオーブンが、赤錆にやられてしまった。一から教えてください 長年使っていたダッチオーブン。焦げがついてので、こげを焼ききりました。 すると、内側の黒い膜がぼろぼろはがれ、そこだけシルバー色に。 さらに熱すると、赤錆色に。ずっと、ブラックポットに近づいていると楽しんでいたためかなりのショックです。 きっと、上っ面だけ油がのっていて、鋳鉄の気泡には油がしみこんでいなかったのだと思います。上っ面の黒い面とシルバーの面の間に赤錆が侵食していたのでしょう。残念でなりません。 こんな失敗を二度としないよう、1からダッチオーブンと付き合いたいと思います。 シーズニングの仕方から、日頃の手入れまで、こうやればブラックポットに近づくという方法を教えてください。 また、上記のように、黒い膜だと信じていたら、それは偽者だったという経験者の言葉も聞きたいです。 よそしくお願いします。

  • キッチンダッチオーブンについて

    現在、オーブン機能つき電子レンジを持っていますが もともと骨付き鶏もも肉などの食材を焼くほどのパワーが無い商品だそうです。(メーカーさんの意見ですが)来月クリスマスということもありまして、チキンを焼こうかと思っていますがオーブンの代用品になるものは、あるでしょうか?あれば教えていただきたいのですが・・・・・ 今、関心をもっているのがキッチンダッチオーブンですが、この商品は、家庭内でも使用できるものなのでしょうか?また、ローストチキンとか焼けるのでしょうか?調理後の手入れとか難しいものでしょうか? 安全性とかは、大丈夫ですか? ちなみに将来、オーブンの購入予定は、予算のメドがたたないのと、使用頻度が少ないという理由でありません。よろしくお願いします。

  • ダッチオーブン・・・失敗しました

    先日ダッチオーブンを購入しました。 シーズニングも丸一日かけて時間をとり行いました。 まずは鍋をしつこいほど洗い、お湯を2度ほど水を替え煮立たせ、 水を捨ててから火で1時間ほど2回焼きました。 その時は黒くなってきたのですが、ガス台なので 焼きついた所がまだらになってしまいました。 これ以降はキャンプ場でやりました。 スタンダードタイプの七輪を持っていったのですが・・・ 鍋を上に乗せてみますが全然火力が足りません。 油が微妙に「ジュー」という感じです。 焼きつくまでは全くいたらず、結局油まみれのまま 帰ってきてしまいました。 何がいけなかったのでしょうか・・・。 炭ではなく薪じゃないと無理なのでしょうか。 それとも七輪じゃなく焚き火じゃないと無理でしょうか。 鍋はまだ油っぽくて、シーズニング不足の模様です。 このままでは料理なんて出来ません。 何方かご教授ください。

  • ダッチオーブン、使用後の手入れってこれでいいの?

    ユニフレーム製のをキッチンで使用していましたが、 久しぶりに使おうと思ったら内側に赤錆が発生してたので 「洗剤を使ってもいい」というものだったのをいいことに クレンザー&スチールタワシでごしごしこすり落としたら 手指まで真っ黒に。一方鍋の内側は真っ黒からだんだん こすった部分がシルバーになっていき、 「必要以上にこすりすぎてしまったのか?」と不安に なっているのですが、から焼きして熱いうちに油を ペーパータオルで塗布すると、そのペーパータオルは すすが付いたかのように真っ黒になるばかり・・・。 このまま野菜とか炒めたら、野菜も真っ黒になってしまうのでは? と不安になっているのですが、拭き取っても黒いすすものが出なくなるまで ゴシゴシ洗い続けてしまっていいんでしょうか?

  • ダッジオーブンのスキレットで、鶏モモの皮をパリパリ

    に、焼きたい、、 以前、台所のガスコンロでダッジのスキレットを使い、ロストル使用で、やってみたのですが、 うまく皮がパリパリにできませんでした。 思うに、ロストルを使ったのがいけなかったのかな~と思いましたが、 実際のところどうなんでしょうか? うまくいかないようです。 試しに、南部鉄のフライパンで、じっくり焼いてみましたが、 (途中、ガラス蓋使用) 当然、油が多く出て、キッチンペーパーでふき取りましたが、 皮がパリパリで、非常にうまくできました、もうばっちりです。。 こんな風に、ダッジではできないのか~と思いました。 それとも、ロストルを使ったのがいけなかったのか? よくわかりませんので、みなさん、アドバイスをお願いします。

  • IHクッキングヒーターを使ってのダッチオーブン

    先日、ついにダッチオーブンを購入しました。いろいろと本を読んだりネットで検索したりした結果、ロッジの10インチのキッチンダッチオーブンを選択しました。この理由として、自宅のIHクッキングヒーターにも相性が良いとのことからでした。 購入して、ほくほくとシーズニングしようと始め、DOの内部のシーズニングを終え、「さて次は・・・」とマニュアル本に目を通した次の行程は・・・DOの外側やフタのシーズニングではありませんか。 しかし、IHクッキングヒーターは、底が平らなものしか対応しておらず、フタなんて加熱できません。仕方なく、ツーバーナーを引っ張り出し、シーズニングのやり直しをしました。 その後、キャンプに持っていき、ローストチキンやパエリア、石焼き芋などを楽しんだのですが、ここで質問があります。 自宅のIHクッキングヒーターで、DOを使って料理を作った場合、後かたづけの際のDOの外側やフタの手入れはどうすればいいのでしょうか?マニュアルでは、シーズニングの要領で、加熱して水気を飛ばし、オリーブ油を薄く塗るとありますが、IHではフタを加熱できません。 どなたかご教示お願いします。