ベストアンサー arginf 2005/07/02 22:45 の定義がわかりません。 載っている教科書とかも教えてもらえると 助かります。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Tacosan ベストアンサー率23% (3656/15482) 2005/07/04 18:40 回答No.2 多分 arg inf で「下限を与えるような変数 (パラメータ) の値」かな? 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) keydaimon ベストアンサー率28% (80/285) 2005/07/03 02:39 回答No.1 arg inf と分解してみると、 アーギュメントが無限大(=infinity)ということかもしれませんね。 違ったらすみません。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A a^0=1,a^-1=1/a と定義すると教科書には書いていますが、 a^0=1,a^-1=1/a と定義すると教科書には書いていますが、 定義することができるのか、疑問に思っています。 この疑問を別の例で言うと、 2×3=6と定義する。というのと似ているように思うのですが。 2×3は定義しなくても、6を求めることができる。 同じように、 (1)a^0は定義しなくても、0をもとめることはできないのか。 (2)そもそもa^0=1と定義してよいのか。 以上の点について、よろしくお願いします。 ベクトルの定義について 教科書に書いてあったベクトルの定義の、→a×0=0が、どうもしっくりきません。 これでベクトルの方程式を解いていいのかどうか...。不安です。だってあの0だもん....。なんかやっかいなことが起こりそうなんです。 この定義でいいんですか? 教えてください! 素粒子物理学で使われる演算について質問です ワインバーグの場の量子論の教科書に (1/2 , 0)⊕(0, 1/2) という演算が出てくるのですが⊕とはどのように定義された演算でしょうか? また、 (1/2, 1/2)⊗[(1/2, 0)⊕(0, 1/2)] という演算が出てくるのですが、⊗とはどのように定義された演算でしょうか? 微分するとはなんぞや? 微分するってどういうことでしょうか? その際に導関数や極限値などの単語を使うとき その意味も教えてください。あと、教科書見てくださいという 解答はやめてください。教科書は定義っぽくて よくわかりません。さらに限りなく近づけるって どこまで近づけるのかっていうのがわかりません。 数では表せないのでしょうか? 線分の定義 実数について勉強しています。 教科書では 線分 について明確な定義をすることなく進められています。 線分の定義を実数論の立場から教えてください。 ご回答よろしくお願いします。 線分の定義について 実数について勉強しています。 教科書では 線分 について明確な定義をすることなく進められています。 線分の定義を実数論の立場から教えてください。 ご回答よろしくお願いします。 教科書検定 アメリカには、小学校の教科書を検定する制度はない、と聞きました。 ただ、検定教科書という英語の単語があるのです。本当に検定がないのかどうかどなたかご存知の方いらっしゃいますか? それから、英語における「教科書(textbook)」の定義を教えていただきたいのですが。 よろしくおねがいします。 高校生の方に質問です 大学一年生です。 実数の定義について、高校の教科書によってそれぞれ違うそうなのですが、それを調べてこい、という宿題が出ました。 みなさんが使っている教科書の出版社と実数の説明のところを教えてくださいm(_ _)m 線形代数学について 線形代数学について質問です。 大学一年生なんですが、よく教科書に列空間、行空間、零空間などといった言葉が出てくるのですが、教科書にそれらの定義が出てなくて困っています。教えていただけたら嬉しいです。お願いします! テイラーの定義 「テイラー級数とテイラー展開」の定義を教えて下さい。 教科書に載っていませんし wikipediaを見てもよく分かりませんでした・・・ 高次条件づけ 高次条件づけの意味がよく分かりません。 教科書に定義は書いてあるのですが、具体的に教えてください。 お願いします。 微分 次の問題がどのようにやったらいいのかよくわかりません。 問 y=x^n(nは自然数)を定義に従って微分せよ。 この問題ですが、微分の定義は教科書見てわかるのですが、これをどのようにしたらいいのか見当もつきません。 教えてください。お願いします。 内積について どちらが正しいのでしょうか? 内積の定義で (a*をaの複素共役だとします) (a,b)=a*b (u,n)=∫u*ndx と書いた教科書があり 別の教科書では (a,b)=ab* (u,n)=∫un*dx と定義してあるのです。 これはどちらがただしいのでしょうか? 複素数が入ると a*b≠ab*なので、どちらかがちがいますよね? オリゴペプチド は、「ペプチド結合によって少数のアミノ酸がつながってできた分子」と教科書には書いてあるのですが、少数というのは大体いくつまでなんでしょうか?それとも明確な定義はないのでしょうか? sinθ/θ(θ→0)の証明 高校の教科書で、sinθ/θ(θ→0)を証明するのに、弧度法を習って、角θに立つ扇形を二つの面積が(1/2)sinθと(1/2)tanθの三角形ではさんで評価します。 ・角度を定義していない ・弧の長さが定義されていない などという批判を聞くのですが、どういうことでしょうか? 5科目のテストで最もバランス良く点数を取ってる生徒 A~E100点満点の5教科があり、行数(生徒)は40だとします。 この時もっともバランス良く点数を稼いでる生徒を求めるにはどうしたら良いでしょうか。 「もっともバランスが良い」とは、例えばAの平均が70点で、B~Eで100点を取っていても、 Aで20点を取ってる場合はもっともバランスが良いとは言えません。 それぞれの教科で少なくとも平均以上を修めて、さらに各教科でもっとも点数を取っているという感覚に近いのですが、場合によっては一部教科で平均を下回ることもあります。 逆に90点以上を一つも取らなくても各教科で平均を取ってる人が「もっともバランスが良い」という状況もありえます。 ここら辺の定義もどうして良いか分かりません。 これを何とかしてエクセルで求めたいのですが、 「もっともバランスの良い」の定義も加え、どういった計算方法で求めれば良いのでしょうか。 仮や参考程度の答えで構いませんので、お分かりになる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。 エントロピー〜2つの定義をどうやってつなぐ? エントロピーの定義としてボルツマンの式 S=kBln(W) (1) と S=∫dQ/T (2) の2つの定義がありますが、これらの式で求まる量が同じものであることはどうやって証明するのでしょうか。教科書を読んでいると、「別の定義では・・・」というふうに、「これは別の式でも定義できるもの」という前提が当たり前に成り立つかのようにいきなり書かれていますが、そもそも同じものであることが証明できていなければ同じ量として定義できないと思うんです。たとえば式(1)と他の何かの関係式から式(2)が導出できたりするのでしょうか? よろしくお願いします。 [高校数学]「恒等式」について P=Qが恒等式であることは、PとQの次数が等しく、かつ同じ次数の項の係数はそれぞれ等しい というようなことが教科書にかいてあるんですが、これは恒等式の定義じゃないんですか? 何次式? 中2の教科書を読んでいたところ、 多項式が出てきて、2次式、3次式の定義も書かれていました。 「単項式でかけられている文字の個数を、その式の次数という」 それで、教科書に載っている例題は解けたのですが、 例えば、分母にx、分子にyがある項は、何次式になりますか? 虚数の定義について 教科書では虚数は、i^2=-1と定義されていますが、これは実数上で累乗の計算が可能であり、そこから複素数上でも累乗可能だと仮定が組み込まれているように思います。しかし、√-1×√-1≠1のように実数上で成り立っていた計算が、複素数上で成り立他なくなる事例があるように、仮定が成り立たなくなり、教科書の方法では矛盾が生じてしまうと思いますが、どうでしょうか?