• ベストアンサー

イメージ妨害周波数とは?

m_abeの回答

  • m_abe
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.3

実は、この説明を正確にしようとすると、受信機の仕組みをまず完全に理解してもらわないと無理で、かなり専門的になります。 アマチュア無線を長年やっておられるような方でも間違った理解をされているくらいのものです。 余計なことかもしれませんが、文系の方には必要のない知識と思います。 ただ、文系の方でも、受信機の営業の方ならお客さんから質問されることもあるので、必要なのかもしれませんが。 そこで批判を恐れず丸暗記の方法を書きます。 イメージ妨害というのは日本語では影像と書きますが、中間周波数の2倍離れた周波数の電波が幽霊のように受信できる現象です。 さらにわかりやすく言えば、NHK総合のチャンネルに合わせたら、違うチャンネルの教育テレビも同時に映ってしまい、ごちゃ混ぜになってNHK総合が非常に見にくくなるような状態です。 具体的には、例えばカタログや仕様書に中間周波数10.7MHzと書いてあったら、イメージ妨害周波数は受信周波数の21.4MHz離れた周波数になります。 ここでは、高い方に離れているのか低い方に離れているのかわかりませんが、これはアッパー(上側)へテロダインかローワー(下側)ヘテロダインかによって決まるもので、カタログや仕様書には明記されていないことが多いです。 文系の方なら、以上のことを丸暗記していただければ、仕事上十分かと思います。No.2の方の回答と併せて読んでいただけると良いと思います。

関連するQ&A

  • イメージ周波数について

    イメージ周波数の定義は『ある周波数に対して乗算を行ったときに,差の周波数が等しくなる周波数は二つ存在する.使用しない側をイメージ周波数という』と聞いたことがありますが、使用しない側は何らかの有害な信号になるのでしょうか? イメージ周波数とは何か、もうちょっと簡単に説明お願いします。

  • 放射妨害波の周波数と開口面積について

    EMC試験に関連する放射妨害波について質問です。 あるエンクロージャにスリット状の開口部があるとすると、そこから観測される放射妨害波の周波数と開口面積の因果関係はあるのでしょうか? 参考になる数式、文献、webサイト等ご存知でしたらよろしくお願いいたします。

  • データと周波数に関して(ネットワーク)

    データと周波数に関して(ネットワーク) (1)コンピュータネットワークにおいて、データを周波数にのせる(搬送波を変調してデータを送る?)というのはどういったイメージなのでしょうか。 (2)また周波数が高い時と低い時では、データを送る際、どのような違いがあるのでしょうか (3)周波数が高いとなぜデータを転送するのが早いのでしょうか? 自分は文系出身でイメージが全くわきません。上記の質問自体も正しいかどうか自信が持てませんが、1つでもいいので回答お願いします。 ※専門用語を使っていただいて構いません。わからない用語は自分で調べます。

  • 周波数がよく分かりません。。

    どんな波にも、周波数と波長があるとどこかの本に書いてあったのですが、未だに周波数の定義についてよく理解できません。 簡単な定義として、媒質が振動する回数とあるんですが、あまり直感的に理解できません。。 式に書くと 周波数=速度/波長  だと思うのですが、例えば http://electron9.phys.utk.edu/phys135d/modules/m10/images/Image109.gif のように、ロープがあり、たった一個の波しかない場合、周波数がXとします。 ですが、もし波長、速度が同じ波を二個作った場合、周波数は2Xになるんではないでしょうか? そうなると式が成立しなくなると思うのですが。。 後、無限にロープの長さをとって、波を一個だけにすると、 媒質のある一点が波になって振動してからもう一度振動するまでの時間が無限となる、つまり 周期が無限になって、周波数は1/Tとあらわせるので、周波数はほぼ0になってしまいます。 ですが、実際には一回でも振動しているので又おかしくなってしまいます。 多分根本的に理解できていないと思うのですが、どなたか助けてください!!

  • ラジオ(イメージ混信)について

    ご質問させていただきます。 ラジオでの、イメージ混信の意味について色々な文献を見たのですが、 なかなか理解できずにいます。 現状で理解しているのは下記のような感じなのですが、 合っているかどうか、ご存知の方に判定していただきたいです。 例えば、スーパーヘテロダイン式の中波放送にて、 1、受信周波数 630kHz 2、中間周波数 455kHz 3、局部発信周波数 1+2で、1085kHz 4、イメージ妨害波 1540kHz になると思うのですが、 ”スーパーへテロダイン受信機は、1と3、または3と4の差が、2の 中間周波数になれば、受信波として受信してしまう。” このことから、希望受信波 650kHzと、イメージ妨害波 1540kHzが同時に、 飛んできた場合、どちらも局部発信周波数との差は、455kHzなので、受信波として受信してしまう。 ということで、よろしいでしょうか。

  • 周波数ってなに?

    よくマズい周波数だとか、周波数が合うとか... 耳にするのですが、あまりピンときません。些細なことでけっこうですので周波数についての情報を教えてください。

  • 周波数について

    (1)低周波、高周波を利用した治療器で、それぞれの周波数はいくらぐらいなのですが。 (2)工業製品で極めて低い周波数、たとえば交流の50~60Hz以下の周波数を利用している機器があるのでしょうか?

  • 周波数計について

    無線機の周波数を測定する場合、電波には占有周波数帯という幅があるといいますが、周波数計に表示される周波数の値は、常に占有周波数帯の中心を測定するしくみになっているのでしようか?

  • 振動の周波数応答

    1自由度の振動系で周波数応答をとった時のゲインと位相についてなんですが。共振周波数で、位相は180度まわりますよね、この現象がうまくイメージできないのですが、共振周波数までは入力に対してそのまま加振されていて、共振周波数をすぎると出力が180度遅れるというかんじなのでしょうか?そしてその後は180度遅れた状態が続いて、さらに高い周波数になってくるとまた位相が遅れていく。これらを位相がまわると表現するのですか?まとまりのない文章で申しわけないですが詳しい方がいれば教えて下さい。身近なものでイメージしやすいものとかがあればぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 周波数解析について

    ある信号をFFTを用いて周波数解析をしているのですが、単純なことについて教えて下さい。 自分の中のイメージとしては、周波数解析とは、 ある波を一定の周波数ごとに分解して、ある周波数帯域にどれくらいの成分が含まれているかを検討する物だと思っています。 自分のイメージが正しければ、あることが疑問に浮かんでいます。 現在、ある信号を周波数解析する前段階として、エラー(人工産物的な要素)を除外しています。 方法としては、時系列の信号データを一定時間毎に区切ってFFTをかけると言う物です。 自分が解析したい、周波数帯域は1Hz~35Hzまでの帯域と考えています。 綺麗な信号ならば問題なのですが、先のようなエラーと言うかノイズが載っている信号に対して、35Hzのフィルターをかけるとノイズの部分がなくなりクリアーな波形が見られます。 自分の知識が少ないため、ノイズが見られる信号は破棄していましたが、考えてみれば、必要な部分は1Hz~35Hzなので、35Hz以上のノイズ(フィルターをかけてなくなる領域のノイズ)が乗っていても、自分が必要な周波数帯域での周波数解析には関係ないのではないだろうか?と考えています。 少々ややこしい内容の質問になりましたが、アドバイス宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう