• ベストアンサー

保育士さん達の考え方

yubucchoの回答

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.7

保育士さん側は重要視していないようなことでも、子供にとっては登園拒否したくなるようなこともあるでしょうから、ご相談なさっていいと思います。 その際には相手の子供さんが悪いような言い方ではなく、うちの子の話ではこんな感じです、と伝えた方がいいと思います。子供は自分に都合が悪いことは言わなかったりして、後でそうだったのか・・・という時があるので。 保育士さんも日に何人もの子を面倒みるのですから、親御さんが子供さんの話を聞いてあげて、相談してあげてください。子供さんを守ってあげてください。

asahikirin
質問者

お礼

時々、保育園が怖いと言ったりします。 かわいそうになりますよ。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年少の長女が保育園を嫌がって困っています

    今年の4月から、近所の認可保育園に入れることになり、3歳の長女と1歳の長男を保育園に通わせています。ちなみに、それ以前は東京都認証保育所に子供二人を預けていました。 もうすぐ、入園してから4ヶ月が経とうとしていますが、朝送っていくと、年少の長女が毎日のように激しく泣いて嫌がります。 しばらくすると、泣き止んで、日中はそれなりに楽しく園生活を送っているようですが、夕方帰宅して、その日あったことなどを聞くと、「A保育園(今の保育園)は好きじゃない。前の保育園に戻りたい」と言ったり、「A保育園のお友達はあんまり優しくない」と言ったり、「保育園行きたくないなぁ・・・」と何度も言ったりしています。 以前通っていた東京都認証保育所は、少人数制の園だったので、アットホームでかつ、先生もとても親切、そして、同じクラスのお友達たちも1人っ子が多く、おっとりとした性格の子供が多かったので、長女にとってはそういったのんびりした環境が快適だったのかもしれません。 今の保育園はというと、一人っ子は少なく、兄弟がいる子が多く、兄弟に揉まれて育っているんだろうなぁと感じるような元気な子が多いような気がします。迎えに行くと、男の子同士で取っ組み合いのケンカをしていたりと、以前の保育園では見なかったような光景があったり・・・ 乱暴な男の子がいて、乱暴をされたりすることもあるようですし、それが嫌なのもあるかもしれませんし、いきなり大人数(1クラス28名)のクラスで保育士さんの手が回らない状態であまりかまってもらえず、寂しいのかもしれません。あまりの雰囲気の違いに、違和感があるのかもしれません。 長女は乳児の頃から、元々泣き方が激しい方なので、他のお母さんたちがビックリして、ここ最近何度か長女のことを心配して、母である私に声をかけてくれたりました。さすがに4ヶ月間もずっと泣き続けている子はおらず、それが余計にビックリさせてしまったようです。 我が家は夫の帰りが早い方なので、夜はなるべく家族4人で食卓を囲み、食後は一緒にお風呂に入って、そして、寝る前にはゴロゴロしながら、家族4人の時間を作ってと普段から家族の時間を大事にしている方ですが、毎朝のあまりの長女の泣きっぷりに、保育士さんからは「ご家庭でもっと一緒に過ごす時間を増やしてください」と家庭に問題があるような言われ方をされました。 最近、サマータイム勤務で、夫が送りをしたり、迎えをしたりと、保育園の様子を見てくれていますが、「前の保育園に比べると、迎えに言っても、保育士さんが親に何も言ってこないし、一人でぽつんと泣いている子がいても、だれも保育士が相手をしていない。保育士はちゃんと世話をしているのか」と言っていました。家庭に問題があるのではなく、保育園に問題があるのでは?と思ったりもします。 今の保育園に親としても不満はいろいろとありますが、夫と相談して、長女が今の保育園を好きになるように、なるべく、今の保育園のいいところを言うようにしています。ちなみに、仲の良い女の子のお友達は何人かいて、楽しく遊んでいるようですが、やはり、保育園は好きではないようです・・・ しばらく様子を見てみようと思いますが、このままずっと毎日泣くようであれば、環境を変える(来年4月から預かり保育のある幼稚園に転園させるとか)もありなのかなぁ・・・なんて思うこともありますし、でも、やっぱり小学校に入学するまでは今の保育園に通わせたいという気持ちもあります。 今後どのようにして、長女を保育園に通わせるために、努力すればいいのかと悩みます。

  • 保育園に行きたくない!

    始めまして。 3歳5ヶ月の長女と1歳3ヵ月の次女の父親です。 今年の4月から2人とも保育園に入園させました。 最初の数日は、長女は楽しそうに通園、1日を過ごして帰ってきて、次女は1日中泣いていたそうです。 3週間ほど経ち、下の子は日中泣くことも少なくなってきたようです。 上の子は母親と離れるのが寂しくなってきたようで、朝も「保育園行きたくない~」と泣き、夜は「ママのところ(妻の仕事先)に行きたい~。保育園行きたくない~」と寂しそうに泣きます。 経験者の方々はこんなときどうされましたか? 基本的には行きたくないからといって休ませる事はしないようにしています。ぐずっても通園させてよかった事や、悪かった事など経験談を聞かせていただけると助かります。 あまりにも寂しそうに泣くので戸惑ってしまいました。

  • 慣らし保育

    2歳になる次女が今週から保育園に入園しました。 長女が年中にいるので前からお迎えなどにも次女を連れて行っていたので保育園自体には抵抗ないかな、、、、と思いつつ、慣らし保育2日目を迎えました。 今週は10:30までの保育時間なのですが、昨日今日と朝は機嫌もよく長女と一緒にお部屋までは意気揚々と行くのですが、いざ連絡帳などを片付け私とお別れになると号泣です。長女で経験しているので朝泣くのは当たり前!と余裕があった私でしたが、お迎えに行くと泣きじゃくっている娘が・・・ 私と別れてからも泣き、おやつに誘っても食べずに泣き通しだったそうです。 先生に本を読んでもらったりすると一時的に泣き止んだり、少しお話もしているらしいんですが。 一番気になるのはおやつを食べないということなんです。食べることが大好きな娘なので、余計に心配。 来週からは昼食までが保育時間となるんですが、おやつも昼食も食べないことが続いたら、と思ってしまいます。 ずっと泣き通しというのは長女では経験なかったため、主人も「ちょっと可愛そうかも。。。」と言います。私はいつか楽しさが分かってくれるはず(長女がそうだったように)と信じたい反面、心配です。 でも保育園に入れることは私達が決めたこと、子供を信じて見守っていけばいつかは。。。大丈夫ですよね?!

  • ようやく慣れた幼稚園から保育園に転園すること

    3歳(もうすぐ4歳)、2歳の娘の母親です。今年この市に引っ越してきて、保育園の申請ができず4月から幼稚園に通っています。今まで3時までのパートだったのですが、経済的理由から5時までのフルタイムパートになることになりました。幼稚園でも延長保育はしてくれるのですが、長期休暇や値段等、色々考え転園を考えています。同じ敷地内に幼稚園と保育園が併設されているところで、園舎が別になっていますがカリキュラムはほとんど同じと言うこと。市と園に問い合わせたところ、空きもありなんとか途中転園も可能かもしれない、という返事でした。 次女は未満児幼稚園の扱いですが幼稚園扱いの児童が少なく、保育園舎の方で保育園児と一緒の部屋で過ごしており、何も問題ありません。 しかし、問題は長女です。引っ込み思案な子だったのですが、幼稚園の年少クラスにようやく慣れてきて、友達の名前を言い毎日楽しそうに遊んでいます。長女自身に尋ねた所「今の組のお友達と別れるのは嫌だ」と言っています。しかし、今後フルタイムとなるにあたり、延長保育や休日保育が必要になるのに、幼稚園でそれらを利用する子が全くいません(幼稚園で利用はできても、ほとんど保育園舎で行われるのに混ぜてもらう感じ)。周りの子のお迎えにきてくれる時間もやはり幼稚園の方は早く、幼稚園にい続けるのもかわいそうな気がします。 担任の幼稚園の先生に考えを聞いたところ、保育園の方は1クラスのみなので、未満児の頃からずっと一緒に過ごしてきていて、長女はようやく慣れた幼稚園を離れて今その輪に入るのは可哀想かもしれない、という意見でした。でも・・・ ちょっと前までは来年の4月から保育園かなぁ、なんてノンビリ考えていたのですが、子の適応力は強いという言葉を信じて逆に保育園の子達の結束?が強くなる前に転園させちゃったほうがいいのか?!とも思うようになりました。年中・年長の転園の方が大変と言うレスを見たこともあり・・。その辺ってどうなんでしょう・・?! 分かりづらい文章ですみません。 皆様だったらどうされますか?(1)お金や一人居残りし続けることは割り切ってずっとこの慣れた幼稚園のまま。(2)今年一年は幼稚園のままで、クラス替えがある来年4月に保育園の方に転園させる。(3)ゆくゆくを考え保育園に慣れさせるために(可能なのは8月からですが・・)早めに転園させてみる。 体験談やお考えをお聞かせください。お願いします。

  • ようやく慣れた幼稚園から保育園への転園

    3歳(もうすぐ4歳)、2歳の娘の母親です。今年この市に引っ越してきて、保育園の申請ができず4月から幼稚園に通っています。今まで3時までのパートだったのですが、経済的理由から5時までのフルタイムパートになることになりました。幼稚園でも延長保育はしてくれるのですが、長期休暇や値段等、色々考え転園を考えています。同じ敷地内に幼稚園と保育園が併設されているところで、園舎が別になっていますがカリキュラムはほとんど同じと言うこと。市と園に問い合わせたところ、空きもありなんとか途中転園も可能かもしれない、という返事でした。 次女は未満児幼稚園の扱いですが幼稚園扱いの児童が少なく、保育園舎の方で保育園児と一緒の部屋で過ごしており、何も問題ありません。 しかし、問題は長女です。引っ込み思案な子だったのですが、幼稚園の年少クラスにようやく慣れてきて、友達の名前を言い毎日楽しそうに遊んでいます。長女自身に尋ねた所「今の組のお友達と別れるのは嫌だ」と言っています。しかし、今後フルタイムとなるにあたり、延長保育や休日保育が必要になるのに、幼稚園でそれらを利用する子が全くいません(幼稚園で利用はできても、ほとんど保育園舎で行われるのに混ぜてもらう感じ)。周りの子のお迎えにきてくれる時間もやはり幼稚園の方は早く、幼稚園にい続けるのもかわいそうな気がします。 担任の幼稚園の先生に考えを聞いたところ、保育園の方は1年齢1クラスのみなので、未満児の頃からずっと一緒に過ごしてきていて、長女はようやく慣れた幼稚園を離れて今その輪に入るのは可哀想かもしれない、という意見でした。でも・・・ ちょっと前までは来年の4月から保育園かなぁ、なんてノンビリ考えていたのですが、子の適応力は強いという言葉を信じ逆に保育園の子達の結束?が強くなる前に転園させちゃったほうがいいのか?!とも思うようになりました。年長になるにつれ転園は大変と言うレスを見たこともあり・・。その辺ってどうなんでしょう・・?! 分かりづらい文章ですみません。 皆様はどう考えますか?(1)お金や一人居残りし続けることは割り切ってずっとこの慣れた幼稚園のまま。(2)今年一年は幼稚園のままで、クラス替えがある来年4月に保育園の方に転園させる。(3)ゆくゆくを考え保育園に慣れさせるために(可能なのは8月からですが・・)早めに転園させてみる。 体験談やお考えをお聞かせください。お願いします。

  • 『4歳の次男が保育園に行きたがらない』

    現在、4歳(年中)の次男が保育園に行きたがりません。 きっかけは、夏祭りの準備で折り紙をしたのですが、うまく出来なかったのが原因と聞いていますが、保育園児なので、どうしたのか聞いても話したがりません。 朝、バスに乗るときにぐずって泣いているようですが、ひどい時には、起きた時から『保育園に行きたくない』と言うときも有ります。 保育園での様子を先生に伺うと『保育園に来てずっとふさぎ込んでいる訳ではない!』らしいのですが、 もう1ヶ月近くに成ります。 休ませるとそのまま行かなくなってしまいそうなので、保育園に行きながら保育園での楽しみを見つけてくれないかなと思い行かせているのですが、正直迷っています。 どなたか参考意見が有る様であればご意見宜しくお願い致します。 ちなみに、本人は3人兄弟の三番目です。(長男・長女・本人です) それ以外はとても元気です。(休日・保育園から帰ってからなど) また、保育園での友達は3人くらいと思います。 名前を出す子供さんの名前がそのくらいです。 そりの合わない子も居るみたいです。

  • 保育園で何が悪い!!

    私の愛娘は0才より私立保育園に通っています。 経済上の都合から仕方なく・・。 先日、聞き捨てならないセリフが、私の住む団地ママより出ました。 "え~っ だから言ったやろぉ あの子と遊ばせたらあんたのとこの子も悪なるでって あそこは保育園上がりやから悪いねん!!" って どういうこと!? 小学生の子供同士がケンカしたらしいのですが、言うにかこつけて"保育園上がりやから" って何??? 保育園を卒園してると悪いの? 幼稚園から子供を通わせている妹に聞くと、自分はそう思わないけど、友人がよく、そんな事を言うそうです。 保育園卒=悪い・ズーズーしい・口が悪い 幼稚園卒=賢い・聞き分けが良い・ルールを守れる  だそうだ・・。 保育園と幼稚園、どちらも教育の場で親も先生も頑張ってるのに、そんな言葉で、仲間はずれですか!? 子供の世界を親がこんな事で、壊してしまっていいんでしょうか?

  • 慣らし保育その2

    QNo.825326で「慣らし保育」で質問させていただいた者です。アドバイスしてくれた方々、どうもありがとうございました。 続き、というわけではないのですが、また新たに気になることがあり、質問させてもらいたいのです。 次女(2歳)は相変わらず送り届けた時からお迎えまで泣いてます。でも今一番気がかりなのは長女(4歳)なんです。 妹が入園するまでは一緒に行くことを楽しみにしていたようです。次女の慣らし保育初日も「○○のことよろしくね」なんて軽い気持ちで私や祖母が長女に言ったのですが、その日は手をひいて次女を部屋まで連れて行ってくれました。 でも2日目、長女の担任の先生から「妹さんがとても気になったようで何度か様子を見に行っていたら、妹さんが泣いているのを見て自分も不安になってしまったようです。」と話してくださいました。 先生は進級したとこなのでその不安もあるかもしれないので気をつけてみます、と言って下さいましたが、本人に聞くと「○○が泣いていた」と言います。 普段は喧嘩になっても必ず長女が泣き、次女は本当に滅多に泣かない子なのです。 だからか、いつもと様子の違う妹を見たことと、自分がなんとかしてあげないと!という思いからか落ちこんでいるようです。 長女には今は慣らし保育で妹も頑張っていること、もう少ししたら笑顔になることも話してみましたが、やはりまだ気にしているようです。今朝は次女を部屋に連れて行くのも嫌がり、その途端次女が泣き出してしまったのでまた落ち込んだ様子で自分の部屋に行きました。 私達もちょっと朝などは次女の方に目を向けることが多く反省しています。 これも時間の問題とは思いますが、もしこのような経験をした方がいたらお話聞かせてください。 長文になり申し訳ありません。

  • 長女の2年保育か3年保育について

    質問させていただきます。現在、2歳10ヶ月の娘が一人います。3年保育にすると来年から幼稚園に入園の年齢なのですがずっと迷っています。 お友達の子どもさんや知り合いの子どもさんはほとんどが3年保育です。自分の子どものことを考えてみるとあまりママっ子ではないしけっこう小さい時からママじゃなくても大丈夫なことが多かった気がします。なので、たぶん3歳から幼稚園に通うことになっても大丈夫なのではないかと思ったりもします。 しかし、このたび第二子の妊娠が分かり予定日が5月の中ごろになりました。ちょうど長女の入園の頃から体的にも大変なことが予想され、5月には遠足がある園が多いと聞き母親が一緒に行けないのは子供はとても寂しい思いをすると聞いたことがあります。そして、もし万が一赤ちゃん返りになってしまったら幼稚園に行きたくないと思ったり、赤ちゃんがいるから自分は家にいてはいけないのかと思ったりしてしまったらと不安になります。5月に一度流産経験があり、今回の妊娠も順調に行く保障はないのですが…。 そんな心配は何にもなく、長女は幼稚園にいける子なのかもしれません。それを私の勝手な判断で2年保育にしてしまっていいのかと思ったりもします。もっと外の世界に出てお友達と遊んだりしたいのではないかとか。本人に聞いても何せはっきりしないので、私の判断一つになってしまうのですが…。一人っ子で育った私としては、せめて一年でもきょうだいとしてゆっくり過ごす期間があってもいいのではないかと思ったり、新生児は夜鳴きもあるだろうし長女もゆっくり眠れなかったりして生活のリズムも崩れてしまうのかもと思ったりもします。そうなると寝不足なのに毎日決まった時間に無理やり起こして連れて行く…というのがかわいそうな気がして。 私自身が子どもの頃は2年保育でした。親にも相談してみましたが実母は、今しかない幼児時代なのだからあせらず2年保育でもいいんじゃない?という考えで義母は子ども二人を3年保育で育てたので3歳から行くべきという考えでした。 結局、自分の中ではどっちが正しいというはっきりとした結論が出ず…。希望としては2年保育にしたいという気持ちなのですがそれでいいのかという不安があり…悩んでいます。もし2年保育にするのであればサークルに参加したり子どもと触れ合える機会は持とうと考えていますがそれでは幼稚園に行くことには到底及ばない体験でしょうか?子供にとって一番いい方法を考えてあげたいと思っていますがどうしたらいいのでしょうか…。 9月いっぱいずっと悩み考えていましたが、途中から2年保育にしようと決めてちょっとすっきりとしていた時期があるのですが、3年保育の園の願書が今月頭から受付で、またいろいろ考えてしまいました。 はっきり結論が出ない考えで質問してしまいすみません。どなたかよろしくお願いします。

  • 保育園から幼稚園に変えたのですが・・・。

    保育園にこの春から子供2人(4歳、2歳)を預け始めました。ところが申し込みの時に聞いていた保育料と実際の保育料に倍の差があり幼稚園に変えることにしました。役場の計算ミスだったので謝罪をされ購入していた道具などを無償で引きとってもらいました。新たに幼稚園に入園したのですが保育園が子供には楽しかったらしく「保育園に戻りたい」と上の子が言います。仲の良い友達も出来てたらしくお友達に会いたいと言ってます。下の子のクラスは29人を先生2人が見ているのでやはりかわいそうです。上の子は31人を先生一人。保育園では小人数なので上の子の組は17人を先生一人、下の子は15人を先生2人が見ていたので安心でした。幼稚園では必然的に下の子の面倒を上の子が見ることになるらしく上の子はうとましく思ってるようです。「保育園では先生が抱っこしてくれてたのに」と上の子が言います。 わたし的にも保育園のほうが都合が良かったので(時間・給食など)やはり少々高くついても保育園に通わせるべきだったのかと悩んでいます。 急な事だったので幼稚園の下調べを甘くしていたわたしのミスでもあります。 子供が保育園に馴染む前にと急いだのですがすでに馴染んでしまってたようです。 親の都合でコロコロ変えるのも気が引けます。 ここで子供が幼稚園に馴染んでくれてたら迷いも吹っ切れるのですがやはり時間が 解決してくれるのでしょうか?それとも子供の性格にあっていた保育園に戻るべきなのでしょうか?どちらも地元ですが保育園のほうが自宅から歩いて数分のところにあり同じ小学校に上がる子が多いようです。

専門家に質問してみよう