• ベストアンサー

産後、すぐに仕事する・・・?

micchy37の回答

  • micchy37
  • ベストアンサー率30% (35/116)
回答No.11

色んな回答が出ていますが 私の意見も是非・・・ 赤ちゃんを産んで、ずっと一緒にいたい。と言う気持ちは 誰にでも備わっている、女性特有のものです。 この気持ちがなければ、ほとんどの赤ちゃんは ママに見捨てられて元気に育つ事が出来ません。 確かに色んな考え方があると思いますが・・・ 我が家は・・・ 旦那は公務員、私は看護師です。 生活に困って働いている訳ではありません。 私は、看護師としてのキャリアをとめたくないので 仕事をしています。 ただ、今は子供優先なので、夜勤・祝日出勤はしていません。 2人の子供がいます 5才の息子は 『ママの看護婦さんの時、かっこいい』と言ってくれます。 お友達にも 『僕のママは看護婦さんなんだ!』と嬉しそうに言っています。 下の娘は8ヶ月です。 可愛くて仕方がないし、ずっと一緒にいて オッパイをあげていたい。抱きしめていたい。 その気持ちを振り切って、仕事の時は 気持ちを切り替えて仕事しています。 保育園から帰ってきてからは、 ベッタリしています。離乳食も手作りで頑張っています。 義母は、昔の古い人間なので (3才までは、一緒にいてあげたらいいのに)と言いますよ。 (かわいそうに)と言います。 24時間一緒にいるお母さんには かないませんが、愛情は注いでいるつもりです。 赤ちゃんと一緒にいるお母さんと非難するつもりなど 私にはありません。 逆に尊敬しています。 色んな条件の元、ワーキングマザーをしている人は たくさんいると思います 私の母も看護師で 小さい頃は、さみしい思いをした事はありますが 働きながら、私を育ててくれて、今も 素敵なナースをして働いている母を 私は、今、とても尊敬しています。

noano-hakobune
質問者

お礼

やはり働いてるママは子供にとって、かっこよく見えるのでしょうね!働いてる方は、働いてるなりに愛情をかけてあげればいいのでは?わたしも、ワーキングマザーさん、尊敬しますよ。だって、仕事から帰ってからも、家事や育児があるんですから!!それをやってのけるには、パパの協力も多少必要ではないですか?夫婦円満の秘訣になるかもしれませんね☆ ステキなご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事をするか?子供を産むか?

    こんにちは。私は30歳の専業主婦です。 将来パートに出るタイミングを悩んでいるので質問させていただきます。 私は一児の母親です。将来、もう一人子供を授かりたいと思っています。 しかし、今我が家の経済状況では息子を育てていくのが精一杯です。 そこで、パートに出たいと考えていますが現在2つの考えがあり迷っています。 (1)来年子供を産み、貯金を切り崩して生活する。 32歳になったら子供をそれぞれ幼稚園と保育園に入園させ働く。 (2)今年、子供を民間の保育園に預け3年間パートをする。 その後、仕事をやめ子供を産んで35歳でパートを復帰する。 どちらが良いと思いますか? 私は栄養士の資格があり資格を生かせたらと思っています。 なので、朝5から6時くらいから働けてお昼に上がれる仕事を・・・と思っています。 今、考えが散乱してなかなかまとまらないので、経験のある方、先輩ママさんアドバイスをくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 仕事?専業主婦?

    4歳と1歳の子がいます。子供たちはかわいくて、一緒にいると楽しいし、子育てを満喫しています。しかし、最近、仕事しなくていいのかな?と漠然と考えてしまいます。仕事をしながら一生懸命に子育てしている方も多いのにだらだらとしていていいのかな?と思ってしまいます。特に、主人の会社は共働きの人が多く、女性が活躍していることを聞くと、少し焦りを感じます。働きに出ようかと考えるのですが、実家も遠く、ファミサポも援助希望者待機多数、保育園は待機児童ばかり。「子供が病気になったら?」「今の私の能力で仕事をするとイライラして子供や夫に八つ当たりしそう」等と考えて結局やめてしまいます。 金銭的に困っているわけではありません。ただ、諸外国と比べてまだ、女性が働きやすい社会とは言い難いと感じています。 女性は働きに出るべきだと思いますか? 子育てが一段落してから、再就職(パート等)するという考えは甘いですか? 専業主婦は許されるのでしょうか?

  • 保育園等、みなさん何歳から預けていますか?

    こんにちは。(こんばんは) 現在妊娠6ヵ月の妊婦です。 今は待機児童が多いみたいで、早いうちから考えてリサーチしておいた方がいいかと思い、考えを巡らせています。 ですが初めての経験でして・・・。 今は主人と二人で埼玉に住んでいるのですが、出産直前に埼玉を出、私は実家に戻る予定です。 主人はお金を貯めるために、近くで安いアパートを借りるそうです。(都内である事は決まっているのですが、同じ区内ではないと思います) 同居は考えていないそうです(私の希望としては、私の実家でしばらく同居なのですが、主人が却下)。 保育園(保育所)は0歳から預けられるとの事ですが、みなさん何歳から預けているのでしょうか? 私は今、子供を保育園(保育所)に預けるにあたって、悩んでいます。 (1)空きがある保育園に0歳から預け、預けている間は短時間でもパートとして働く。 (2)もしくは1歳くらいになるまで専業主婦として子供の面倒を見る。 母には、「実家にはあんまり長い期間はいられないとおもう。旦那さんも子供の成長が見たいだろうし、せいぜい長くて半年くらいかな。」と言われています。 子供の為に、3歳くらいまで専業主婦として一緒にいてあげるのが理想であるのは分かっています。 ですが金銭的に厳しく、どんなに頑張っても1年が限度だろうと思っていますし、主人からも、「子供が1歳になったら働きに出てほしい」とお願いされています。 お金を貯める為なら、早いうちに保育園に預けて、その間パートやアルバイトとして働いた方が良いのではないかと思ってます。 だけど、成長していく姿を近くで見ていたいし・・・・。 なかなか良い案が見つかりません。 ご意見お待ちしてます。

  • 二人目の出産時期と仕事の再開時期

    現在専業主婦で1歳の子供がいますが、そろそろ二人目が欲しいと考えています。 しかし今年住宅を購入する予定があるので、主人は上の子が保育園に入って私が働けるようになってからの方がいいんじゃないかと言っています。(つまり金銭的に余裕ができてから。) 私としてはどうせ二人目を生むなら(主人も私も子供は二人希望)早く生んで、下の子も保育園に行くようになってから仕事を再開したいと思っています。 上の子を保育園にお願いして仕事を始めて、しばらくしたらまた妊娠のため仕事を辞めて育児、また仕事を探して…の方が大変な気がするのですが。 みなさんは二人目の出産時期はどのように計画しましたか? 年齢が近い・離れていることのメリット・デメリットを教えてください。(特に仕事再開に関しての) ちなみに妊娠悪阻・切迫流産のため、仕事をやめずに産休・育休を取る選択はできませんでした。次回もできそうにありません。

  • 仕事を辞めて子育てに専念したいのですが・・・

    1歳半の娘がいて、正社員で仕事をしている母親です。子供は自分の親が見てくれています。 退職して、子育てに専念したくて〔専業主婦になりたい)、毎日悩みながら仕事をしています。 まず、私の母は私が生まれてすぐから仕事に出て、いつも忙しい姿しか見ていなくて、寂しかった記憶があるので、自分の子供は自分で育てたい、たっぷりとかかわってあげたいという思いがすごくあるのです。 それと、今の仕事がきつい、向いていないんじゃないか、というのもあります。 経済的には、専業主婦でも切り詰めればなんとかやっていけそうです。第2子、第3子も考えています。 ただ、実際仕事を辞めたら辞めたで、煮詰まってくることもあるでしょう。ママ友もほとんどいないので、孤独を感じて辛くなるかも・・・ 私は保育士をしているのですが、子供が小さいのに預ける人が年々増えていて、みんなそんなに働きたいのかなあ、働かなくちゃいけないのかなあ、と思うのです。やっぱり働くママの方が総合的にはいいのかなあ…って。 子育てに専念したくて仕事を辞めた方、また、専業主婦をされていたかたにお聞きしたいのですが、仕事を辞めてよかったですか?辞めたらやっぱりまた復帰したくなりましたか?正社員を辞めて、子供が大きくなったらパートに出るというのは将来的にももったいないことでしょうか。子供のためには辞めてよかった!辞めなきゃ良かった…などお聞かせ下さい!(PCが実家にありお礼が遅れるかもしれませんがお願いします。)

  • 仕事をしながら、ご近所のママ友達をつくれるか…

    来春、新居(マンション)を購入しお引越しをするのですが、フルタイムの仕事をしながら、ご近所にママ友達を作っていけるか不安です。子供は来年、小1・2歳・0歳です。一度、専業主婦の味を味わうと、学童保育に入っていきにくいのでは…&保育園が0歳じゃないと入園しづらいということを考えて、下の子が6ヶ月で復帰する(涙)ことを決めたのですが、入居と同時に仕事に戻るので、公園に通うこともできませんし、ママ友達ができるか不安です。一生ここに住むかと思うと、ご近所にお友達がいないのはとても寂しいです。子供が小学校に入ると親どうしのつながりが作りにくいという話も聞き、「やはり復帰を遅らせるべきだったか…」と悩んでいます。 働くお母さまがた、ご意見をいただけるとありがたいです。

  • 3歳になる前に保育園に預けている方??

    現在5ヶ月の娘がいます。 専業主婦で子供のそばにいてあげたいのですが、金銭面に余裕がないため、保育園に預けることも考えています・・。ですが、離れたくないという想いと、子供もかわいそうと言う想いがあります。金銭的なことが理由であれば仕方がないとは思うのですが、2人目のことも考えると貯蓄も必要になります・・。3歳になる前にお子さんを保育園に預けている方はいらっしゃいませんか??どんなことでもいいので、ご意見やアドバイスいただけたらと思います。

  • 働いているママさん、クビになったりすることは?

    家計の足しにしたいので私もパートに出たいのですが、保育園から子供のことで呼び出しされたら職場に迷惑がかかりそうで悩んでいます。 こんな状態でも働いてらっしゃるお母さん方はたくさんいるのは分かっています。また、私の考えが甘いのはじゅうぶん理解しているつもりです。 しばらく主婦していたので働きに出るのにすごく恐怖と言うか不安があって、ちゃんとやれるか、採用してもらえないのではなどの心配をしてしまいます。 仕事内容にもよると思いますが、保育園からの呼び出しが頻繁にあってクビになったりしたことはやはり多いことなのでしょうか? 小さい子供がいるママさん、働きづらいですか? 教えてください。

  • 保育園へ行く子の方が幸せ??

     私のママ友達の多くは働くママさん。なので、こども達はみんな保育園へ行っています。  そのママ友達は口をそろえて、こどもは保育園へ行っている方が幸せだと言います。その理由は、家にいても保育園ほど遊んであげれない、家にいるより集団の中で身に付くものの方が多い、ということのようです。  私は現在3年の育休を取得中。期間限定の専業主婦生活を送っています。私自身は、あまり早いうちからこどもを預けることに抵抗を感じています。しかし私がそのことを主張すると、ママ友たちは、家でこどもを見る方が大変だし、こどもにとっては保育園の方が絶対良い!と断言します。保育園ほど規則正しい生活をさせたり遊んであげられるの?と逆に聞き返されます。もちろん、保育園へ入れることのデメリットも多々あるようですが、それ以上に良いということのようです。  しかし、私は家でこどもをみる(幼稚園へ入る年齢までということです)ことの方が絶対にこどもにとって良いと思うのですが、その理由を聞かれるとうまく応えられません。  皆さんは、保育園へ入れること、家で幼稚園へ行く年齢までみること、どちらの方がこどもにとって良いと思われますか?もちろん、それぞれの家庭の事情によって色々だとは思いますが、皆さんがどのように考えていらっしゃるのが聞きたいです。  

  • はじめまして、私は今専業主婦で、子供と家にいます。

    はじめまして、私は今専業主婦で、子供と家にいます。 子供は三歳と一歳の男の子なんですが、お兄ちゃんは来年には四歳になります。 保育園には今いってません。 来年は年中さんの学年になるんですが、旦那はまだ保育園に入れる気はないらしく、私は二歳の弟と一緒にいれて働きにでる考えでしたが、旦那は二歳の弟をいれるのはまだ早いといいます。 お兄ちゃんだけいれて、弟は私と家にいてもいいのですが、経済的にも苦しいのでそれも難しく。 私が週何回かバイトにでて、弟は実家に預けては?と相談してもダメだといいます。 私はお兄ちゃんは保育園で他の子達と遊びたがっているので入園さしてやりたいです。 旦那は再来年二人一緒に入園して私は働きに出ればいいと言います。 なかなか話がまとまらずどうしたらいいかわかりません。 長文でわかりにくいとは思いますが、皆さんならどうしますか? 私は旦那になんと言えば納得してもらえるでしょうか? 皆さんのご意見、知恵をかしてください。宜しく御願いします

専門家に質問してみよう