• ベストアンサー

言葉が少し遅れているみたいです(2歳4ヶ月の男の子)

tomopyoの回答

  • ベストアンサー
  • tomopyo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

うちの息子は2歳3ヶ月になるまで2語文が出ませんでした。 市が行っている言葉の教室に2歳1ヶ月~3歳まで通いましたが、 そのときに言われたのが 「2歳半までに2語文が出るかが発達の目安」といわれました。 ettさんのお子さんの場合はすでに2語文が出ていらっしゃるようなので 問題はないように思います。 うちの息子も「遅めではあるが遅れではない」といわれました。 心配であれば一度市の方に相談してみてはいかがですか? 専門の方に問題がないといわれれば安心するでしょうし、もし何か問題点があるようでしたら 早くにわかったほうがいいですしね。 うちの息子「これ何?」なんて聞きだしたのは3歳ごろになってからですよ。 今でも周りの子と比べれば言葉が幼いし、発音も悪いですが それでもみんなと会話できるようにまで成長しています。 発音の方もまだ訓練などをするほどではないということなのでそのまま様子をみています。 もちろん訂正したり教えたりはしていますが・・・ 周りと比べるときりがないですよ。 発達の先生に頂いたアドバイスなんですが 「小学生を思い浮かべてください。 1,2年生は小さくて可愛らしいイメージですよね。 5,6年生だと大人のような体格や性格の子もいますよね。 3,4年生はその中間で1,2年と変わらないような子もいれば5,6年に近い子もいる。 だからこれくらいの月齢の子はちょうど中間地点でまだ赤ちゃんに近い子もいれば口の達者な子もいます。それが当たり前なんです。」 なるほど、と思いました。 うちはアドバイスとして話しかけよりもいろいろな刺激を与えることがいいと言われました。 特に他のお友達との関わり。 親は自分のことをわかってくれてるので説明せずに済みます。だから話さなくてもいいんです。 でもお友達にはそういうわけにいかないですよね。 「やだ」とか「かして」など意思表示をする必要があるのは発達の成長にいいそうです。 あとは、親が先回りしないこと。 子供にやらせるより親がやったほうが早いからと ついつい自分でやってしまっていませんか? 私は結構そういうところがあり反省しました。 どっちにする?などと選ばせたりするのもいいそうです。 うちは今じゃどこで覚えたの?というような言葉も話しますよ~@ あせらず、気長にいきましょうね☆

ett
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました。 以前相談には一度行ったことがおるのですが、やはり少し遅れてはいるけどまだ許容範囲のようなことを言われました。周りと比べてはいけないのですが、ついつい比べてしまい、心配になります。 これからはいろいろな刺激を与えてみたいと思います。子供同士がいいのですね。 アドバイスどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • もうすぐ2歳4ヶ月の男の子、言葉が・・・。

    もうすぐ2歳4ヶ月になる息子がいます。 言葉は話すのですが、まだすらすら話せるのではなく、単語と単語をつなげて話しています。 単語をつなげて一応、3語文まで話すのですが、やはり周りの同じぐらいの月齢の子に比べて言葉が遅いように感じます。 「ママ、あれ、とって」、「これ、あけてよ」など自分のしてほしいこと、要求することはたいてい言えますし、色も6色ぐらいは言えます。 どっちが大きいかということもわかるらしく、「○○、大きいね」とか「パパの靴、大きいね」ともよく言っています。 こちらの話も理解できてるようです。 でもあいかわらず単語の組み合わせだけなんです・・・。 いつになったら普通の日本語の会話になるんでしょう? 2歳4ヶ月頃ってこんなものなんでしょうか? ちなみに単語を話し始めたのが、1歳3ヶ月頃、2語文を初めて口にしたのが1歳8ヶ月、さかんに2語文を話し始めたのが1歳11ヶ月頃です。 私の周りがあまりにも発達が早いのか、うちの子が遅いのかよくわかりません。 比べるわけではないけど、普通はどんなふうに単語の組み合わせ会話→普通の会話になっていくのかなぁと疑問を感じたので・・・。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 一歳半、男の子、言葉について

    こんにちは。4歳女の子、一歳半男の子の母です。上の子は喋るのが早かったのに対し、下の子の言葉がなかなか出てこないのが不安です。 下の子は、一歳になってすぐに100分以上も続く熱性痙攣を経験しています。その時の病名は、痙攣重積型急性脳症と多発性脳梗塞です。病気の再発は今の所なく、現在も3ヶ月に一度診察を受けています。 医師からは特に問題ないと言われ、先日の一歳半検診の時も発達は順調です。と言われました。 しかし、ハッキリとした言葉が出て来ていないのが気になり他の方の意見も聞きたく投稿させていただきました。 今現在、息子が喋れるのは まんま、ブーブ、バーバイ(バイバイ)、ジュース、くつ、ワンワンくらいです。 動物はほとんどがワンワンになってしまい、ママは普段全く呼んだりしません。トイレやお風呂掃除などで居なくなった時だけ泣きながらママと言っているくらいです。 名前を呼ぶと、手を上げて、はい!と返事はします。 これは何?と質問しても答えてくれず、会話は全く成立しません。 こちらの言っていることは理解しているようです。 上の子と比べるのはよくないとは思いつつ、上の子が同じくらいの時は単語も出ていたし少しの会話もできていたのに…とか、病気のせいでは?と毎日不安になってしまいます。 男の子を育てているお母さんや、同じ病気を経験された方、ご意見やアドバイス 経験談など教えて頂けませんか? 不慣れなもので、見づらい文で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 1歳9ヶ月の成長や言葉について質問させてください。

    1歳9ヶ月の成長や言葉について質問させてください。 以前1歳7カ月の時に健診にて、指差しをしない・目が合いにくい・単語を話さない・バイバイ出来ない等で引っかかりました。 その際に「コミュニケーションが足りない」と指摘され、それからテレビも消すようにし支援センターにも行ったり自分なりに頑張って来ました。 そしたら、この2ヶ月間で単語も少ないですが数語話せるようになったり、目もよく合うようになったり、物真似も増えたりとても進歩し変わりました。 言葉の理解も増えていて、簡単な指示にも従えます。 最近ですが、鼻や目を聞くと指さしたりも間違いながらもやり始めています。 それが、3日前に「はい」と突然言えるようになったと共に言葉がいくつか消えました。 電話を持って「も~し~(もしもし)」と言っていたのが、も~し~が「はい」に変わったり、ボールを投げたり何かする時に「せ~のっ」と言っていたのが突然全く言わなくなりました。 「じょうず~」も昨日から言わなくなってます。 今言える言葉は「はい」「ぶ~(ぶーぶー)」「いぇ~い」「ばぁ(いないいないばぁ)」だけです。 昨日から「あっぷっぷ」も言い始めてますが、意味はわかってないです。 極たまに「わんわん」「まんま」「まま」です。 後は宇宙語ばっかりです。 「せ~の」と「じょうず~」「も~し~」は頻繁に使っていた言葉です。 そんな頻繁に使っていた言葉が発達障害じゃなくても突然消えるってことはあるのでしょうか? 発達障害じゃなくても、消えた経験がある方っているのでしょうか?稀ですか? 消えたと同時に言葉の理解や出来る事は急激に増えているので、心配していいのか喜んでいいのか複雑な心境です。 因みに、先月ですが発達専門の小児科へは自ら行きました。 そこで発達検査はしていますが、1歳8ヶ月の時に1歳8ヶ月相当の発育と言われました。 心配しすぎと言われました。 まだ3日ですが、言葉が消えたのは異常ですか? 急いで行動を起こした方がいいですか? 何かアドバイスあったら、宜しくお願いします。

  • 1歳6ヶ月児の「ことば」について

    お世話になります。 1歳6ヶ月になる姪のことで相談いたします。 しょっちゅう会っているわけではないので確固たることは言えないのですが、どうも言葉数といいますか、少ないような気がいたします。 発する言葉は「パパ」「ママ」「ワンワン」程度で、あとは「ウー」とか「アー」のいわゆる赤ちゃん言葉のみです。 自分の子どものことを思い出すと、同年齢のあたりは、もっと言葉を発していたような気がしますし、ある程度は会話が成立していたという記憶があります。 発達障害でなければいいと心配しております。 いろいろとご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳7カ月になる男の子のことで質問です。

    1歳7カ月になる男の子のことで質問です。 最近は、自我が芽生えてきたのか、イヤイヤをするようになり、時には癇癪も起こすようになりました。その点は、成長の証しだと思っているのですが、どうも言葉が遅れ気味のようで、『まんま』以外は意味のある言葉を話しません。また、食事も自分から手を出して食べようとはしません(おやつなどは自分で手にとって食べます)。食欲は旺盛なので、試しに自分で食べ出すのを待っていると、癇癪を起してしまいます。 先日の1歳半検診で現状を伝えると、身体の発達は問題ないが、それ以外が遅れている可能性があるので、半年後に再度検診ということになってしまいました。妻は発達障害ではないかと多少心配しているようです。自分は、まだこの時期に気にすることはないかと思うのですが、どうなのでしょうか?また、食事を自分で食べるようになるのに良い方法はないでしょうか?

  • 2歳2カ月の男の子で言葉の遅れに不安を持っております。

    2歳2カ月の男の子で言葉の遅れに不安を持っております。 同様な質問は良くあると思います。「言葉の発達には個人差があるから、こちらの言っている事が理解できていれば大丈夫!」と言ったコメントを見ると一時は安心しますが、やはり不安は消えません。 息子の特徴を書きますので、心配なら専門機関に相談した方がよい状態かも、もしくは、もう少し様子を見て良い状態だと思うなどご意見をお聞かせいただきたいと思います。また、私たちが出来る取り組みなどのアドバイスも頂けると嬉しいです。 ・私たちの話は理解出来ていて、指示に従える時もある。(おもちゃ片付けてなど) ・言える単語は、数十個。「ママ」、「パパ」、「ジャージャー(水、噴水)」、「チュンチュン」など。それ以外は数字が好きで、数字を見かけると、「イチ!」、「ニー!!」と叫んでます。 ・「名詞+動詞」の2語文は出ないが、「ママ、ゼリー(ママ、ゼリーちょうだい)」と最近言えるようになり本人も喜んでいた。 ・何の脈絡もなく、「パパ」、「ババ」、「ジジ」・・・といきなり繰り返しつぶやく事が多く、そのたびに、「パパは仕事だよ」、「ババはすぐ遊びに来るよ」と答えてます。この会話?を1日何回も繰り返します。 ・カ行、ラ行などが苦手で発音が出来ない ・「豆」は「め」、「にぼし」は「し」など単語の最後の言葉しか出ない事が多い。例えば、棚の上に、にぼしが置いてあるのに気付き食べたいと、その近くに行って指さして、「し、し、し、しぃ!」と「し」を連呼します。 ・今でもクレーン現象が多く、良く大人の手を引いて目的を達成します。 ・かなり強烈な癇癪を起す事があります。願いがかなわないと場所を問わず泣き崩れます。 「イヤイヤ」も激しいが、たまにイヤな事もないのに大人の反応に面白がるように、「イヤ、イヤ(笑顔)」という事もあります。 ・野球が大好き。録画してあるメジャーリーグのある1つの試合を見るのが好きで、テレビを指さして「チ~ン!(カキーン=野球が見たい)」と、1日何度もアピールします。ボール投げをする時、ぼろぼろの黄色のボールに固執して、それが無いとわめきます。 ・保育園に行っていて一緒に遊んでいる友達は何人かいます。

  • 2歳の男の子。言葉が遅めです。

    現在、2歳2ヶ月の男の子がいます。夫婦共働きの為、毎日保育園に預けています。 男女問わず、子供の成長には個人差があるのは十分承知していますが、つい他のお子さんと比べてしまいます。 「ハイハイ」も「あんよ」もややゆっくりめな方でしたが、言葉もかなり遅めです。 最近になってようやく言葉の数も増えてきましたが、まだ2文語も、自分の名前も年齢も言えません。(教えてはいるのですが。) もちろんお友達の名前など、言うはずもありませんし、覚えようともしないようです。 自分の興味のある物の名前や果物の名前など、単語はだいぶ話すようになってきたし、(電気)ついた!消えた!、転んじゃった、行っちゃった、びっくりしちゃった、終わっちゃった、じゃあねバイバイ、信号あお!程度の言葉は一応話します。 でも、まだ会話は成り立ちません。何か聞いてもオウム返しといった感じです。 こんな調子で、近いうちに果たしてちゃんとした会話が出来るようになるのか?心配です。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 言葉の遅れ 2歳9ヵ月

    皆様のご意見、アドバイス等お願いします。 現在の息子2歳9ヵ月の様子です! 理解してる言葉は100単語以上。 言える単語は50~70単語です(発音が悪く聞き取りにくい)。 2歳2ヵ月頃から指差しが始まり、それから単語が出始めるが2語文に発展しない。 落ち着きがない。(いつも走ったり動いてます) 小さい頃はよく目も合う、笑うし変わった様子はありませんでした。 呼んだら振り向くし指差しもありました。 今 気になる点は 一人で喃語ばかり喋ってます。 会話はなく一方通行。 私が質問しても頷かない。理解してなさそうに見えます。 簡単な指示は通ります。 例えば…「ジャンバー持ってきて」や「ドア閉めて」など。 お父さん、お母さんはきちんと言えなくて呼び掛ける事はありません… 言語訓練には通ってますが先生はハッキリは言ってくれず 「自閉症ではないと思いますが何でも今は課題になってますね…知的に不安があります。様子みましょう」と言われました。 発達検査は2歳4ヶ月時点で凸凹はそんなになくて1歳6ヵ月~8ヵ月だと言われました。 この先、どうなるんだろう…とずっと不安で苦しい毎日です。 こういう悩みをすると、子供の成長はそれぞれだと言われます。 それは分かっていますが、私と同じように悩まれていた方からのご意見を聞かせてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 言葉の遅れ

    言葉の遅れ もうすぐ二歳2ヶ月の娘が言葉遅れています。 一歳半で単語4つ程度だったんですが、二歳現在単語は100以上は喋れる様になりました(親しかわからない物含め)二語分も最近1つ2つでてきました。 日常的な指示は大体理解していますし、絵本を見て指差しもほとんどできます。歌も歌いますし、数も10まで数えれます。 ですが、何と言えばいいんでしょう…例えばりんごとみかんどっち食べる?と聞いたら、(どっち?)とオウム返しになったり、嫌な時は首を振ったりしますが、うんと頷く事はなかったりします。言葉が遅れて居るだけなのか心配です… 言葉は確実に増えては居るんですが、同じ位の会話が成立している子を見ると心配になってしまいます… こんな物なんでしょうか…ご意見下さい

  • 言葉が遅い2歳半の男の子 何か障害でもあるのでしょうか?

    2歳半の男の子。言葉の発達が遅く落ち込んでいます。 現在の状況は単語で名詞、動詞、形容詞はある程度出てきおり、日々増えているのですが2語分が少々しかでず、まだ言葉のやりとりも不十分です。保育園に通っているのですが同年代の子とのコミュニケーションもある程度とれているとのことですが好きなことに集中するとおやつもだべないときがあるみたいです。(今のところ保育園からの指摘はありません。)発達障害なんだろうかと悩んでいます。みなさんのお子さんがこれくらいの時期はどんなかんじだったでしょうか? なお、こだわりや癇癪、多動といったことは特にありません。

専門家に質問してみよう