• 締切済み

ヤフオクで小額取引ってどうしてる?

ヤフオクでよく200円、300円とか小額取引をしているのをよく見かけますが、 それって利益よりも、手間のほうがかかりませんか? 入金されたかどうか銀行に足を運び、そのあとは商品を送付するのに郵便局、 コンビニなどに行かなくてはなりません。 それで利益が200円って。。。 どうなんでしょう。 こういう小額取引は少量ではなく一度に多くの取引をして、まとめて処理するのが いいのかな? とにかくみなさん、どうしてるか教えてください。

みんなの回答

  • toruchan
  • ベストアンサー率30% (402/1320)
回答No.11

小額取引の場合、私の場合ですが・・・ ・先に商品を送って、到着・確認してもらってから振り込んでもらう。 (そのかわり、破損等があっても「取引が無かった」ことにしてもらう) ・評価を「買う」と考え、割り切る。 というところでしょうか。 実際、特に小額取引の場合は「お祭り」みたいなものと考え、イベント性を考え1円スタートをよくやります。 また、1円落札の場合、代金は要らない・・・と伝えることがあります。それでも送っていただける方が殆どですが。 また、捨てることを考えたら、役に立てるということはすばらしいことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12219
noname#12219
回答No.10

全て小額の取引です(利益が200円!?凄い!って思っちゃいました…)。儲けを考えると貧血を起こしますので、あまり金額は気にしないで、楽しんでいます。 殆ど即決で、落札価格よりも送料が高いのが普通です…(合計が定価を超えないように設定し、超えたら割り引きしています)。初心者・お子様歓迎で、手ほどきを引き受けています。ただし切手決済だけは困るので、イーバンク、ぱるるなど5つくらい口座を設けてがんばっています(パスワード忘れそ…)。 記帳ですが、全てオンラインで取引の結果を見られるようにしてありますので、入金の確認は簡単です…。発送は、クロネコの集荷を利用していますので、家にいたまま翌々日必着です…。それでもどうしても仕方がない時はファミマや郵便局に出しに行きますが、実は、入札時の条件を意外と良く見てない人が多いので、最初のメールに、面倒な方法は書かず、その他、としています(聞かれたら、やります)。今は「送ります.com」の開設が待ち遠しい!… まとめて出品してみたこともありますが、お子様には理解しにくいみたいでした(入札なし)。あと、小さいものは梱包にかかる費用も安いので、その辺はかえって楽です。あとは…ヤフー知恵袋を見ないように気をつけています(笑)ちょっと逸れましたがこんな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1975augu
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.9

私もオークションをかなりやっていますが、小額取引も結構あります・・・・。 そうですね、回答の中にありましたが、昔はいらないと思っていたものが意外と値がついていたのがきっかけでオークションを始めましたが、今では半分趣味のようなものかもしれません。 すばやく対応して落札者の方に商品が届いて、喜んでくれるのが嬉しい所があったりします。 地域限定のもので、地方の方が「どうしても欲しかったんです!」なんて言ってくれると、額はあまり関係なくなっちゃったりする事もあります。 出品に関しては、特にオプションもつけなければ10円で済みますし、発送も”わざわざ”というよりはついでという感じで郵便局やコンビニに行っています。 振込に関しても、ネットバンキングで充分ですよ。 今はいろんな口座の詳細やオークションの状態(連絡済・発送済・入金確認済・評価入力済)などをチェック出来るような便利なソフトもあります。 入金に関しては振込手数料は避けられないので、なるべく手数料の少ない口座を持つようにしたりしてますし、切手支払いも対応しています。 切手は使うものですしね。 確かに落札する方にしてみれば、商品より高い手数料や送料を支払う事になる場合もありますが、手に入らないものであれば、時間と移動にかかるお金や労力を考えればやっぱりオトクだったりするのではないでしょうか・・・。 中には梱包代という名目の手数料を加算される方もいらっしゃいます。 多分こういう方は「こんな手間のかかってちまちました事はできない」方のひとりなのかな? ものが細かくても、細かい取引が少しおっくうなら、「●●セット」とかにしてもいいでしょうしね。 考え方次第となってしまうかもしれませんが、私はそれでも色々と提供してくれる方々には感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161731
noname#161731
回答No.8

小額の場合は切手を使ってますよ^^ 小額の落札者さんには切手をお勧めしております。 切手は郵便の際(ゆうぱっく等)の送料として使えます。 オークション初めて知りました。 まとめて…とかは手数料が高くなるので 元が取れない気がします^^; (評価が高く1度に複数出せるなら別) そういう商品は「必ず」って確信がないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

特にどうしている訳でもありません。 10円で落札されて、封筒などの費用や手間を考えるとマイナスかもしれませんが、相手の方が喜んでいただけて、良い取引だったら、それでOKです。 全部が全部そのような取引ではないですから言えることかもしれません。 利益を考えるのなら、自分が納得いく価格から始めれば良いと思います。 思わぬ高値で落札された時は、送料を負担したりサービスをすることもありますが 基本的に、小額でも高額でも同じように接しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buhki
  • ベストアンサー率34% (38/109)
回答No.6

質問の趣旨とは離れるかもしれませんが、自分の評価を上げるために「何でも(安く)売って」いる方も多いかもしれませんね。 ある程度オクにはまっている方ならネットバンクくらい利用しているでしょう。 発送する手間はしようがないですが、入金確認するためにわざわざ銀行まで出向くことはしたくないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

出品を労働と捕らえている人に会うとおいしくないですね。 梱包にいくらもらうとか業者任せとか、そういう人は宅配にも持ち込みしてくれません。 自分の儲けが主でなるべく自分の労力を避けようとして、 買った人の満足度は二の次という感じです。 儲けの無いような取引を多くしてる人は安心できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupu3sjp
  • ベストアンサー率58% (3224/5531)
回答No.4

こんばんは。 ヤフオクを趣味の範囲で参加している一人です。 利益は追求していません。 身の回りの不用品を、ちょこちょこと出品して楽しんでいます。 売れそうもないコミックを10円で開始し、そのまま落ちました・・・。  プチプチと封筒で利益は0円?それも「オークション」でしょう。(半泣きですが) そういうのが楽しいのですが、ヤフオクで年収ン千万というのを聞くと 『なんだかなー?』というのが、最近の感想です。 他人は他人、自分は自分ですが。 なお、オクを始めるに当たって、入金確認を簡便化するために「ネットバンク」 を開設し、「ぱるる」もネットサービスを登録しました。 多少は、最低限の 手間を省くことは考えるようにしてはいますが、実務的な面は省略できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.3

質問者さんのおっしゃるように、手間がかかってりますね。たぶんそう言う小額取引の人は、不用品処分を兼ねた趣味でやっていると思います。オークションは趣味半分、利益半分、って人はかなり多いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.2

たとえ1円落札でも、そのつど処理しています。 複数落札してくだされば、その方とはまとめてお取引もしますけど、一見サンもけっこう多いので、「その都度・入金確認」です。 ですから、送金方法に幅を持たせています。 ・切手払い(1割増にさせてもらいますと注意書きあり) ・郵便一般口座振替(窓口にて一万円未満・手数料70円) ・ジャパンネットバンク振込み(JNB同士なら52円) ・ぱるる送金 ・地方銀行振込 ・現金書留 などなど。 手間はかかっても仕方ないと思います。 手間を惜しむなら、ネットオークションではなく、地元のフリーマーケットで売るのがよろしいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤフオク 時間外の対処法

    最近ヤフオクを始めました。 落札はまだ1件で、出品を主にしています(まだ落札はされてません) 今までは自宅にいたのでいろいろ(入金確認・送付方法)対応出来たのですが、平日は17:30まで仕事で何も出来なくなります。 他の質問をみて、銀行と郵便のネットパンキングの申し込みはしたので、入金確認はいつでもできるようになる予定です。 初歩的な事で申し訳ありませんが、まとめて教えて下さい。 ・平日の入金確認は銀行・郵便局はキャッシュコーナーでは、何時まで通帳記入が出来ますか?土曜日は出来ますでしょうか? (ネット対応が出来るまでの対策として) ・荷物を送るのは、土日になると思うのですが、大きい郵便局は遠いので近くのコンビニで対応しようと思ってます。 どのような送付方法がコンビニでは可能でしょうか?また梱包グッズはコンビニでも売ってるでしょうか? ・また郵便局や宅配便は個人宅の集配は無料でしてくれますか?時間等は決まってるでしょうか? また集配は小物とかだと迷惑でしょうか? ・その他、同じように平日時間が取れない出品者が相手に伝えなければいけない事などありましたら教えて下さい。

  • ヤフオクで、取引中のものが削除されてしまい…

    私は落札者です。 ヤフオクで入金まで済ませ取引中だったものが、ヤフオクで違法品扱いとなり、管理者により削除されてしまい、取引途中であったのに連絡がとれなくなってしまいました。 とりあえず、ヤフーに問い合わせメールを送りましたが、あてにならないのではと考えています。また、ID+@yahoo.co.jpにメールをしていますが、今のところ返信がありません。 お金を返してもらいたいのですが、どうすればいいでしょうか。 銀行振込みだったのですが、銀行に事情を伝えると、連絡先を教えていただけると思いますでしょうか。 どなたか対処法を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ヤフオクで・・・。

    こんにちは。 ヤフオクで商品を落としたのですが、 出品者の方から「みずほ銀行の口座」に納金するように言われました。 しかし、みずほ銀行の口座を持っていません。 そこで、現金振込で最も安い、入金方法を教えてください。 ローソンにあるみずほ銀行のATMから納金できるのでしょうか。。 また、郵便局では納金できますか。。 教えてください。。

  • ヤフオクで出品したい

    この度家に不要な物が沢山あるのでオークションに出品してみようかと思っています。 友人は、『モバオク』が簡単でイイと言っていましたが、『モバオク』と『ヤフオク』を比べるとヤフオクの方が入札がよくされているのが目につくので…出来れば『ヤフオク』で出品したいと思っていますが、 正直よく分かりません。以下の点を詳しい方無知な私に教えてくださいませんでしょうか? ①ヤフオクに出品する際ヤフオクの登録料はどうなっているのでしょうか? ②出品するとして、送料も記載しなくてはならないと思いますが、わざわざ郵便局まで出向き送料を調べて貰わなくてはならないのでしょうか? 自宅にいて送料は調べられますか? ③オークションが成立し、落札者様が入札してくだって『入金致しました』と言われたら入金確認に、わざわざ銀行または郵便局へ行き確認しなくてはならないのでしょうか? この3点無知な私に分かりやすくよろしくお願い致します。

  • オークション取引の郵便局留

    私がネットオークションに出品した商品がめでたく落札され取引することになりました。代金もちゃんと銀行へ振込まれそれそれで良かったのですが、送付先が郵便局留を指定されました。 Q1.そこで質問なのですが、郵便局留は個人でもできるのでしょうか。 Q2.郵便局留で取引する人はなんか怪しい人なのでしょうか。 ちょっと気になってますので教えてください。

  • コンビニの店長さんへ。

    私はよく、コンビニで公共料金や自動車の保険、通販等の支払いをするのですが、コンビニにはいったいどのくらいの利益があるのでしょうか? といいますのは、お気に入りのコンビニを利用してまして、もし、単なるサービスとしてやっているだけでコンビニ自体に利益がないのなら、手間をかけさせるだけですので、銀行や郵便局を使おうと思います。 どうか教えてください。

  • このヤフオクのシステムはどう思う

    ヤフオクで取引する時にβ版(ベータ版)というシステムがあります。 出品者の住所や名前を落札した人に知られずに取引できるシステムです。出品者には送付のため入札者の住所や名前は分かりますが、落札者には出品者の事は分かりません。落札した商品が送ってきた時にも住所や名前は抜けてました。 相手の名前が分かったのは相手に代金を振り込んだ時だけです。連絡は商品を送りましただけです。実際、家族がヤフオクの商品が送ってくることを知らなかったので郵便局に返却しました。 オークションにしろ名前や住所を知らせるのが取引の礼儀じゃないでしょうか? また、ヤフオクの取引と思い住所や名前が分からない郵便物を開けてケガをしたら誰が責任を持つのでしょうか? あなたはどう思われますか? もうβ版の取引はしないようにしています。 家族が開けて

  • ヤフオク落札者に送付した商品が受領されず戻ってきたのですが、どう対処す

    ヤフオク落札者に送付した商品が受領されず戻ってきたのですが、どう対処すればよいですか? ヤフオクで商品を出品し、その商品が落札されました。 落札者とは取引ナビを通じて連絡を取り、入金もして頂けました。 しかし、(恐らく落札者の都合と思いますが、)商品が受け取られずに、還付として私に返送 されてきました。 出品者の私としても、このままずっと商品を手元に置いておく訳にもいかず、 再度、取引ナビにて、再送したい旨と、再送料を入金してくださいという旨、 及び、この取引そのものをキャンセルするなら、返金するので入金先を教えてください、とい う内容を 取引ナビだけでなく連絡掲示板にも公開しましたが、返事が得られません。 因みに、商品は定形外郵便で送付し、事前に「定形外郵便だと破損・汚損・紛失などの補償は ありません」とことわっています。 このような場合、どう対処すればよいでしょうか?

  • 小額訴訟で訴えられるみたいです。

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 先日、中古車を購入した際に12万円分のローンを組みました。引き落とし口座の銀行印を押して中古車に郵送したところ、どうやら郵便事故で紛失してしまい、中古車屋には届いていないようです。 中古車屋は「もう一度書類を書いて印鑑を押して欲しい」と言ってきましたが、そんな大事なものを何度も押せるものではないので私が拒否したところ、小額訴訟で訴えると言われました。 訴えるなら郵便局だと思うのですが、普通郵便の場合は郵便局に弁償する責任はなかったと思います。 ですからそういう大事なものは配達記録郵便や書留で送らせるべきであるのに、それをせず80円切手を貼った封筒を私に渡した中古車屋の落ち度だと思っています。さらに言うなれば、契約の際に中古車屋が私に銀行印を持参するように伝えるのを忘れたのでこのようなことになった思っています。 私は12万円を払いたくないわけではありませんが、中古車屋の無礼な態度に腹が立っていますし、裁判となった場合は争おうと思っています。 この状況で私に勝つ見込みはありますでしょうか? また、負けた場合は相手方が裁判にかかった諸費用も請求されるみたいですが、それはいくらぐらいのものなのでしょうか? お手数ではありますが、ご教授願えれば幸いです。よろしくお願いします。

  • ヤフオク:海外取引2:支払い方法

    こちらで拝見したご質問で重たい腰を持ち上げようかと思い、 質問を立てました。 前提として、 国内郵便発送、またはメール便で発送できる寸法、重さの荷物ということとして質問しています。 厚さは1~8センチまで。 重さは25~500グラムほどまで。 国内郵便では80~390円ほどまで。 メール便では80円~240円まで。 規格でいうと、最高B4が入る封筒まで。 が条件としてください。 発送方法での質問は→ http://okwave.jp/qa2819032.html 本題です^^; 今回は、「支払い方法」に関してです。 海外取引を経験された方、詳しい方、ご存知な方、 1: こちらのサイトの過去のQ&Aで、ヤフオクでは 「外国のカードの使用は出来ない」「日本で発行したカードは使用可」 というものを拝見しました。 そうなのですか? 2: 支払い方法は何を経験されましたか? 3: 「現金を送付された」というQ&Aを拝見しました。 それは、日本国のお金でしたか? それとも取引相手国のお金でしたか? 4: 現金を送付された経験をお持ちの方、 どこの国から到着まで何日間かかりましたか? 5: 現在、海外取引を行っていません。 Yahooかんたん決済・イーバンク銀行・郵便(ぱるる)・銀行振込(イーバンクへ)の受付をしています。 (近々に新生銀行開設予定あり) イーバンク銀行、ぱるる、新生銀行への振込をしていただくことは出来ないのでしょうか? 6: イーバンク銀行、ぱるる、新生銀行への振込をしていただくことが出来る場合、 国内送金でしたら、振込手数料は110~高くても315円ほどだと思いますが、 海外からの振込手数料はどのくらいかかるのでしょう? (振込額3000~10000円と想定) 7: イーバンク銀行、ぱるる、新生銀行への振込をしていただくことが出来る場合、 当方の口座に振り込み完了されるには日数はかかるのでしょうか? 相手国によって違いがあると思いますので、●●国で●日かかったとお答えいただければ嬉しいです。 8: 海外取引の経験がある方、またはご存知な方、 上記以外での支払い方法は何を選択されていますか? 9: 海外取引を行う場合、どこの金融機関を使用するのが便利なのでしょうか? (振込手数料が安い・振込完了までが早い・取り扱い国が多いなど) なお、今回は支払い方法に関しての質問で、トラブル、他に関しての質問ではありません。 ご存知なことだけでも結構です。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • SSIDがPCと接続診断レポートで違う場合、インストールができない対処法をご紹介します。
  • PCとの接続診断レポートでSSIDが異なっているため、インストールができない時の対策方法についてご紹介します。
  • SSIDがPCとの接続診断レポートと異なる場合、インストールできない問題についての対処法をご紹介します。
回答を見る