• ベストアンサー

北九州高専を今年受験します。

mendokusaの回答

  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.2

英数理以外は無いに等しいと言っても過言ではないかと思います。しかも叩き込まれます。 よって英数理は学年で上位になるレベルまで引き上げてください。 無理ならあきらめてください。 入学出来ても付いていけないと思いますよ。

sanber
質問者

お礼

厳しいお言葉大変身に染みました。有難うございます。 やはり、英語、数学、理科は上位に入っておかないと高専合格には無理ですね。元々、僕は理数系が嫌いではないですし担任の先生が数学の担当の先生なんでそこはなんとなく救われたかな?っと思います。しかし、問題は英語です。基礎が出来ていないので一年生からの基礎の見直しを徹底してやらなければいけません。憧れの高専の為に、出来る限りの尽力を尽くしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 鹿児島高専について

    鹿児島高専志望の中2です 高専は理数ができたほうがいいと聞いたのですが・・・ 今までの自分の理科、数学の成績はオール5です でも、塾にも行ってないし、模試も受けたことがないので今の状態で高専に受かるか分かりません! あと、電気電子工学科と電子制御工学科の違いをもっと詳しく知りたいです。 また、推薦入試のことや、高専のテストなどいろいろなことが知りたいんです! 質問がいっぺんで多すぎると思いますが、このような高専についてのことを知っている方、教えてください! お願いします!!

  • 苫小牧高専受験

    苫小牧高専受験 私は今中学校三年生です。 苫小牧高専情報工学科を受験したいと思っています。 でも、情報が全くありません。 どれくらいのランクがあれば行けるのか、ボーダーはどれくらいか、 入試ではどれくらいの点数が平均なのか、など知りたいことがたくさんあります。 詳しい人がいれば教えてください。

  • 国立高専を受験したいのですが

    今、中学三年生で、高専を受験しようと思っています。 受験しようと思うところは、東京高専か群馬高専の情報科で、東京高専は、偏差値63くらい、群馬高専は68と聞いています。 今自分の偏差値は、平均64.5くらいで、受けている学力テストは、埼玉県の北辰テストです。 東京高専は、推薦の基準が満たせそうなので、迷っていますが、群馬高専に近いので、東京高専の面接のときに、なぜ近くにある東京高専を受けないのかと聞かれるのではないかと心配です。こういうことって聞かれるのでしょうか。

  • 高専受験について

    息子が東京高専の受験を希望しています。 情報工学を勉強したいとのこと かなり難しいとのことで、 抑えとして他にも学校を探していますが なにぶん家計に余裕があるわけではないので、都立で・・・と考え あちらこちら学校説明会に出かけていますが、彼の希望する情報工学をある程度勉強するところって無いでね。 どなたか高専の抑えとして情報工学を学べるような、又は将来情報工学を学べる大学へ進むために良い都立高がありましたら教えていただきたいです。 科学技術高校・東工大付属を見てきました。 その他にありましたらお願いします。

  • 米子高専受験について

    私は現在中学3年生です。 パソコンや、機械系が好きで米子高専の電子制御工学科を受験したいと思っているんですが、成績が心配です。 米子高専は、偏差値が約60あるらしいのですが、私は57ぐらいですので、やはり勉強しないといけないでしょうか? 残念なことに、苦手な教科が数学で、70点ぐらいしかとれません。。。 理科は得意ですけどね。 資格は、パソコン検定を、3級と準2級もってるんですが役に立つんでしょうかね? 競争率も2,3倍あるんで心配です。。。 それと、この前先生に、もう少し頑張ったら推薦してあげると言われたのですが、やはり推薦になると有利になるのでしょうか? それとこの前、オープンキャンパスに行くと、他校の生徒は友達たちとしゃべりながら話を聞いたりしてたんですが、高専を受ける人ってこんなもんなんでしょうかね。 あと、入れた時の話ですが、定期テストが、高専は60点以下だとだめと聞いたんで、うまくやっていけるか心配です。 ご回答よろしくお願いします<m(__)m>

  • 旭川高専受験について

    旭川高専受験について 現在私は中学3年生です。 自分は旭川高専を第一希望としているのですが、ここで一つお聞きしたいことがあります。 私のランクはDランクの下ぐらいで、学力テストの点数は300点満点中180点前後です。 このような学力でも高専の試験に合格することが出来るのでしょうか? 教師の方に聞くと「受かるのは困難だ」などといわれています。

  • 高専に向けての数学と理科の勉強

    志望校が鹿児島高専の中3です 高専は理科、数学ができないと入れないといわれていますが 特に理科のどの範囲、数学のどの範囲を特に、勉強していけばいいでしょうか? やはり、学科によっても違ってくるんですよね? ちなみに、僕は電気電子工学科か電子制御工学科に入りたいと思っています。 このようなことについて何か分かる方、ぜひ教えてください! お願いします!

  • 高専を受験したいけど、調査書は重視されますか?

    高専(正確には福岡の久留米高専)に行きたいのですが、不登校だったため調査書の内申点はほとんどオール1状態です。学力的には偏差値が64~65くらいはあるのですが。受験する際には調査書を重視されるのでしょうか。それとも入試結果や意欲だけで判断してもらえるのでしょうか。

  • 高専を受験しました。

    某高専を受けました。 自己採点で350くらいをとれたのですが、このぐらいの点数でも入れるのでしょうか? あと、数学の点数が著しく低いのですが、その辺はやっぱり関係あるのでしょうか? 情報としては、 1、情報工学科を受けている 2、推薦での内定者を抜くと24人に対して88人受けている。 3、およそ、理科85点、数学40点、英語60点、社会80点、国語90点 ※配点は過去問の配点予想を見て決めました。 ハッキリ言っていただいて結構ですので、よろしくおねがいします。

  • 1をとってしまいましたが高専受験できますか?

    中二の息子の事ですが、1年の時から美術1、2年になってやっと2です。しかし5教科のテストの点数はまずまずですが、成績に結びつかずALL3です。本人は佐世保高専 物質工学科を希望しています。私も出来れば希望を叶えてやりたいのですが、息子が友達から1を取ってしまえば無理だと聞いてきて、最近悩んでいます。佐世保高専のレベルがどのくらいなのか、1をとってしまえば受験は無理なのか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。