- ベストアンサー
- 暇なときにでも
北九州高専を今年受験します。
僕は、今年北九州高専の制御情報工学科を受験したいと思っています。しかし、受験という初めての経験で大変戸惑っています。戸惑っている理由は本当に高専でいいのか?というのが一つあります。自分が高専を選んだ理由は、コンピュータが好きで高専の制御情報工学科ならば好きなものが未来へ活かせるだろうと思い選びました。コンピュータが好きな自分が高専の制御情報工学を選択するという事はどうなんでしょうか?アドバイスがもらえれば嬉しいです。 そして、もう一つとても悩んでいることがあります。それは、学力のことです。僕は一年生のころ不登校でした。原因は、学校の先生に行き過ぎた暴力や言葉によるイジメを受けてしまって精神的にもダメになってしまったからです。しかし、2年生からはちゃんと行っています。しかし、1年生のときほとんど休んでしまっていたので数学や英語が全く理解できず、理科もあまり得意ではありません。高専は理数系であると聞いております。 なので、とても心配です。でも、高専は絶対行きたいです。今から、高専に合格できるレベルのものを身に付けるとなるとどのような学習方法を行えばよろしいでしょうか?また、勉学についていろいろとご教授願えれば大変幸いです。
- sanber
- お礼率30% (28/91)
- 回答数4
- 閲覧数476
- ありがとう数6
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- billiard
- ベストアンサー率29% (23/79)
英語ですか。 私の場合、学研の中学生向けの教材を兄がとっていまして、それをま~ったくてをつけていなかったので 私が3年分やりました。 私は本当にひどかったので、単語とか文法とか一切黄にせず、その問題集を平日は4~5日で遅れた分を土日にやりました。 もう、何がいいとか悪いとか全然考えませんでした。ただがむしゃらにやってました。 ですので、私からできるアドバイスは、毎日やるタイプの問題集+解説がわかりやすいものを見つけて、 とにかくやってみることです。時間を区切って、まちがえていたらそれは解説を見て理解するようにしてました。単語は学校でも覚えられますよね。 参考にならないかな。 ちなみに、現在は仕事上英語も必要ですが、何とか なってます。 頑張ってください。
関連するQ&A
- 苫小牧高専受験
苫小牧高専受験 私は今中学校三年生です。 苫小牧高専情報工学科を受験したいと思っています。 でも、情報が全くありません。 どれくらいのランクがあれば行けるのか、ボーダーはどれくらいか、 入試ではどれくらいの点数が平均なのか、など知りたいことがたくさんあります。 詳しい人がいれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 国立高専か都立高専か
息子が国立・都立高専を受験しました。今日は国立高専の発表の日でしたが、都立はすでに合格を頂き、国立は本人も思った以上に難しく、おそらく無理だろう・・と感じており、私も無理と思っておりましたが、なんと受かっていました。 お互いに口では両方に受かったらどうする?などと言いながらも、実際腹の中では国立はどうせ無理だろう・・・と思いながら、色々と話をしてきました。 彼の場合は情報工学科を志望しています。 国立も都立も2年進級時の成績によっては情報工学に入れるか否かが決まりますね。 国立高専の方はもし情報工学科に入れなかった場合には他には興味がある学科が無いそうです。 逆に都立の場合はもちろん情報工学を目指しますが、万が一ダメだった場合は、航空工学にも興味があるので、航空工学科という逃げ道が出来るわけです。 どちらの高専に入るにせよ、もちろん入ってから更なる勉強が必要になるわけですが、さて、どちらにするか、本気で迷わないといけないことになってしまいました。 もちろん本人の希望通りにしてあげるつもりですが、母としてはどのように助言してあげる事ができるか、考えています。本人はまだ中学へ出かけていて、合格に付いては知らず、私のみHPでの発表を見て驚いているという次第です。 受ける時点での考えが甘かったといえば甘かったのですが、実際、国立は恐らく無理じゃない?と本人はもちろん、皆が考えていただけに、いざこうなってみると彼にとっては どの選択が一番良いのか、慌ててしまいました。 本人が決める事になりますが、親として、大人の考えとして、何かアドバイスできる事があるとしたらお知恵を拝借したいと思います。 実際に国立・都立の高専では何がどう違ってくるのでしょうか、一通りは調べてみたつもりですが、教えていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 高校
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- billiard
- ベストアンサー率29% (23/79)
やっぱり気になるんで補足します。 >定期テスト(期末)があるんですがそのテストで自分に何が足らないのかを見つけてみたいと思います え~、そんな暇ないですよ。 定期テストの成績なんて、受験に一切関係ないですから。何にも気にせず、今年ののカリキュラムを計画しましょう。登山と同じです。登り始めたら休んだり、やめたりしてては頂上にはたどり着けません。 今、頂上が見えなくて、何から手をつけていいのかわからないかもしれませんが、一歩歩くことが重要なのです。今は弱い科目の総復習です。それしかありません。考えてる暇は無いぞ~がんばれ!!
- 回答No.2
- mendokusa
- ベストアンサー率13% (359/2726)
英数理以外は無いに等しいと言っても過言ではないかと思います。しかも叩き込まれます。 よって英数理は学年で上位になるレベルまで引き上げてください。 無理ならあきらめてください。 入学出来ても付いていけないと思いますよ。
質問者からのお礼
厳しいお言葉大変身に染みました。有難うございます。 やはり、英語、数学、理科は上位に入っておかないと高専合格には無理ですね。元々、僕は理数系が嫌いではないですし担任の先生が数学の担当の先生なんでそこはなんとなく救われたかな?っと思います。しかし、問題は英語です。基礎が出来ていないので一年生からの基礎の見直しを徹底してやらなければいけません。憧れの高専の為に、出来る限りの尽力を尽くしてみたいと思います。
- 回答No.1
- billiard
- ベストアンサー率29% (23/79)
高専受験頑張ってください。 ある高専OBです。懐かしいですね、受験。 私の生涯で、最も勉強した時期です(^^) 私は英語が中二~中三でボロボロでした。 で、ちょうどこの時期から、夏休みまで、中一の勉強からやり直しました。私の場合はたまたま兄が使わなかった問題集(毎月やるタイプのもの)が3年分あり、(36か月分か。)それを全て8月の終わりまでに完了しました。約9倍の速度ですね。 他の教科はもう一種類、2年間分くらいの問題集が国語・理科・数学・社会・英語とあり、(兄は期待されてたんだね~)それを全部しました。これは12月までかかりました。 大体、毎日帰宅後6時間くらい勉強してましたね。 全部問題集ですけど。金曜日の22時~1時間だけテレビを見てました(当時唯一見ていたテレビです) あとは勉強して無いと、その問題集を年内に終わらせられない量だったので、ず~っと勉強してました。 結局、少しやり残したため、正月は2日から勉強再開する羽目になりました。 で、1月14日かな、全て終わりました。やることがなくなり、本屋さんで高専の問題集を買いました。 これを2週間で完了しました。 全てやったと言う実感があり、受験までの約2週間はぼ~っとしてました。 超ハードでしたが、結構楽しくできたように記憶してます。 尚、当然のことながら中三の定期テストはボロボロです。試験勉強なんてしてる暇なかったですから。 実力テストって言うのが2ヶ月に1回ありましたが そっちは良かったです。 自分の経験談ばかりになってしまいましたが、 私も電気が好きで、絶対に高専に入ろうと思ってましたので、頑張れたように思います。 また、戸惑っておられるようですが、最近は高専を卒業後、ほとんどの方は大学に編入しています。 学歴による就職難があるためです。 したがって、高専だけでは不安があっても大学へ進学できますから安心してください。 ただし、高専のカリキュラムは非常にハードです。 高校+大学よりもよほど辛いです。 卒業した、今となっては楽しい思い出ですが。 参考になりましたでしょうか? どこを受験するにも、努力は必要ですので、あまり高専だからと、考えずに頑張ってみてはいかがでしょう。 とにかく、受験頑張って!!
質問者からのお礼
有難うございます!! billiardさんのご回答で戸惑いというものが無くなりました。 僕にとっては憧れの高専です。今のうちからがんばって見なければいけませんね。苦手な英語や数学を夏休みまでに徹底復習し、なんとか学校内で上位へ入れるように頑張ります。明日、定期テスト(期末)があるんですがそのテストで自分に何が足らないのかを見つけてみたいと思います。ご回答有難うございました。
関連するQ&A
- 奈良高専の学科から専攻科への進学について
娘が中学生で、奈良高専への進学を考えています。 奈良高専には学科が5つあり、 ・機械工学科 ・電気工学科 ・電子制御工学科 ・情報工学科 ・物質化学工学科 専攻課が三つありますが、 ・機械制御工学専攻 ・電子情報工学専攻 ・化学工学専攻 どの学科へ進学後、どの専攻科へ進学できる可能性があるのかを教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校受験
- 奈良高専情報工学科 在校生卒業生関係者方々
奈良高専情報工学科を受験する予定です。 子供は、算数があまり得意ではないのですが、コンピューターの勉強をしたいし、将来その分野にすすんでいきたいといっています。ただ、ゲームをしたい、動画を見たい、程度で、はたして、高専でやっていけるのか、非常に不安です。 在校生、卒業生、関係者の方々でご意見、アドバイスいただないでしょうか? 編入学について、お尋ねします。 情報工学科からは、昨年、2年前、阪大、京大 神大 どれくらいの方がいかれたのでしょうか? 専攻科も編入もダメで就職ということもできるのでしょうか? どなたか、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- 高専に落ちました。
先日、地元高専の学力選抜で落ちました。 でも諦めきれません。補欠募集や補充募集といったことは ないのでしょうか? また、普通高校に進学しながら、高専の情報工学科のような 勉強ができる専門学校とかないでしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 高専を受験しました。
某高専を受けました。 自己採点で350くらいをとれたのですが、このぐらいの点数でも入れるのでしょうか? あと、数学の点数が著しく低いのですが、その辺はやっぱり関係あるのでしょうか? 情報としては、 1、情報工学科を受けている 2、推薦での内定者を抜くと24人に対して88人受けている。 3、およそ、理科85点、数学40点、英語60点、社会80点、国語90点 ※配点は過去問の配点予想を見て決めました。 ハッキリ言っていただいて結構ですので、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 高校
- 米子高専受験について
私は現在中学3年生です。 パソコンや、機械系が好きで米子高専の電子制御工学科を受験したいと思っているんですが、成績が心配です。 米子高専は、偏差値が約60あるらしいのですが、私は57ぐらいですので、やはり勉強しないといけないでしょうか? 残念なことに、苦手な教科が数学で、70点ぐらいしかとれません。。。 理科は得意ですけどね。 資格は、パソコン検定を、3級と準2級もってるんですが役に立つんでしょうかね? 競争率も2,3倍あるんで心配です。。。 それと、この前先生に、もう少し頑張ったら推薦してあげると言われたのですが、やはり推薦になると有利になるのでしょうか? それとこの前、オープンキャンパスに行くと、他校の生徒は友達たちとしゃべりながら話を聞いたりしてたんですが、高専を受ける人ってこんなもんなんでしょうかね。 あと、入れた時の話ですが、定期テストが、高専は60点以下だとだめと聞いたんで、うまくやっていけるか心配です。 ご回答よろしくお願いします<m(__)m>
- 締切済み
- 高校
質問者からのお礼
度々のご回答有難うございます!! 今日、期末を受けたんですが理科は結構やれるだけやったんで自信があります。やはり、総復習が必要ですね。定期テストや、友達の言動(?)に惑わされる事無く日々コツコツと頑張って生きたいと思います。本当に有難うございます。
質問者からの補足
お教え頂きたいのですが、英語が全くダメな自分はどのような英語の勉強方法を行えばよいでしょうか?今している事は、単語をひたすら書いて覚え、一年から文法を復習するということです。もし、よろしければお教えいただければ幸いです。